デビルパラシュートの自作【組み立て〜仕上げ編】

※ 当ページのリンクにはプロモーション(広告)が含まれています。

 

まずは一番面倒くさいハリの取り付け

お次はいよいよ組立作業です。


@まずはハリを付ける位置を決めます。


オッサンが使うワームのサイズに合わせます。
※この作業時にはデビルクローはなかったので、手持ちのワームを使っています。


使うワームは、
【バークレイ(Berkley) ワーム クロー SWバブルクリーパー 4インチ グローシルバーフレック】

デビルパラシュートの自作【組み立て〜仕上げ編】


人間にはキモ怪しい生物に見えますが、小さなロッドアクションでもワームの各パーツがピクピク動き、タコに強烈アピールしてくれるらしい。

怪しい宇宙生物な感じ


サイズは4インチ(10cm)なのでデビルクローとほぼ同サイズ。


グロー夜光色なので怪しく光る。

デビルパラシュートの自作【組み立て〜仕上げ編】

別に夜釣りするわけじゃないけどサ!



ハリとの位置関係はこんな感じかな。

ワームの尻からハリの下まで13cm


なので、オッサンの場合は芯材のフロート側から5cmがハリの曲がりの下になります。



位置が決まったのでハンダ付け作業に入ります。


Aハンダ付けする部分をサンドペーパーで削ってハンダを付けやすくします。

画像にはないけどハリの方もペーパーかけます


B次に対面のハリどうしを一気にハンダ付けするので、ステンレス用のフラックスを塗布。

いろいろやったけどこの方法が簡単確実


Cハンダ付け。

すっかりマスターした手放しハンダ付け


残りの2つのハリも同じようにハンダ付けするとそれなりの形に見える。

このハンダ付けの時にハンダごてをじっくり付けすぎると、ハンダが終わった箇所のハンダが溶けてしまうことがあります。
各ハンダが近いので一気に線状に流すのではなく、何箇所かに分けて冷ましながら作業すると上手くできます。

出来上がるとそれなりに見える不思議


D次にハンダ付けした部分に熱収縮パイプを入れて、下手なハンダのボロ隠しと補強をば。


今回は太くなるので内径6.4mmの収縮パイプを使います。


縦方向も収縮するので3mmほど長めにカット。

これくらいかな


Eライターで炙り収縮させます。

結構ジックリ炙っても大丈夫な気もするが・・・


できた!

それなりに格好良く見えるカモ

ワームホルダーの取り付け

お次はワームホルダーをハンダ付けします。


位置はアイ側の先端から2.5cmがワームホルダーの前端になります。


取り付け位置にマーキングしたらハンダ箇所にペーパーをかける。

これも両方ね


このハンダ付けは気楽で、ス〜っと流れてゆくから気持ちよくハンダが入る。

この作業は楽しい


アッという間に完了。

アイ側の加工

次はフックをかけるアイ(輪っか)を作ります。


分かりやすいように他のパーツを作った時の画像で説明しています。


さすがに2.0mmの硬質ステンレスを人力で曲げるのはキツイので、”焼きなまし”を入れます。


@片方だけアイの加工をします。
片方にだけ焼なましを入れます。

デビルパラシュートの自作【組み立て〜仕上げ編】

タップリと焼いてください


A冷めてから2cmに印を付けます。

デビルパラシュートの自作【組み立て〜仕上げ編】

2cmピッタリじゃないと意外にやりづらいカモ


B印をした2cmから順番に曲げてゆきます。

デビルパラシュートの自作【組み立て〜仕上げ編】


デビルパラシュートの自作【組み立て〜仕上げ編】

初めは一気に曲げるよりも段々に曲げる方が簡単


Cこんな感じ。

デビルパラシュートの自作【組み立て〜仕上げ編】

なるべく隙間は無いほうが良いと思う


本当はワームホルダーが邪魔して結構やりづらい・・・

こんな風にやりづらいんですよね



まずはこんな感じに出来ました。

次は実験コーナー

ここからは実験コーナーです。


今回フロートとして用意したのは直径が25mmと30mmの発泡スチロールの玉です。


どちらがフロートとして使えるかは実際にやってみなくちゃ分からなかったので、さっそく実験してみます。


ワームと棒オモリ、スイベル等を付けて、実釣さながらの仕様で実験開始。



希望としては25mm球で浮いてくれればありがたいのですが、デビルもどきの重量が結構あるのでどうなんだろ・・・

実釣仕様にて


まずは25mm球を刺して沈めてみると・・・

あえなく沈没・・・残念!


まさか!?30mmも・・・っと心配になったが。

こっちは浮いた!


オプションの「タコオーロラ」を付けても十分な浮力がある。

できればこの仕様で使いたい


たかが5mmの直径差なんだけど、計算してみたら25mm球は30mm球の6割程度の容積しかないから浮力も全然違うんですね〜


っというわけで、フロートは30mm球を採用となりました。

いよいよ最後の仕上げ

いよいよ最終仕上げ。


フロートを通して反対側のアイ加工です。


@まずはアイを作るので焼きなましを入れて冷まします。


A塗装したフロートを穴に差し込んで、アイを作ります。

プスっと既存の穴に刺すだけ


フロートを傷つけないように慎重にアイを作る


ふと思ったんだけど、こっち側ってアイにする必要あるのかな?


市販のデビルパラシュートはアイになっていて、ここにキラキラブレードを付けたり出来るらしいが、オッサンがブレードを付けることはないかな・・・


なので、量産となったら直角に曲げるだけでよさそう。


とにかくこれで完成!お疲れ様でした。




オマケでもう一つ仕様の違うのを作った。


これはハリの片方を大きくして、タコを掛けやすいように段違いハリ仕様です。

段違いパラシュート版


こっちの方がお気に入りなのでファイヤー柄のフロートにしてみた。

苦労して塗ったファイヤー柄だが意味はない


今回の作品。

お〜!マトモに見えるじゃん!


ちなみに重量は16gでした。

ハリ部だけで1.6mmステンレス線を50cm使ってるからね



ついでに本物のデビルクロー(オレンジラメ色)を入手したのでセットしてみました。

ワームのセットも簡単!


バークレイワームよりもデビルクローは短くて、なんか間延びしてる印象。


デビルクローしか使わない場合は、ハリ部からアイ側をもう2cm短くした方がしっくりきそうですね。



タコオーロラも付けるといい感じになる。

釣れそうな気がするのは気のせいか・・・



今回のデビルパラシュートもどきの自作の値段は、ワームを入れて約380円でした。


自作デビルエイトクローよりも高くなった原因は、スイベルとフックがけっこう高価だったから。


なので、もっと安価なスイベルを使えばもっと安くあがるハズ・・・


もちろんダントツで高いのがワームなんだけどサ。



ワームもスイベルも値段に含まないパラシュート本体だけなら100円くらいです。


自作が安いのは確かなんだけど、作る行為を楽しめないとやってらんね〜ですよね。


市販品は高いという印象かもしれませんが、作る手間と高いクオリティと何よりもメーカーが実釣を重ねて商品化したという”安心感”を考えれば、とてもお得だと思います。




さて、残った25mm球の使い道はあるのかな・・・




デビルクラッカーはオッサン2号曰く使い方が限定されるらしいので、あまり使わないカモということだったので作ってません。


っていうか、音が鳴る玉なんて作れません。


なのでパラシュートだけでお腹いっぱいだ!



次の記事>>>「【追加記事】デビルパラシュートの自作【改良編】」へ



よろしければこちらもどうぞ!
「タコ釣り用【デビルエイトクロー】風なルアーをリーズナブルに自作する」へ

スポンサーリンク