新しい釣り用ハリ結び機を購入

※ 当ページのリンクにはプロモーション(広告)が含まれています。

 

釣りアイテムの”自作”という迷宮


レジャーでたま〜に釣りをエンジョイするというならともかく、自他ともに”釣り人”と呼称されるマニアックな人種は、なにかと釣りのアイテムにこだわりガチだ。


昨今は釣りブームなのかどうか知らないが、釣具屋に行くとありとあらゆるアイテムが置いてある。


派手なカラーのオモリや仕掛け、こんなの使うの?というようなかゆい所に手が届くどころか、かゆくもないスポットを必要以上に掻きむしるようなアイテム達。


釣具メーカーは、もはや魚を釣るためでなく、釣り人の目を惹くために作っているような策略すら感じられる商品も見受けられる。




同じ釣りモノにしても、疑似餌系からエサ釣り、オフショアとショア、サーフと岩場などフィールド毎に別れていたりする。


何事もマニア道とは細分化され、道なき道、形なき影を追い求めるものであり、釣りの世界とてそうなのである。



それでも、売っているアイテムで済ませているうちは、まだ救いもある。


これが、アイテムの自作に走り始めると釣り仲間にすら理解されない道を爆走し、もうドント・ストップだ。


売っているアイテムに欺瞞を抱き、ありもしない自分の理想を追い求める。


その目的は、既に魚を釣るためではなく自作するために釣りをするという本末転倒な作業に明け暮れる。


”自作”という迷宮に出口はないのだ。

使っていたハリ結び機に問題発生!

誰に聞いたわけでもないけど、釣り人が一番こだわりを持っているパーツといえばハリだと思う。


さすがに釣りバリを自作する人はごく少数派だと思うが、いないわけでもないらしい。


その時期や喰いの塩梅などによってハリのサイズを変えたり、場合によってはハリの種類自体を変えたり・・・


上級者ともなれば自らがTrial and Errorを繰り返し、厳選したこだわりのハリを使っていることが多い。


そして同じ釣りモノでも、ハリほど千差万別なものが使われるパーツもないだろう。


ちなみに日本の釣りバリの種類の豊富さは世界一で、何事も繊細にこだわる日本人らしい現象だ。



ハゼ釣りでいえば、袖針、キス針、流線針、エビ針などなど、それぞれのこだわりがある。
※常連ハゼ釣り師でハゼ針を使っている人は、ほとんどいない気がする。


それでもみんな結果は出してくるので、どのハリが釣れるか?なんて答えはないと思う。



オッサンのお気に入りは袖針の1号でカエシのついていないスレ針を愛用しています。


当然、普通の釣具屋さんでは売っていないので、釣り針メーカーの通販で購入。


100本入りでハリスなんて巻いていないブツ。



なので自分でハリスを巻くのですが、老眼の身で袖1号の小さなハリに手巻きで巻けるわけがないのでハリ結び機を使っています。


コレをはじめて使った時は少々コツが必要だったのですが、自動でハリスが巻けた事に感動したのを覚えている。


当然ながらオッサンが使っているものなので安いバッタモンだが、ちゃんとハリスが巻けていたので重宝していた。


某大陸国産製のコピーもの


コレでハゼ釣り用のハリをメインに、ありとあらゆる釣り針にハリスを巻きまくり、市販のハリス付きのハリを買うことは無くなった。


別にそんなに行かない釣りモノのハリなんぞ市販のハリで十分なんだけど、ハリスを巻く自分に「こだわってるな!俺!!」と酔いしれていたのでした。



しかし、少し前から問題が発生。


ハリからハリスがスッポ抜けることが多発し始めた。


このハリ結び機の適合ハリは袖針の場合は2号〜だから、規格外の袖1号だからそれが問題なのかな?と思ってたんだけど、キス針の8号でも抜けるようになっていた。


オッサンはこのハリ結び機で巻いた後に増し締めをしていたんだけど、それでもハリスが抜けていたから問題は深刻だ。



ハゼ釣りの場合なら、少々スッポ抜けてもまた釣ればいいや!となる。


しかし、キス釣りで「お!デカイのが掛かった!」と思いながらリールを巻いていて、”フッ”と軽くなり「バレた!」とガッカリしながら回収すると、ハリスの先からハリだけがなくなっているのを目の当たりにし、余計に落ち込む。




