多摩川大橋(東京側)のテナガエビ釣り(2015年初めてのテナガエビ釣り)

※ 当ページのリンクにはプロモーション(広告)が含まれています。

 

生まれて初めてのテナガエビ釣り at多摩川大橋(東京側)

釣り場情報

車:河川敷内に駐車場はありません
最寄りのトイレ・水道:上流側にあります


最寄りの自販機:下流側の河川敷内になぜか家(?)があり、そこに設置されています



2015年5月16日 生まれて初めてのテナガエビ釣りに行ってきました。
ポイント:多摩川大橋(東京側)
天気:曇り
釣行時間:13時〜15時くらい(干潮09:51〜満潮16:13 中潮)
釣果:テナガエビ2匹 外道ダボハゼ20匹くらい


竿:1.8m 道糸:0.8号 ハリス:0.6号 ハリ:袖1号 ウキ:玉ウキ5号 オモリ:ガン球3つ エサ:ベビーホタテ



ハゼ釣りにはまだ時期が早いのだが、東京は夏日がチラホラと記録されて気分はもうシーズンインだ。
かといって無理矢理ハゼ釣りに行っても釣れるわけでもない。


身体はウズウズしているので、何か手軽にできる釣りはないものかと思っていたら、ふと浮かんだ。


「そうだ!テナガエビ釣りに行こう・・・」



幸いなことに、多摩川下流域の代表的テナガエビポイントであるガス橋・多摩川大橋・六郷橋・六郷水門は、オッサンの自転車圏内に位置している。


いままで全く気にもしなかったのだが、よくよく考えてみると恵まれたテナガエビ環境だ。



行くと決めたからにゃ〜早速行動開始だ!


テーマはタダ(無料)・・・いつものように金はない・・・


とにかく持っているタックルをかき集めてテナガエビを釣ることにした。



まずは敵を知らねばならないので、テナガエビの釣り方を調べてみたが、どうやらオッサンのハゼ釣り道具一式あれば何とかなりそうです。


竿:のべ竿1.8m
ハゼ釣りに使っていたが良い竿が手に入ったので2軍落ちしたもの


道糸:0.8号
100円ショップで購入
今年からハゼ釣りのスタンダード道糸として活躍する予定


ハリス:0.6号
いつもハゼ釣りで使っているハリス


ハリ:1号袖バリ
今年は袖バリの1号でハゼ釣りにチャレンジする予定なので購入しておいた


ウキ:玉ウキの5号
ハゼ釣りの時に拾った(結構仕掛けごと捨ててあったりします。釣り場はきれいにしましょう!)


オモリ:ガン球
ず〜っと家にあったガン球セット。
いったい何に使ったのかも思い出せない年代モノだ


エサ:ベビーホタテ
昨シーズンのハゼ釣りエサの残りを冷凍庫の奥底で発見!
まぁ、この発見がテナガエビ釣りに行く引き金になったと思う。


【その他のグッズ】
ピンセット:釣れたテナガエビのハリを外す時に使うらしいが・・・
ビニールバケツ:テナガエビは持って帰らないが一時的にテナガエビを入れておく。
テナガエビを活きたまま持って帰るには、それなりに工夫をしなければならないらしい・・・


ハリスは5cmの長さで、道糸とハリスはお互いにチチワ結びで結束する。
サルカンとかハリス止めも使わない。


とにかくタダで済ませようというセコイ作戦なのでした。

現場は多摩川大橋の下

仕事が午前中に終わったので、ダッシュで現場に向かう。


向かう現場は一番近い多摩川大橋(東京側)だ。



どうせ汚れるんだから仕事着のままで、はやる気持ちを抑えながらも自転車は立ちこぎだ。


数日前の台風の影響と朝まで降っていた雨で多摩川がどうなっているのかが気がかりだった。



多摩川大橋に到着すると既にベテランと思われる釣り師が2本竿を出していた。


寒々しい多摩川大橋(東京側)だ


ベテランと思われる釣り師がテトラポッドに隠れるようにして釣っていた


「こんにちは!釣れますか?」とトビっきりの笑顔で挨拶するオッサン。


とにかく釣り場に着いたら挨拶するのがマナーだし、それ以上に挨拶すると何かと良いことがある。


特に初めての釣り物や釣り場では、この挨拶ひとつでベテランに気軽に情報を聞くことができる。


到着してすぐに挨拶というのがポイントで、少しでも時間を置くとかえって声をかけづらいものだ。



ベテラン釣り師:「ダメだねぇ〜・・・小さいのばっかりだよ!ゴミが多くて釣りにならないよ!」


どんな釣り場にもこのようなベテラン釣り師である主(ぬし)はいる。


しばらく主を見ていると小さいながらも良いリズムでテナガエビを釣りあげている。


心のなかでこの主を”エビ親方”とアダ名を付けた。



エビ親方はしゃべり好きらしく、初心者だと告白するとテナガエビのポイントを教えてくれた。


心なしか、今は亡きオッサンの父親に雰囲気が似ていて、笑うと前歯が一本ないので笑顔がキュートな初老。
それがエビ親方だ!



