2025年10月19日。
釣り場:【秘密の花園3】※釣り場は公表できません。申し訳ないです。
天気:晴れ
釣行時間:0時00分くらい(潮位:105cm上げ3分)〜4時30分くらい(潮位:180cm満潮)中潮
釣果:マハゼ111匹(11cm〜16cm)
竿:4.5m(ゼロサム初梅)
道糸:ナイロン1.5号
ハリス:ホンテロン0.8号
ハリ:袖スレ4号
オモリ:自作Fe(鉄)オモリ(1号相当の重さ)
エサ:アオイソメのちボイルベビーホタテ
ハリス3cmの胴付ミャク釣り仕掛け
2025年10月も後半に突入。
釣り場によってはまだ昼間でも釣れないこともないが、夜釣りの方が良型ハゼが安定して数釣りできる時期になってきた。
ハゼの穴釣りという選択肢がないわけでもないが、まだ少しだけ時期が早いのと、やはり釣れる数が全然違うのでどうにも本腰を入れづらい。
なので、やはりこの時期からは夜釣りに通うことになる。
んがしかし、その代償はきっちり払わねばならない。
夜通し徹夜でやってるもんだから、翌日は身体はダルンダルンで脳みそはポワンポワン状態。
もうオッサンどころか老人の足音がすぐ後ろに近づいている歳なもんで、全く無理がきかん!
ハゼ釣り仲間には連チャンで夜釣りをやってしまう輩もいるんだけど、無茶だよね〜
っというわけで、本日からいよいよ夜釣り開幕でございます。
正直、夜釣りとしてはまだシーズン序盤で、釣れるハゼサイズはせいぜい15cm前後程度。
既に夜釣りをやってる組からの情報によると、数はそこそこ上がっているがサイズはやはりそこら辺らしい。
夜釣り本番の時期になれば18cmクラスになってくるから、今後が楽しみである。
オッサンは夜釣りでも水に立ち込むので、ウェーダーを装着して出撃。
本日は夜といえども暖かくてウェーダーなんて着てられないんだけど、持って移動するのも荷物になるから着ていくしかない。
愛車を漕ぎながら夜の道を疾走していると、通り過ぎる人たちは半袖だったりする。
「なんでこんな暖かい日に、ウェーダー着てチャリ漕いでるんだろう…?」自分に憤る。
汗だくになりながらハゼ釣り現場【秘密の花園3】が見えてくるが、オッサンお目当てのエリアにヘッドライトの光がチラついているのが見える。
「あ、誰か居るな…」
マニアックな釣り場な上、こんなミッドナイトに釣り糸垂れるゴロツキなんてオッサンの釣り仲間くらい。
とりあえずお目当てのエリアにやってくると、ライトの主は主(あるじ)君だった。
この主君はけっこう遠くからこちらへハゼ釣りに来るんだけど、夜釣りにまでやってくるとは信じがたい行動力である。
主君の住んでるのはハゼとは縁遠い地域。
にも関わらず、主君が選んでしまったのは完全アウェーなハゼ釣り。
もっと違う釣りものにできなかったか?と疑問に思うが、主君はそうしたんだからそういう事なんだろうて。
サツを交わし、釣れ具合を伺うと「アタリはあるけどハゼが小さい…」とのこと。
コレは釣り仲間O氏からの事前情報通りだったので驚きはしない。
釣りでは、エリアが違うと釣れるサイズが全く変わるのはよくあることなので、気にしていない。
聞けば、主君は昨日も夜釣りに来たんだけど、釣果が芳しくなかったので悔しいから今日もやってきたようだ。
「身体が辛いので2時間限定で来ました…」とフラフラで疲れ切った様子で釣り糸を垂れる主君。
その心意気は見習うべきではあるが、連日の夜釣りという行為は真似するべきではないだろう。
今いるエリアは少々足元が危ないので、主君が水没しないか心配になる。
万が一、水没してもオッサン泳げないし、二次災害が危惧されるので見守る覚悟である。
この地域では既に今シーズン二体の土左衛門が上がっているが、主君が三体目にならないことを祈るしかない。
まずは釣りの準備。
今現在は満潮に向かって潮位が上がっているから、通常なら3.6mの竿でもいけるハズなんだけど、ハゼが小さいというのが気になるので、沖狙いで4.5mの竿をチョイス。
主君も4.5mを使っているので、長い方が有利との読み。
安パイで4.5mから
仕掛けは夜釣りでもハリス3cmの胴付き仕掛けだけど、夜釣りバージョンになっています。
道糸は1.5号でハリスは0.8号。針は袖4号のスレ針になってございます。
良型ハゼ仕様で、ラインを太く針も大きくしています。
夜釣りVer.
