2016年3回目のシロギス船釣り-「根岸丸」

※ 当ページのリンクにはプロモーション(広告)が含まれています。

 

シロギス釣りの前に高級ロッドをお借りする

2016年5月15日。2016年3回目のシロギス船釣りに行ってきました。
船宿:根岸丸
釣り場:富岡周辺
天気:晴れ
釣行時間:8時00分〜13時00分
釣果:シロギス11匹(12cm〜22cm)、カレイ1匹(30cm)、イイダコ1匹


ロッド:1.8m リール:2000番 ライン:0.8号 リーダー:2号 幹糸:1.5号 ハリス:0.8号 ハリ:ナノヤマメ(7号) オモリ:15号 エサ:アオイソメ
胴付一本バリ仕掛け




もともと大したテクニックも経験もないくせに言うのもなんだけど、どうにも手の打ちようのない日がある。


何をやっても釣れない、アタリすらない日・・・魚いないんぢゃね?な日だ。



釣り人ならば誰もが体験するだろう「今日はダメだったね〜」を通り越して、脱力感と無力感だけが残る釣行日。


”あしたのジョー”最終話、最終コマのように真っ白になってしまう日。


矢吹ジョーは派手に燃え上がり、燃え尽きて真っ白になったが、こっちはじわじわと燻ぶり続けただけで灰になってしまったやり切れなさ。




ここ数回の船釣りは天候に嫌われていたが、今日は天気が良く気分は爆釣モードだった。



いつものシロギス船釣りの定宿「根岸丸」さん。


シロギス釣りでいつもお世話になるこの船宿は面白いサービスをしていて、

  • 25.5cm以上をお釣りになった方は、なんと乗船半額券を発行致します。
  • 27cm以上をお釣りになった方は、なんと乗船無料と致します!
  • 30cm以上をお釣りになった方は、1年間に限り\3,000で乗り放題となります。

  • (船長のブログより抜粋)


と射幸心をあおられるのだ。


数釣ってなんぼのシロギス釣りですが、この船宿では「型狙い」になります。





今日はお日柄が良いため混むだろうと読んだので、良い釣り座をゲットすべくいつもより早めに到着。


お目当てのミヨシは既に両舷共に取られていたのでトモにする。


いつもの船釣り専の友人が大ドモ、その隣にオッサンという布陣だが、友人は「大ドモは結果が求められるんだよね〜」と少々緊張地味の様子だ。




今日は一つ企みがあって、オッサンは自分の安竿は使わずに、最新機能満載の高級キスロッドでの釣行だ!


そのロッドの銘は「がまかつ がま船 閃迅キス MH-180」 希望小売価格38,500円なり〜



いつまで続けるのか分からないが、根岸丸の船長が”がま船 閃迅キス”ロッドのインプレッション記事に協力したらしい。


「協力したからには広く宣伝したい!」と前のめりな気持ちで、自腹でロッドを購入しレンタルロッドとして布教に努めているようだ。



船長から高級キスロッドをお借りしたが「竿先だけは折らないように注意してください!」と念を押された。


そりゃそうだ!人形は顔が命、竿は穂先が命だ。



オッサンには完全にスペックオーバーなロッドだし、ぶっ壊しても弁償する金はないので身が引き締まる思いでロッドを握りしめるのでした。




価格的にアンバランスなタックル。ロッド一本でリールが6個は買える!

シロギス釣りは今回も撃沈!

定刻の8時を少々遅れて出船。


船長曰く「今日は中の瀬には絶対に行かない!」と言い切っていたから、地元の富岡周辺を流すのだろうと推測する。


確かに良型・大型のシロギスを狙うとなると、勝手知ったる富岡周辺をピンポイントで攻めるほうが期待できる。


出船の瞬間はいつもながら緊張する


隣のヨットハーバーから芦ノ湖の海賊船のような船も出港




沖に出ると、少々風も強く波も立っているが、最近の荒天を経験してすっかり慣れてしまったので全然問題ない。


いつもは12号のオモリだけど今日は15号のオモリから始める


今日の日のために作ったファイヤー柄のオモリだが、12号だから出番はあるのか?ファイヤーのイメージで作ったけどお化け屋敷的になってしまった



大型狙いなので、エサのアオイソメは太いやつをチョイスして垂らしは5〜7cmくらい。


頭を落とさないほうがイソメの動きがいいので、頭の固いところをチョン掛けで、落としたシッポの方も次の回で刺し通しで使います。



場合によっては、一匹のイソメを半分に切ってシッポの方を刺し通して、頭をチョン掛けにする房掛けをすることもあります。


今使っているハリがナノヤマメの7号なんだけれども、ナノスムースコートの貫通力でス〜っとイソメの頭に刺さるし、房掛け時にはこのハリの大きさがちょうどいいんですよね。


少々フトコロが大きいですが、これで10数cmのピンギスも余裕で掛かるから(掛けたくはないのですが・・・)今のところはお気に入りのハリです。



長くだら〜んとイソメを付けるよりは房掛けの方がシロギス食いがいいような気がするし、コレをやるとカレイが掛かることもあります。




まずは根岸湾を出た近場で様子を見る。


「どうぞ〜!」の合図とともに本日の第一投。


自分のものではない高級ロッドなので、まずは遠慮気味にチョイ投げだ。




着底後、ひと通り誘ってみるがアタリなし!


