自作ひとつテンヤ【製作編】

※ 当ページのリンクにはプロモーション(広告)が含まれています。

 

ひとつテンヤの自作作戦開始 まずはオモリの加工から

まずはオモリの加工からです。
※鉛は人体に有害だし怪我防止のためにも、できれば手袋着用をオススメします。写真では素手じゃん!というツッコミはなしで・・・



ナスオモリの上にくっついている仕掛けを引っ掛ける金具の部分は、ニッパーでカットします。


この時、ナスオモリにカットした金具が多少残っても大丈夫です。
後でハンマーで叩くと適当に引っ込んでいきます。


オモリをハンマーで叩いて軽く潰しておく



このくらいに軽く潰しておく



次にオモリに親鈎を通すための穴を開けます。
オモリのキリ径は3.0mmです。


この径ならば、今回使用する8号のスイベルとチメ糸を巻いた親鈎がちょうど通ります。



今回は電動ドリルを使いましたが、鉛は比較的柔らかいので手動のドリルでも穴が空くと思います。(手動だとオモリを固定するのが大変ですが・・・)


オモリの中心にまっすぐに穴を開けておかないと親鈎を通した時に斜めになってしまうので、慎重に穴を開けてください


ペンチでしっかりとオモリを固定するのが胆だったりする



穴を開けるとバリが出るのでカッターでバリをカットします。
オモリが小さいのでカッターで指をケガしないように注意してくださいね。


普通のカッターで簡単にバリはとれます


こんな感じに穴が空きました


ドリルのキリ径が3.0mmなら8号スイベルも通る

なんちゃってチメ糸製作

次に孫鈎を引っ掛けるチメ糸を作ります。


水糸を15cmくらいに切って輪っかになるように結びます。
しっかりと結べれば、結び方はなんでもいいと思います。


ちなみにオッサンはチチワ結びです。


輪っかの大きさは、輪っかをピンと伸ばした時の長さが5cmになるように調整します。


余分な糸をカット後は火であぶってホツレないように



スイベルをくぐらせれば完成です。

スイベルをくぐらせる時に糸の結び目を少しずらしておきます。理由は後述


水糸ってけっこう滑るから加工しにくいですね

親鈎とチメ糸を合体

次に親鈎となんちゃってチメ糸を合体させます。


ここで、例の貧乏臭さ丸出しのなんちゃってフライバイスが活躍します。


まずは”高級”バイスに親鈎を固定する

この角度から見れば安っぽくないかな・・・いや、やはり・・・



チメ糸を瞬間接着剤で仮止めします

瞬間接着剤って指にはよく接着する。くっつけるのは指じゃないんだけど!



なんか頼りないけど、こんな仮止めでもかなり作業しやすくなります。

仮止めするときにチメ糸の結び目の位置に注意してください。写真のように結び目が親鈎の曲っている方になるように

水糸の結び目の位置と仮止めをする場所はこんな感じ



スレッド(ただの糸ですが・・・)を巻いていきます。
水糸の結び目よりも鈎のチモト側(つぶし方向)に巻いていきます。


軽く引っ張り気味で隙間なく巻きます。

この時、スレッドをボビンに巻いておくと作業が楽です



一回巻でOKです。
二重以上巻くとオモリの穴に通らなくなります。



余分な糸を切ったら瞬間接着剤で固定します。



糸を巻くだけでも、かなりしっかりと固定できています。



完成です。

オモリに親鈎を固定

いよいよ作業も大詰めを迎えます。
加工したナスオモリと親鈎を固定します。


この作業は手袋を着用しました。
よくハンマーで指をやっちゃうんですよね〜


指を叩いた日にゃ〜痛いし、この怒りをどこにぶつけたらいいやらで・・・


そんな話はどうでもいい。



親鈎をセットする位置は、チモトのつぶし部分がオモリに隠れるくらいです。



オモリと親鈎がキチンと垂直になるように角度を調整してください。
ココで曲がって取り付けてしまうと、海で仕掛けをフォールした時にオモリが不安定になり、ラインが絡んだりするみたいです。

真上から見たところ



ハンマーで叩きます。
この作業でオモリが安定するように、事前にオモリを潰しておいたのですよ。


叩く時は、軽く何度にも分けて叩いてください。


その際、オモリ上面とハンマーの頭の面が水平になるように慎重に叩いてください。
鉛は柔らかいので、斜めに叩いてしまうとすぐに鈎の角度が傾いてしまいます。

ここで鈎が曲がって固定された日にゃ〜、今までの作業が水の泡



これくらい潰せば完成です。


オモリの号数によって叩く加減は変わるので慎重に叩いてください。



正面から見た図。

ちょっとオモリがなまめかしく歪んでいるのはご愛嬌で



さっきとオモリの号数が違うじゃん!と思った方は正解です。


そこまでこのサイトをまじまじと観て頂いて感謝します。



最後に親鈎を軽く曲げておきます。


市販のテンヤの親鈎はエビに合わせているのか軽く曲がっています。
自作用に売っている親ばりも曲がっているのもありますが、今回購入したハリは直線だったので曲げてみました。


ラジオペンチ二本を両手に持ってグイ!とやれば簡単に曲がります。

既にオモリを塗装した写真ですが、上が曲げた鈎です


これでひとまずテンヤの形になりました。

孫鈎忘れてた

やっと形になったと思ったら、すっかり孫鈎を作るのを忘れていました。


孫鈎は買っていたんだけど、ハリスを買っていなかった。


とりあえず、オッサンのタックルボックス(ただの段ボール箱)をゴソゴソと物色すると出てきたのがこのハリス。


ハテ?


何でこんなのが入っているのか?てんで思い出せない。


フロロカーボンの4号とオッサンが所望するには少しお高そうなシロモノだ。


まぁ、あったからには使おう。



しかし、4号という真鯛を釣るにはいささか中途半端な号数だ。


不安だったので例のコヤツに聞いてみる。



 

あ〜・・・孫鈎にも結構マダイが掛かるよ。
親鈎とは半々くらいかな・・・


4号?
大丈夫なんじゃない(笑)


どうやらヤバイらしい。
コヤツのこういう物言いの時はヤバイ・・・



かといって、いまさら新しくハリスを買う金もない。


何とかしてこのハリスを活かせないものか?



と、苦肉の策がダブルラインにすることだった。


釣りショップでも取り換え用の孫鈎が売っているが、このダブルラインを見たことがある。
ダブルラインにしておけば、ハリを交換するときも簡単だし・・・



とにかくダブルラインで作ってみた。



今までの作業で一番苦労したパーツかもしれない。


フロロカーボンラインをダブルで鈎に結ぶ。
しかもそのラインは、エサのエビに刺した時に余計な遊びはないほどに短くなくてはならない。


結び方は漁師結びにした。
内掛け結びとかとてもできなかった。


念のため、結び目は瞬間接着剤で固めました。



次の記事>>>自作ひとつテンヤ【塗装編】へ

スポンサーリンク