ちなみにオモリに巻いてあるのは蓄光テープですが、ただのお遊びで特に役にはたちません。
光るけど釣果に影響はない
アタリの目印として、オッサンは道糸の一番上あたりに100均のケミカルライトを付けています。
コレってメリデメがある。
メリットは言わずもがな、アタリの目印になるということ。
やわらかい竿を使っている場合は手元に振動が来るアタリは取りずらいから、目印は必要かと。
デメリットは釣りの邪魔になること。
ケミカルライトの25サイズはせいぜい25mmないくらいで小さく軽量だけれど、それでも付けているとアタリがぼやけるのは否めない。
なので、ケミカルライトを付けない釣り仲間も多い。
オッサンは付ける派だから「ライト付けないでよく釣りになるな〜」と思ってるんだけど、付けない派はちゃんとアタリを捉えてるんだよね。スゴイな!
オッサン的にはアタって来ると、ライトがツン!って動くのが面白いから付けているという理由もあるけれど。
ここらへんにケミカルライト
光って楽しいよ!
餌は夜釣り開幕を記念してアオイソメを買ってきた。
夜釣りだからって特別な餌はないので、いつも使っている餌で問題ないです。
ただ、ハゼが良型になってくるので、餌付けは大きめの方が喰いが良いと思います。
夜釣り開幕記念でアオイソメ
垂らしはコレくらい
ちなみに、アオイソメ脱走対策用で餌箱の蓋に貼り付けたクリアファイル壁の本領発揮だ。
安っぽいけど役に立つ
ハゼスケールも大型仕様で25cmバージョンにした。
果たして25cm必要か!?
準備完了にて、2025年シーズンの夜釣り開始!
主君の邪魔をしては申し訳ないので少々離れる。
ヘッドライトで足元照らしながら水中を慎重に移動。
到着時よりもかなり潮位が高くなっているが、ウェーダーを着ているので問題ない。
まずは実績エリアから始める。
第一投するが、昼間と勝手が違い、まだ夜釣りに慣れてないのでかなり荒い作業になってしまうし、仕掛けがどこに落ちたのかすらもよく分からん。
まぁいい…
ケミカルライトを頼りに、スンスン…と手前に誘い続ける。
オッサンの夜釣りバージョンの誘いは、喰わせる時間を入れずにリズミカルに数cmおきのズル引き。
以前はストップ&ゴーでやってたんだけど、誘い続ける方が勝負が早かったのでこうなりました。
スンスン…やっていると、ケミカルライト君が止まる。
「お!来たな!」
そのままそ〜っと竿を上げるとクン!と竿先を持っていく。
アワセるとグン!グン!と暴れるが、やはり良型とは言えない引き具合。
上がってきたのは「う〜ん、どうでしょう…」という感じのサイズだった。
ちいサイズ…
サイズはともかく、まずは夜釣り第一号君。
次も全く同じスポットへ!なつもりだけど、夜はよく見えないから狙いがつかないよね〜
なので、できる限り竿の仰俯角を釣れた時と同じにするしかない。
ちゃんとスポットへ入ればしっかりアタって来る。
同じスポットで。ちょっとサイズアップ
しかしお次はサイズダウン…
縮んだ…
まぁ、サイズはともかく連打にはなるからアタリとしては悪くない。
とは言え、一か所でせいぜい4〜5匹くらいで終わるから、すぐに次のホットスポットを探さなくちゃならない。
だいたい5mおきに移動し、何ヶ所か探れば次が見つかるんだけど、ひと移動一か所って感じですね〜
釣れるハゼも11〜12cm程度が多くて、「これじゃ〜夜釣りに来た甲斐がないな…」と思うこと山の如しだ。
たま〜にこのサイズが出るが
こんなのも多い…
主君がフラフラと帰ってしまったのでこのエリア全体を探ってみたが、どうにもパッとしないな〜
なので、大きく移動する。
メインステージにやってくるが、誰も釣り人はいなかった。
まずは超実績エリアからやってみるが、全くアタリがない!
