針結び器の使い方

※ 当ページのリンクにはプロモーション(広告)が含まれています。

 

Amazonでの取り扱いがなくなったのですが…

針結び器という便利な商品があります。
言わずもがな、釣りバリに糸を巻く機械です。


ある程度釣りをやりこんでいくと、ハリと糸(ハリス)の組み合わせにこだわりが出てきます。
市販されているハリ&ハリスのセットでは満足できなくなるんですね。


という訳で、自分でハリにハリスを巻くという作業をするようになります。


釣りの仕掛けを自作する作業が釣りの楽しみでもあるのですが、如何せん老眼の入り始めたオッサンなので細かい作業は遅々として進まず歯がゆいのです。



オッサンが愛用している針結び器があります。


このサイトでも紹介しているのですが、この針結び器の評判がすこぶる悪い。
紹介している記事はこちら


問題の針結び器


これはAmazonで購入したのですが、パッケージから分かるようにバッタものです。
一流メーカーの「ハピソン」製が三千円近くするのに対して、このバッタもんは全然お安い。
何度も見比べても「ハピソン」と同じにしか見えなかったので思い切って買ってみました。


ちょっと前にはまだAmazonで扱っていたのですが、今現在はないようですね。
あったりなかったりするのかな…


扱っていた時はおすすめ度のレビューが星2つですこぶる評判が悪かった。
片やハピソン製は星4つ…


ハピソン製を使ったことないけど、某バッタもの大国で作っているので中身は同じモノなはずです。
なのにこの扱いの差は何さ!


レビューでは
「しっかり結べないからスッポ抜ける」
「説明書がわからない」(英語の説明書です)
「とにかく使えない」
……
……
とボロクソ状態。


オッサンは自分で使っていて全く問題ないし、いいもん買った!と思っているのでこれらのレビュー記事が納得いかない。


確かに英語の説明書は分からないから、イラストで理解するしかないのですがその他のレビューはどうなんだ!
このレビュー書いた人はハピソン製を使ってもうまくいできないと思うのですが…



もしかしたらレビューのせいでAmazonは扱わなくなったかもしれないません。


安いし、製品としてもその役割をしっかりとこなしているので、誤解を解く意味でここで使い方を「やさしく」解説することにしました。

針結び器の扱い方の巻

では扱い方を解説していきます。


まずはハリをセットします。


「針セット」レバーを引くと金具が開くのでこのレバーを引いたままハリをセットします。
オレンジの突起部が完全に引っ込むようにハリのチモトを差し込みます。


突起部が完全に本体よりも引っ込むようにハリのチモトで押す。



ハリのセッティングが終わった状態です。



次はハリスをセットします。


まずは本体の切り込み部に裏側からハリスを入れます。
ハリスの先端を右手の指で持ち、針結び器本体は左手で持つことになります。


切り込み部の中央でハリスを左手の指で押さえますが、この押さえている箇所からハリスの先端までは約12〜13cmがちょうど良い長さになります。

※写真では既に一回巻いています。



本体裏側から表側にハリスを巻いてきて、下側のところにハリスを引っ掛け、もう一回本体の切り込み部に通します。
裏側でハリスを押さえている指はまだ離さないでください。



次に表側の引っ掛ける部分にハリスを掛けるわけですが、その前に重要なポイントがあります。

ハリに結ばれる箇所のハリスを水かツバで濡らしてください。

これをやっておかないと、ハリスを締めるときにスムーズに引っ張れないというのと、摩擦でハリスが弱くなります。
結び目を濡らしてから締め付けるのは鉄則ですね!



濡らしたら本体表側の引掛け部にハリスを引っ掛けます。
ハリスの先端は写真くらいの長さに出ているくらいがちょうど良いです。

ハリスを巻くスイッチを入れると、この飛び出しているハリスがどんどん短くなっていきます。


なので、これより長いとハリスを巻いている時に機械本体にハリスが絡まることがあります。
逆に短いと、巻き終わった時にハリスを外しにくくなります。



ハリスのセットが終わったら、ハリスを巻くスイッチを入れます。
この時はスイッチを左手、右手は裏側のハリスを真っ直ぐピンと張ります。


横から見るとこんな感じです。



スイッチをいれると白い歯車の部分が回転して、ハリスを巻き始めます。
7〜8回巻けば十分です。
これ以上巻くと、巻いた後にハリスをスムーズに引っ張れなくなります。



巻き終わったら、張り合を引っ掛けたパーツをグリン!と上へ移動させます。




ハリスの輪っかがなくなるまでしっかりと引っ張ります。


輪っかがなくなるまで引っ張った状態です。



ハリを針結び器から外して、もう一度しっかりとハリスを引っ張ります。

これをしっかりとやらないと、ハリから巻いたハリスがスッポ抜けます。



最後にハリスの長い方を引っ張って、巻いたハリスをチモトまで移動させれば完成です。
余分なハリスは切ってくださいね。



完成!

アップにすると手がシワだらけだなぁ。
今回は、この説明用に巻いたハリなのでバランスが悪いですね。
ちなみにハリスは0.6号でハリは流線の7号です。
こんな組み合わせは実釣では使わないですね。



こうやって説明すると長いですが、やってみるとアッという間です。
ポイントさえ押さえれば、こんなバッタものでも十分使えますよ!


自分で針を結べれば、ハリスとハリの自由な組み合わせができるので、釣りの幅が広がるし、仕掛け作りが楽しくなります。
手結びもいいですが、ハリは多目に持って行くことが多いので、針結び器があると便利なのは間違いありません。


オッサンは老眼が入っているので、もう針結び器がないとハリは結べません!
はぁ〜、歳はとりたくないもんだ!!

スポンサーリンク