自作ひとつテンヤ【塗装編】

※ 当ページのリンクにはプロモーション(広告)が含まれています。

 

マニキュアを買いに100円ショップへ

当初は塗装するつもりはありませんでしたが、せっかくここまで作ったのだから欲が出ました。


「鉛のままだと色気がない・・・色が欲しいぞ。しかし何色?」


いつものJS屋さんで色々と物色した結果、緑系と赤系に決定。
理由はあるアングラーさんの意見で「それ系の色が目立つから」ということのみです。


ついでにひらめいたのが、夜光のシールを貼ることでした。



今回目指しているのは年末の釣行で、比較的深場の釣りになりそうです。
大体30〜40mにもなると色の識別はほとんどできなくなります。
(あくまで人の場合で魚にはどう見えるのかは分かりませんが・・・)


ということは、薄暗い中で目立たせるには自ら発光する必要があります。


夜光塗料も売られてはいますが、お値段の割には発光力が弱い気がします。



という訳で買ってきたのが「高輝度蓄光テープ」です。
このシールは通常の蓄光シールよりも明るい高輝度タイプでかつ発光時間も長いのです。

通常の蓄光シールと比べてみると発光照度がぜんぜん違う!


このシールを丸くカットしてテンヤに貼ってみようという作戦です。




使用する塗料は、100円ショップのマニュキュアです。


鉛にしっかりと乗るし、筆も付属しているし、乾きも早い、色のバリエーションも多い、何よりも安いと良いことずくめです。


ただひとつの欠点が、オッサンが買うには勇気がいるということです。



早速、近所の100円ショップでマニュキュアコーナーを物色する。
傍から見ると、ただの怪しいオッサンにしか見えません。


ずらりと並んだマニュキュアをよく見ると、キラキララメ入りのマニュキュアもあるではありませんか。
「お〜これいいじゃん!」と思っていたのですが、赤系はあるが緑系がない。


そもそも緑系のマニュキュアってあまりないらしい。


よせばいいのに近くにいた若い女性店員さんに聞いてみる。
オッサン:「緑系のキラキラ入ってるマニキュアってないんですか?」


店員:「・・・・・そ、そこにあるだけですぅ!・・・・」


オッサンとかなりの距離をとりながら答える若い女性店員。


そうなんだ、緑系のマニュキュアって少ないんだな。
少し賢くなったオッサンなのでした。


というわけで買ってきたのがこのマニキュア達です。

マニキュアを買ったのは人生初だ

赤系のひとつテンヤ塗装

マニキュアってラッカー系の臭いが結構強烈です。


作業時は部屋の換気をしてくださいね。


まずは赤系のひとつテンヤから塗っていきます。


いきなりラメ入りマニキュアでやってみたのですが・・・


全然色がのらない。
そもそもラメ入りのマニキュアは半透明がベースらしい。

右が一度塗りしてみた結果。これは何度塗ってもダメそう



というわけで、通常の明るめの赤を塗ってみました。



一度塗りしてみた結果・・・かなりムラになりました。


「しっかり濃密!2度塗り不要!!」って書いてあるのに2度塗りしないとだめじゃん!

マニキュアは鉛に塗るのを前提にしてないからね・・・



二度塗りするとしっかりと塗装出来ました。


乾きが速いから他のオモリを塗っていれば、最初に塗ったオモリは乾いていきます。
滞りなく流れ作業で塗装が進んでいきます。


乾かす時は、収納や扉の取っ手に親鈎で引っ掛けておけばOKです。



赤のベースが塗り終わったら、せっかく買ったので赤ラメ入りも塗リ重ねてみました。



写真ではわかりづらいですが、結構キラキラしてキレイな仕上がりになりました。
赤系のひとつテンヤ完成です!

緑系のひとつテンヤ塗装

お次は緑系のひとつテンヤを塗装します。



こちらも赤系同様に一度塗りはムラムラです。



実は緑系は3度塗りしました。
深い意味はないのですが、2度塗りよりはキレイかなと・・・


すぐ乾くし、塗る面も少ないので、2度塗りも3度塗りも大して手間は変わらないと思います。

3度塗りしてみました



マニキュアが乾いたら秘密兵器の「高輝度蓄光テープ」登場です。
大きさが二種類あるのはオモリの号数によって貼り付けるシールを変えています。



オモリの左右に蓄光シールを貼り付けたら、シールが剥がれないように透明のマニキュアで全体をコーティングします。



透明マニキュアが乾けば完成です。



暗闇で怪しく光る謎の物体。
果たして、この発光シールが吉と出るか凶と出るか・・・
それはマダイに聞いてみないとわかりません。

結構怪しく光るなぁ〜大丈夫かなぁ〜




あっ!最後にオモリと水糸の接点に耐水の接着剤を塗っておきました。
たぶん大丈夫だろうけど、オモリと水糸が擦れて弱くなったりしないためにやっておきます。



これで本当に完成です。



ちなみに一番使った緑のマニキュアの使用量はこんな程度です。

全体の1/5も使っていないかもしれません。
コスパ良すぎな100円マニキュア。


クセになりそう!!



次の記事>>>自作ひとつテンヤ【収納ケース編】へ

スポンサーリンク