確かに今まで使っていたマシンは、ハリをキャッチする箇所がかなり甘かった。


使い始めからそれは感じていたんだけど、「こんなもんなのかな・・・」と疑問を抱きながらも使い続けていたが、最近は特にユルユルになっていて、作業をしていると”ピチ!”とハリがどこかに飛んでいってしまうこともあった。


さらにハリスの巻き具合もいい加減になっていて、本来なら巻きがキレイに並ぶはずなんだけど、同じ場所に何度も巻かれダンゴ状になったりとトラブル続きだった。


ハリ結び機の心臓部がこの部分


キャッチする部分に隙間ができて甘くなっている


魚側の都合で釣れないのはしょうがないとしても、こんなアホらしいこっちの不手際で、ゲットできたはずの獲物を逃したとあってはいたく悔しい。


という訳で、新たにハリ結び機の導入に踏み切ったのでございます。

通販でハリ結び機を探す

いつものように通販でハリ結び機を物色。


相変わらずオッサンが使っていた怪しいバッタモンもあるが、今回は一流メーカー品の方向で探す。



まぁ結局は一番メジャーなハピソンのハリ結び機に落ち着いたんだけど、通常タイプとスリムタイプで少々悩む。


今まで使っていたバッタモンはスリムタイプなんだけど、通常タイプと比べてスリムタイプはお値段が少々お高い。


まぁ、釣り場に持っていくわけじゃないし、少しでもリーズナブルなほうが・・・っというわけで通常タイプをポチッ!とな。


【ハピソン(Hapyson) 乾電池式 針結び器 細糸用 YH-713】


早く来ないかな〜




確かに今まで使っていたスリムタイプのほうが使い勝手は良さそうなんだけど、通常タイプを選んだ決め手はお値段だけにあらず。


【ハピソン(Hapyson) YH-720 乾電池式薄型針結び器 SLIMU】で気になったコトとは・・・

この機種には「ハリスカッター」が付いています。


ハリスを巻いた後にカッターでハリスをカットする便利機能らしいですが、コレってどうなんだろう?



オッサンはハリスを巻いた後に必ず増し締めをしています。


オッサンが使用するハリが袖1号という規格外の小さいハリだからかも知れませんが、増し締めをしないとハリスがスッポ抜けるのです。


なので、このスリム機種のカッターでハリスをカットしてしまうと増し締めが出来なくなリますが、適合するハリを使っていれば増し締めしなくても済むのかな?


少なくともオッサンがこの機種を買ったとしても、ハリスカッターは使わないだろうと思った。

ハリ結び機が届いた&巻いてみた

数日後、ブツが届いた。


「細糸」用の機種だけど適合針もけっこう幅がある。っていうか太糸を巻くくらいのハリには手巻きで巻くと思うんだけどサ



けっこう厚さがある


以前使っていたスリムタイプと比べると全然違う


サイズ的には同じくらいか・・・


裏側の邪魔な出っ張りは何?っと思ったら


やはり電池を入れるスペース




気になるのがハリをセットするレバーは押す方向か


以前は引っ張る方向だったから何だかやりにくそう


心臓部のハリを挟む部分はしっかりしていそう


付属品は説明書と収納袋


この説明書を見ながらでも分かりづらいだろうな・・・メーカーサイトに動画があるのでそちらならすぐに分かると思う



収納袋はしっかりしている(左側)。右側はバッタモンに付いていた袋で袋もバッタ感満載だ




早速、袖針の1号が巻けるか試してみます。

ちいさな袖1号バリ。見失うともう見つからないので慎重に


機械へのセッティングはピンセットでやってます


セット!


お!しっかりキャッチしてくれてるらしい


0.6号のハリスを巻いていく


きれいに巻けた!マーベラス!!



ここからが大事なもうひと手間。

機械から外して増し締め 一回目


ハリのチモトまで巻き部を引っ張り上げる。増し締め その二


あとはオッサン自作のチチワ結び器にて


ハリス3cmのハゼ用ハリが完成



さすが!一流メーカーの品だ!!


問題なくキレイにハリスが巻けた。


これでハリスのスっぽ抜けで魚を逃すという事態も無くなるだろうて。



しかし気になる部分もある。

  • 気になる部分 その一:電池入れが邪魔で作業しづらい
  • 今までスリムタイプを使い倒してきたから余計に気になるんだろうけど、これはその内に慣れると期待したい。

    電池の出っ張りが邪魔!