遅まきながら、オッサンも釣りの準備を始める。
雨が降っていたせいなのか、エビ親方の他に釣り人は一人だけで釣り場は空いていた。


ハゼ釣りはいつもミャク釣りだからウキ釣りも新鮮だ



問題なのはエサのベビーホタテだ。
昨シーズンから冷凍保存されていたのでエサとして成り立つのか?


テナガエビの定番エサといえば赤虫ですが、テナガエビは食欲旺盛らしく動物性のエサならなんでも喰うらしい。


カニカマも食べるくらいだから、ベビーホタテも食べるだろうと思うが自信は全くない。


かれこれ7ヶ月は冷凍庫に眠っていた年代物だ


自然解凍してみると、新鮮さは抜けているものの弾力はあるので使えそうな気がするのだが・・・



確かに、台風の影響でものすごい量の流木やら枯れ草で、テナガエビポイントであるテトラポッド間が覆いつくされている。


テトラポッ「ド」なのかテトラポッ「ト」なのかどっちなんだ



ウキを水面よりも少しだけ沈むようにガン球で重さを調整したら、記念すべき第一投。


エビ親方のアドバイス通り、手前はゴミで釣りにならないのでポイントはテトラポッド最前列の向こう際だ。
オッサンの1.8mの竿では少々短いが腕を伸ばせば何とか狙える。


ちなみにエビ親方の竿は2.4mなので余裕でポイントを攻めていて、テナガエビが心地よいリズムで上がっている。



オッサンも負けじとウキに集中する。


すると・・・・・


ウキがピョコン!と弾んでス〜っと横移動する。
”テナガエビのアタリだ!”


オッサンのハゼ釣りは鬼のような即アワセなので、アタリがあるとピクッと腕が反応してしまうが、ココは我慢だ!



心の中で30秒数えた後に、そ〜〜っと竿を上げると”ビクン!ビクン!”と引いてかわいいテナガエビが上がってきました。


「お〜!人生初のテナガエビが第一投でキタ〜!!」


7ヶ月もののベビーホタテでも釣れた〜!



本日の目標は初物だから5匹にしていたけど、コレだと目標を上方修正しなくちゃだわ!


初テナガエビげっと〜!半透明で美味しそうだ


さて釣り上げたはいいが、ハリを外すには・・・


テナガエビの口はよく分からない構造で、とても手でハリを外せそうにないし、なんか噛まれそうで怖い。
「だからピンセットが必要なんだ!」


納得したオッサンなのでした。



慣れない手つきでハリを外す。
ピンセットでハリを摘んで、ハリのカーブに添って優し〜く抜くとスムーズに外れた。



これってメスのテナガエビかな?
事前調査によるとオスは長〜い腕がある、いわゆるイメージの中のテナガエビで、今釣れたのは腕がそれほど長くない居酒屋で出てくる川エビの唐揚げタイプだ。


「よし!次はオスをゲットだ!」実力のないオッサンは完全に調子に乗るのでした。



10数分ほど釣り糸を垂れるが、アタリはあるのだが何かとエサをとられる。


はて?


なにしろテナガ釣りのことは何も知らないので、策のないまま粘っているとググッと引いてきた!


釣れたのはこいつだ!


どこでも嫌われ者になってしまうかわいそうな奴


どこでも邪魔をしてくるダボハゼだ!


さっきからエサをつついていたのはコイツか!
なんかウキの動きがテナガエビと違うな〜っと思っていたんだよね。



気を取り直して投入すると、ウキが明らかにテナガエビの動きをする。


”来たか!”


ドキドキしながら少し長めに40秒喰わせる。


竿を上げるとビクン!ビクン!ビクン!とさっきよりも強く引いてくる。


上がってきたのは・・・


ビッグアーム来た〜〜!


これくらいを「ビッグアーム」と呼ぶのかは知らないけど腕が長いので勘弁して下さい


待望のオスがきました。


オッサンのイメージのテナガエビってこれくらいの大きさだったので、やっとテナガエビが釣れたという感じです。


しかし、テナガエビってスゴイ引くんですね。
昔遊んでいたザリガニ釣りみたいに、ダラ〜っとぶら下がってくるだけなのかなと思っていたけれど、全く違いました。



ハゼとは引きのタイプが違うけれど、かなり面白く暴れてきますね。



このビッグアーム、問題なのは釣った後でした。


ザリガニみたいに背中を掴んでいると、腕をグルン!と回して掴んでいる手を挟んでくる。


「お前は入江(※)か!」と突っ込みたくなるくらい腕が背中の方に廻ってくるのだ。


※入江陵介(いりえりょうすけ):日本競泳界背泳ぎのエース。
両手をつないで頭の上を通過し、手をつないだまま背中〜腰まで廻ってくる柔軟性をもっている。



しかもけっこう痛い!


