自作ひとつテンヤ【収納ケース編】

※ 当ページのリンクにはプロモーション(広告)が含まれています。

 

せっかくだからひとつテンヤケースも自作

ひとつテンヤの自作が終わり、ホッと一息ついていると、ふと思いついたのでした。


今回自作したひとつテンヤは、全部で12個。


ハテ?これをどうやって持っていくの?
適当なケースに入れると、自作したデリケートなひとつテンヤが傷だらけになってしまうかもしれない。


そう言えば、いつもの上州屋さんでひとつテンヤを入れるケースが売っていた。
しかも、1000円以上していたような気がする・・・


ケースごときにそんな大金は出せん!!



というわけでテンヤケースを作ってみました。



これはオッサン御用達、100円ショップのはがきケースです。
そもそもこのケースは、家にあったので買ってもいない。



白いスポンジみたいなものは、会社に落ちていたもので文字サインに使う発泡樹脂です。
少し硬いくらいのスポンジなので、普通のカッターで簡単にカットすることができます。


この発泡樹脂をケースサイズにカットし、親鈎を押しこむスリットを入れ、両面テープでケースに貼り付けただけです。


硬めのスポンジなのでひとつテンヤをしっかりと固定できます


タダにしてはなかなか良いひとつテンヤケースができました。


通常はこの発泡樹脂は手に入らないと思うので、ホームセンターで売っているスポンジゴムで代用できると思います。
ちなみに今回使用した樹脂の厚さは2cmです。



ケースにキレイに並ぶと安っぽさも半減か!?


それは気のせいか・・・



次の記事>>>自作ひとつテンヤのコスパへ

スポンサーリンク