  • 気になる部分 その二:ハリスを巻いている時の音
  • 正確には巻いた後に機械が止まる時の音が壊れそうな音がする。
    「ウィ〜ン、ウィ〜ン、ウィ〜ン、ウィ〜ン(←巻いている時の音)
    ンギャ!(←止まった時の音)」って。


    最初は壊れたかと思ったくらいに変な音でビックリした。


    こういう仕様だと思うが、けっこうデカイ音なので、夜なべしてハリスを巻く時は注意が必要かもしれません。



まぁ、変な音も含めてその内に慣れるでしょう。


なにせ、オッサンはハゼ針だけでもひとシーズンに100本以上は巻くんだから。


大事なのはきちんと巻けるかどうかなので、その点はこのハリ結び機なら全く問題ないと思います。


あとはどれくらいこの機械が長持ちするかですね〜


せめて5シーズンはもってほしいと思います。

【追加記事】ショック!新しいハリ結び機が・・・

しばらくはこの新しいハリ結び機で楽しくハリスを巻いていた。


キチンとハリスが巻けるというのは実に気持ちの良いもんだ!




そんなある日、ハゼ爆釣をイメージしながら、いつものようにハゼ用の袖1号のハリを巻いていた時。


巻き途中のハリ結び器を手に持ったまま、くだらない用事を済まそうと立ち上がった時だった。


ガツン!ゴン!バリン!!


ハリ結び機が何かに引っかかり、その拍子で吹っ飛び床に落ちた。


ん?「バリン!」って何の音だ?


落ちた衝撃で何かのパーツが吹っ飛んだらしい、しかも2つも・・・


一瞬何が起こったのか理解できず唖然とするが、気を取り直して吹っ飛んだ材料をかき集める。


2つともグレー色のパーツでものの見事に外れていた。


ひとつは電池部のカバー。


こちらは別に無くてもいいや!っと常々思っていたから、まぁ許す。

電気カバーは無くてもいいや!


しかし、もう一つのパーツはとても重要なパーツであるハリスを引っ掛ける「スライダー」だった。


外れただけかな?っと思ったが、残念ながら可動部を引っ掛ける部分が欠けてしまい修理不可能な状態。


よく見ると欠けた小さなパーツも床に転がっていた。

コレってすごく重要なパーツだよね!?




しばらく途方に暮れる。


「まだちょっとしか使ってないのに・・・」


本当にとるに足らんくだらない用事を済まそうと思っただけで、んなもんハリスを巻き終えてハリ結び機を置いてから済ませれば良いものを・・・


軽率な行動をとってしまった自分に対して、憤りと悔恨の念で踊りだしそうになった。




このハリ結び機ってサイズの割には重量があるから、落としただけでその落下運動に対する重力加速度と破壊力は結構なものだろう。


しかし、普通に考えて一度に2つのパーツが壊れるかね?


オッサンちの床はフローリングで硬かったという理由もあるかもしれんが、余程当たりが悪かったと言うか運が悪いと言うか、こういうところに日頃の行いの悪さが出るんだろうな〜



しかし、これからどうする・・・


10秒ほど長考する。


貧乏性なので、以前使っていた怪しいハリ結び機はまだ捨ててないから、そいつにもう一度現場復帰してもらうか?


否!あれはもう使いもんにならんだろう・・・



では手巻きか?


否!!今日び極小のタナゴハリでもハリ結び機を使う時代だ。



んじゃあ新しく買うか?


もうハゼ釣りの年間予算は使い切っちゃった・・・




途方に暮れ、壊れたハリ結び機を眺めているとふと思った、ん?コレってまだ使えるんちゃう?


試しにハリを結んでみる。


通常なら、無くなったパーツ「スライダー」にハリスを引っ掛けるように廻すんだけど、同じように無くなった部分に廻してハリスを巻いてからスライドさせてみた。


出来るじゃん!!


全く問題なくハリスが巻けました。


問題なくと言うよりむしろスライダーを使うよりも、かえって無い方が素早くスムーズに作業できるくらいでした。



注意すべきは一番下の段差部にハリスが引っ掛かるとスライドしないので、そこにハリスがいかないようにすれば問題ないです。



オッサンの手が小さいからか、裏側の電池カバーが無い方が全体の厚みは少なくなるし、電池の凹凸も手伝って握りやすい。

カバーは無いほうが作業がしやすい



一時はどうなるか!?と思ったけど、無事に使えてホッとしました。


今の状態のほうが素早く楽に作業できるようになりました。


こいつとはまだまだ長い付き合いになりそうだ。



怪我の功名とはこのことだと納得したが、できれば怪我なんてしたくないもんだ。

スポンサーリンク