テナガエビってハサミが小さいから痛くないだろうと思っていたけれど、とんでもない!痛いのだ!!



なんちゃってビッグアームと格闘すること数分、痛い思いをしてやっとハリを外した。


痛いぞビッグアーム!



”テナガエビってマニアックな釣りのイメージだったけど、結構簡単ぢゃん!”


すっかり調子に乗ったオッサンだったが・・・


ビッグアームを最後に釣れてくるのはダボハゼ、ダボハゼ、ダボ・・・・・



しかもダボハゼが釣れると、大体ハリを飲まれている。


かなり長い時間喰わせているので、小さな1号の袖バリをゴックン!っと飲み込んでいるのだ。



ダボハゼって触るのが嫌だし、面倒くさいからグィっとハリスを引っ張ると”プチッ”っと0.6号の細いハリスが切れる。


3回立て続けにハリスをぶっちぎったところで気づいた。


「今日、用意しているハリは6本しかない。こんなことやってたらハリなくなっちゃうじゃん!」



というわけで、ダボハゼが釣れたら・・・というかダボハゼしか釣れなくなっているんだけど、釣れたらピンセットでダボの喉奥からハリを丁寧に取り出す。


でも、ダボハゼってヌルヌルしてて匂いも強いわ、ピンセットでハリを取っている時に口から血が出てくるわで良い気分ではない。



結局、テナガエビは始めに2匹釣っただけで、ダボハゼを20匹くらい釣って用意していたハリがなくなってしまった。


なんとも悔しい終わり方だ!



帰り際にエビ親方に「どうだった?」と聞かれたので、釣ったテナガエビを見せると「お〜!この大きさはなかなか釣れないよ!」と言ってくれた。


リップサービスだと思うけど嬉しかった。



テナガエビは家族で釣りをしていた方に差し上げました。



エビ親方から聞いたワンポイントレッスン


テナガエビは浅いところにいる

今日はゴミが多く、テトラポッド間のエビポイントは攻められなかったけれど、テナガエビは比較的浅いところにいる。
深いところを狙うとダボハゼばかりになる。(←だからダボハゼが多かったんだ!)



オモリは重め

多摩川は風があるときが多いからオモリは重めが吉
軽いオモリは、流れが早かったり風が強い時は流されて釣りにならない。


ちなみにエビ親方は0.5号の中通しオモリを使っていた。



ウキはなんでもいい

ウキはただの目印だからなんでもいい。


オッサンは5号の玉ウキを使ってみたけど、エビ親方はシモリウキを3つつけていた。
ウキについては特にこわだりはないようだ。



なんとも苦々しいテナガエビデビューでしたが、ハゼ釣りの時期まで楽しもうと思います。

やはりタックルを何とかしなければ!

帰りの自転車を漕ぎながら敗因を考える。


やはりオモリが良くなかったかな?


今日はガン球を3つつけたけど、終盤で一つ外れてしまってウキが完全に浮いていた。
風が少しあったので、ウキが流されていたから連動してエサも流れていた。


テナガエビがかからずに、ダボハゼばかりになった原因はこれもあったのだと思う。



もう一つ気になったのはハリだ。


テナガエビのハリは普通のハリと少し違う形をしている。


喰わせやすく、ハリがかりしやすいようにできているんだろうから、やはりマニアックな釣りには専用のハリが必要なんだと思う。



悔しかったのでタダというテーマは捨てて、帰り道を変更し上州屋に走った。



ゲットしたアイテムはこれだ!


0.2号中通しオモリ
テナガエビがエサを掴んで食卓に持って行く時に、違和感を与えないよう中通しオモリにしました。




秋田狐スレ鈎1号
本当はエビ鈎の1号が欲しかったけれど売っていませんでした。


タナゴの釣り鈎だけどエビ鈎と同じような形してるからOKでしょう。




仕掛けはこのようになりました。


ウキは同じく5号の玉ウキ。
エビ親方のようにシモリウキを3つつけようかなと思いましたが、タナが大きく変わった時に3つのウキを動かすのが面倒だと思ったので一つで済む玉ウキで。


5号の大きさなら水中でもよく見えるから、5号でいいや!


0.2号のオモリは、5号の浮力に負けて浮いてしまうのでオモリを2つつけました。


中通しオモリのストッパー役としてスイベルを付けた。
ハリス止でもいいけれど、手持ちのスイベルを流用する。




さて、どうなることやら・・・



次の記事>>>「多摩川大橋(川崎側)でのテナガエビ釣り」へ


ご興味があれば「テナガエビ用ビク「エビ元気1号」を作ってみた」へ

スポンサーリンク