2018年4回目の多摩川テナガエビ釣りはピンポイント狙い

※ 当ページのリンクにはプロモーション(広告)が含まれています。

 

2018年4回めの多摩川テナガエビ釣りは昨日と同じスポット

2018年4月30日
2018年シーズン4回目のテナガエビ釣りに行ってきました。


ポイント:六郷橋付近(川崎側)
天気:晴れ
釣行時間:6時30分(潮位175cm)〜8時30分くらい(潮位55cm)大潮
釣果:テナガエビ7匹 外道ダボハゼ多数


竿:1.8m(SZM「渓流」)&2.1m(シモツケ「清滝」) 
道糸:ナイロン1号 ハリス:0.8号 ハリ:エビバリ2号(市販仕掛けに付いていたやつ) オモリ:中通し1号 誘導式仕掛け  
エサ:赤虫



ゴールデンウィーク二日目も元気に多摩川テナガエビ釣りに出動でございます。


GW後半は少々天気も怪しくなってくるので、今のうちにテナガエビ釣りを堪能しておこうという作戦です。


とは言うものの、天気が快晴でテナガエビ釣りに行かなくても、どこに出かける予定も気力もないというのがホントのところだ。



本日は昨日釣行したポイントで、いつもの十字天秤仕掛けではなく、小さい穴をピンポイントに狙える一本バリの仕掛けでやってみようと思います。


昨日このポイントでエビ釣りをした感触から、エビが居付いていそうな小さな穴に仕掛けを潜り込ませないと釣れないので、それ相応の仕掛けを作っての出撃です。




さすがに2日連続で早起きをするのは辛いが、今ここで起きなければ自宅で怠惰に時間を潰しそうだったので、身体にバラ鞭を打って出撃。


自転車を半居眠り運転で現場に向かう。



今年のテナガエビ釣りは自宅からどんどん遠い釣り場になっていくが、近い釣り場はあまり期待できそうもないからなぁ〜

今日は少々風がある


現場に到着するが、相変わらず誰もいない。


片や実績のある他のエビスポットにはそこそこのエビ釣り人が見える。


例年なら実績のあるポイントでやりたいと思うが、今年はどこも変わらないと思うけどね。

いつものように誰もいない釣り場


このエビスポットには日陰は全く無いので麦わら帽子は必携。

やっぱり釣りには麦わらだよね〜


朝ごはんを食べてないから、まずはエネルギー補給。

オッサンの大好物「バナナスペシャル」。最近売ってる店が少なく入手困難な一品。コレとペヤングは最高の相性だと思う(個人の意見です)


バナナスペシャルをほお張りながら現場検証。


潮位はちょうど良い感じで、エビ穴もたくさん見える。


ヨシ!今日は釣れるぞ!!

ピンポイントで狙えるが仕掛けのロスト多発

仕掛けは道糸ナイロンの1号に中通しオモリ(1号)を通して、スイベルを介してハリス3cmのエビバリを付けた。


ウキは別に必要だと思わなかったので付けなかった。

とても単純な仕掛け


ちょっとやりにくいのが道糸の長さ。


この釣り場は水面から2m以上の高さがある。


オッサンが持ってきている竿は1.8mと2.1mなので、通常のように竿と同じくらいの長さの仕掛けだと短すぎる。


なので道糸の長さは3mくらいに長くしているので、竿を上げるたびに立ち上がらなくてはならない。
※オッサンは護岸の先端にノンビリと座ってエビ釣りをしたいのだ。


テナガエビ釣りでは道糸は長い方が吉だが、これは長すぎだろ!とも思う。



エサは当然ながら赤虫。

日が経ちすぎて、もう新聞紙と同化している



竿に仕掛けをセットして落とすと、大潮なので流れが早いらしく1号のオモリでも結構流される。


流れを計算に入れながら狙った穴にチップイン!


二本竿なので置き竿にする。


置き竿とは言っても、竿を聞きあげるのが早くても遅くてもよろしくない。




竿を上げるのが早いと、テナガエビがまだハリまで口に入れてないのでハリ掛かりしない。


反対に遅すぎても、今度は口に入れたハリを吐き出してしまうのでこれまたハリ掛かりしない。


”吐き出す”という表現は正しくはないかもしれませんが、テナガエビって自分のハサミを使って器用にハリを口から外します。


オッサンは何度もコレを観ていて、すげぇ〜なテナガエビと思うが、魚って飲み込んだハリを吐き出すんですよね。



ハゼ釣りしている時も、ハリスが切れたハリを飲み込まれたハゼをビクの中に入れておくと、ビクの底に飲み込まれたハリが転がっていることがあります。


どうやってハリを外すのか分かりませんが、生き物って大したもんだな〜と感心します。


なのでハリ掛かりして、道糸が根に絡んで切れてしまっても、その魚はいずれハリを吐き出すだろうと確信しているので、死んでしまうことはないだろうと思う事にしている。


まぁ「そうであって欲しい」という願望ですが・・・




一本バリの二本竿とは言っても結構忙しく竿を上げ下げする。


というのも、やっぱり昨日同様にダボハゼの猛攻にあってエビが喰って来ない。


なので、狙っている穴でダボハゼを釣り尽くしてからテナガエビを掛ける作戦なのである。


ダボハゼはエサが落ちてくるのを観ながら餌に寄ってくるから、テナガエビよりも餌に喰いつくのが早い。



ダボを退治すればエビもゆっくりとお食事できるので釣れるということです。

テナガエビにたどり着くには大変だ


活性は高いので、怪しい穴や隙間に仕掛けを落とせば何かしらの反応はあるけど、ダボだったり赤ちゃんエビだったりで中々お目当てのテナガエビが上がってこない。



この釣り場のポイントは小さい穴狙いなので、同じ穴から続けて何匹もエビが上がってくる訳ではなく、釣り歩く感じになる。


まぁ、こんな釣り場なので釣り人もイマイチなんだろうな・・・


一カ所で腰を据えて釣リ続ける方が楽だもん!




昨日の疲れもあり、ウェイクボードのボートもやってきたので本日は二時間で納竿しました。


歳をとると、ず〜っと日光に当たってると身体の水分が蒸発する感じで疲れやすくなるんだよな〜

皆さん元気に多摩川にお帰りになりました



今日は4回も根掛かりで仕掛けを全ロストしました。


誘導式で置き竿にしてると、エビが好き勝手にエサを持っていくから根掛かりしやすくなるんだよな〜


置き竿にする時は誘導仕掛けは良くないな。


何か他の手を考えなければ、と釣りをしながら考えていた。



考えながらふと【人間は考える葦である】とう言葉が浮かんできた。


これは有名なパスカルの言葉であるが、「人間は孤独で弱いが,考えることができることにその偉大と尊厳がある」という、〈思考する存在〉としての近代人の精神を説いた句である。


しかし何の説明もなく”考える葦”と言われても、なにひとつピンとこないし、伝わらないどころか「何言ってんだ、コイツ」と思われるのが普通だろう。


このような偉人の名言は説明書付きじゃないと理解されないものであるが、それは偉人だからこそ認められ、後世に残されるものである。


普通の凡人が同じ言葉を吐いたところでアホ呼ばわりされるのがオチだろう。


肝心なのは”何を言ったか”ではなく”誰が言ったか”である。



そんなアホな事を多摩川の葦を眺めながら思った。




次の記事>>>「2018年5回目の多摩川テナガエビ釣りも玉砕の平常運転」へ

スポンサーリンク