マジか!?このエリアで無反応とは誰もやらないわけだ。
でも絶対どこかにいるハズだけどな〜っと探っていると、やっとハゼの反応あり!
ってもサイズは相変わらず
せっかく反応があったからしつこくやっていると、ハゼよりもゲストの方が元気らしい。
ウロその1
ウロその2
今晩はセイゴがやたら釣れた
外道と遊んでいると餌のイソメが無くなってしまった。
無駄に使ったな〜
っというわけで、予備に持ってきたホタテ登場。
持ってきて良かった!
今日は、ホタテ餌にチェンジしてからが本番だった。
外道エリアから少し移動し、オッサンお気にのスポットへ。
着底と同時に竿をひったくられる。
反射的にアワセるとグイン!グイン!暴れ、上がってきのは良型サイズ。
ここから楽しい夜釣りが始まった。
ホットスポットに落とせば、誘わずともアタって来る自動ハゼ釣り。
上がってくるハゼも14〜15cmクラスばかり。
このクラスが普通に釣れる
本日最大サイズもココ
ホタテ餌にしたので針掛りが良好なのも幸いした。
実はイソメ餌の時はアワセてもバラしが多発し、針をゴックン飲まれる事も多かった。
夜釣り初日だったから慎重になり過ぎていたのかもしれない。
もちろん、良型エリアばかりじゃなくて小ハゼしか釣れないエリアもあるけど、最初のエリアとは明らかにサイズ感が違う。
調子よく釣れ続けて楽しかったが、ハゼの調子は良いがオッサンの調子がよろしくない。
暖かい気温だったので薄着でやってきたのが災いし、身体が冷えてきた。
明け方にはまだ時間があったが、真夜中を過ぎると気温が冷えてきていた。
もう一枚上着を持ってくるんだった!
更には、まだ身体が夜釣りバージョンになってないもんだから、眠い…
とにかく眠いダルい…
予定では明るくなるまで釣りするつもりだったけど、とてもやってられん!
もう足元がおぼつかないくらいに危なかったので納竿。
4時間半で111匹と目標の1束超えたから良かった、良かった。
1束釣れればいいや
終える寸前にY氏が来て近所でやっていたが、1匹しか釣れなくて萎えていた。
”そこら辺はオッサンが釣りきったのでダメだろうな…”と思ったけど、「まだまだ釣れるから頑張ってね!」と建前だけのエールを送っておいた。
とにかく今年も始まった夜釣りというか、始まってしまったというか…
まだそれほど寒くないからマシなんだけど、これからドンドン寒くなり、12月〜1月は極寒地獄になるのは覚悟の上。
今年はどんな夜釣りになるのやら…
オッサンが毎回ハゼサイズの計測をしているハゼスケールの販売を始めました。
結構お問い合わせを頂いてて、んだば!商売しちゃおっかな〜って思ったんだけど、実際に売るとなると、材料確保が面倒臭かったり、製作にとても気を使うやらでテンヤワンヤ…
正直、利益なんてほとんど無くて商売になりませんが、もしよかったらのぞいてみて下さい。
販売しているのは、オッサンがいつも使っているスケールに改良を加え、なるべく丁寧に作っているので、幾分マシだと思います。
売り切れだったり、怠けて作ってなかったりで、売ってなかったら申し訳ないです。
なるべく頑張って製作します。