今日は竿の角度を9時→12時まで大きく聞きアワセ気味に誘うのとチョン!チョン!と二回小さく誘うのを交互にやってみます。


もちろん誘った後はゼロテンションで7〜15秒くらい喰わせタイムをとりますが、どれくらい待つのかはその時の状況と気分次第です。



船長:「ダメだ!上げて下さ〜い」と一瞬で見切りをつける。


そうなのだ!


この船長は流すということはしない。


そのポイントがダメだと判断すると、一投だけで即移動もいつものことだ。



オッサンの隣の初老なんか、エサを付けただけで一投もしないで移動だ。




「今日も始まりそうだ・・・」船中の誰もが、船長暴走を予感する。



本日の本命ポイントに到着し、投入するとすぐにピンギスが上がってきた。


ピンギスだけど、とりあえず釣れたから気持ち的にはホッ!とする。



ヨシ!ここから大キス連打だぜぃ!!と意気込むがアタリが続かない。


その上、赤クラゲが大量発生していて、ほぼ毎回仕掛けに触手がくっついてくる。



高級ロッドの感度は素晴らしく、赤クラゲが触った時もよく分かる。


シロギスではなく赤クラゲのアタリばかりビンビン伝わってくるのも複雑な気分だ。



赤クラゲと遊びながら、またしてもピンギスがあがってくるが大型キスがあがる気配は全くない。




ここから鬼のような船長の大暴走が始まる。


一投か二投程度ですぐに移動を繰り返す。


釣れてくるのはピンギスかせいぜい20〜22cm程度でサービス券サイズの気配はないなぁ〜。



いつもは大きく誘ったときにシロギスのアタリが来ることが多く、この時にアタリがあると100%ハリ掛かりするんだけれど、今日はステイしたときに来るアタリが多い。
(「多い」とは言っても、アタリ自体が少なすぎるんだけど・・・)


実はオッサンはこのステイ時のアタリでハリ掛かりさせることが苦手なんです。


「そんなんじゃシロギス釣れないじゃん!」というご意見もごもっともでございます。



アタリが来る→ラインを送る→ゆっくり引っ張って聞く→アタリが来る→ラインを送る・・・・・を繰り返して、強く引き込まれたときにアワセる。


というのがセオリーだけれども、ハゼ釣りではアタリが来ると鬼アワセをするのが身に沁み付いているので、アタルとついつい腕がピクッ!って動いちゃうんですよね。


このピクッ!に違和感を感じたシロギスが逃げていくのでハリに掛からないんですよね〜。





いつかどこかで良型・大型が入れ食いになるポイントがあるはずだ、と思っている客たちも「今日はマジでやばいかもしんまい・・・」と重たい焦りが持ち上がり始める。


一番焦っているのは船長だ。


とにかく「良型・大型をお客さんに釣らせたい!」という思いが強く、釣れないから数で妥協するということはしない。


とっておきの一尾を釣ってもらいたいという一心で操船する。



お客さんもその気持ちは良く分かっているのでキャスト&アウェイを繰り返すが、今日は手の施しようが全くない。


オモリの色を変えてみたりしてるけど変わりはないな。


高輝度蓄光シールを貼ったオモリでもダメだった。いつもはこれでも釣れるんだけど




隣の友人はもう座ったまま船下狙いで、キャストする気力も失せたらしい。


しかし、そんなグダグダな釣りでもそこそこの良型があがってきたりすると、オッサンもグダグダな釣りへの誘惑に駆られる。




ここらの海を知り尽くした船長がこれだけやっても結果が出ないんだから、とにかくダメなんだろう。


他の船との情報交換によると、今日はどの船もダメらしい・・・



わずかに明るいトピックとしては、オッサンが30cmほどの分厚いカレイと可愛いイイダコを釣りあげた程度だ。


イイダコを釣ったのは初めてだ。こんな小さくても結構引っ張ってくる可愛い奴だ



結局、一発逆転もなくタイムアップ!


釣果はシロギス11匹ピンギス多し・・・



これだけの貧果も初めてシロギス釣りをした以来だ。


竿頭が20匹なんだから本日の酷さもご理解いただけると思います。



船長も悪い意味で真っ白な灰になっていて、サラサラと風に飛ばされていました。




レンタルした高級ロッドも性能を発揮できなかったが、やはりオッサンの安竿との違いは明らかで、魚の小さな触りや海底の細かい起伏も感じられました。



隣の友人は途中からグデングデンのスライムになってしまい、8匹という釣果にチョムチョムを喰らったように打ちのめされていました。



シロギス釣りのレベルは同じくらいで、今日は3匹の差。


これがロッドの違いなんだろうなぁと思ったが、タックルの値段の差ってせいぜいこんな程度の差なんだろうとも思った。


ロッドに4万円もかけるなら、そのお金で5回釣行して経験値を上げるほうが良いかもしれないとも思う。



反面、安竿では読み取れない情報を得ることができる性能は、釣りそのものを楽しむという意味では価値のあるものだとも思う。




かといって、オッサンがこのレベルの竿を買えることはないのだろう。



船長にロッドを返したら「いつでも言ってくださいね。お貸ししますから!」と言ってくれたので、「竿に名前書いてもいいですか?」と真顔で言ってみたら船長の目が三角になった。

スポンサーリンク