ホタテエサの味付けは有効だったのか
7月13日 本年度3度めのハゼ釣りに行ってきました。
天気:曇り
水温:冷たい
下げ潮(大潮):満潮-3:40 干潮-11:22
釣行時間:4時間30分
釣果:135匹(メインサイズ7cm 10cmオーバーもチラホラ。)
メダカサイズリリース15匹くらい
朝、現場に到着するとかなり潮が上っていました。
これで下がっている最中なんだから、満潮は一体どんなだったんだろう…
今日はずっと下げ潮での釣行となります。
朝ごはんを食べながら海底の様子を眺めていると…
マズイ!今日はマズイ!!
水が冷たい影響なのか、先週あれだけ群れていたハゼがほとんど見当たらない。
周りの釣り人たちの竿も全然上がっていない。
つまり、餌に食いついていないというだ。
とりあえず、今日のテーマである「うま味調味料&塩」の粉をエサにふりかけて海に突入。
実際に釣り糸を垂れてみて、予想が現実になった。
ハゼがエサを突っつかない。
先週はどこに投げてもエサを突っついてきたのだが、今日はハゼのいる場所をかなり丁寧に探っていかないとアタリさえない。
ここは基本に忠実にしっかりとポイントを探っていくことにする。
さらに喰いも悪いもんだから、少し喰わせつつ、ハリ掛かりを意識的に強めにしないとハリに掛からない。
1時間位すると、意識を集中しているオッサンの背後に、かなり威圧的な視線を感じたので振り返ると、何故か友人がいた。
この友人はオッサンを船釣りに引き込んだ奴だ!
たま〜にハゼ釣りにも来る。
海の上ではオッサンはこの友人にはかなわないのだが、ハゼ釣りはオッサンの敵ではない。
まぁ、話し相手が来たので面白い釣りになりそうだ。
そして、この頃からハゼが活発になり釣れるようになってきた。
たぶん釣り船などで波が立って、海底が掻き回されたからかもしれない。
波が来ると釣りにくいことは確かなんだけれども、今回のように小康状態の時に刺激が入ることもあるので悪いことばかりでもない。
いつもは3時間も釣りをすればもうお腹いっぱいになってしまうオッサンなのですが、友人が来たのでちょっと頑張ってみる。
友人:「晩御飯はハゼの唐揚げにするのでガンバッテや!」
オッサン:「誰が?」
どうやらハゼをたくさん欲しいらしい。
程なく、柵際ポイントが空いたので早速移動。
潮もかなり引いたので、行けるところまで行ってみる。
ここまで沖に来たのは初めてでした。
この柵際ってこんなに浅いんだ!初めて知りました。
かなりの浅さで、柵の終わりまで来てもヒザ上くらいの浅さだったのです。
新たな発見で嬉しいオッサン。
しかも、ココら辺のハゼは、すれていないのでかなりの大きさのハゼがバシバシ釣れます。
今度から大潮の下げ潮時はここでやってみようと思います。
まぁ、常連がいつもいるのでなかなか柵際ポイントはとれないのですが…
(という自分も「常連」なのかな・・・)
これくらいの時間釣り続けて130匹くらいだから、シーズン的にもオッサンの技量的にもまだまだですね。
んで肝心の味付けホタテの結果はというと
別に変わらない!
というのが結果です。
ハゼは味に鈍感なのかな〜
ただ、塩でホタテの身が締まるのでハリに付けやすくなるのは確かです。
ホタテエサを使いはじめの頃は、ホタテを冷蔵庫に2〜3時間入れ少し乾燥させてから冷凍保存していました。
今では面倒くさいからやっていないのだけれども、塩をふりかけるとこれと同じような効果があるのかもしれませんね。
まだうま味調味料が余っているので、なくなるまでは検証を続けてみようと思います。

スポンサーリンク
ホタテエサの味付け(2014年3回めの釣行)関連ページ
- 2014年初のハゼ釣り
- 2014年。今年初のハゼ釣り調査に行ってきました。 今年のハゼは果たして大漁か不漁か……
- 秘密兵器は有効か?(2014年2回めの釣行)
- 2014年度2回目のハゼ釣りです。 今回のテーマは、「秘密兵器は果たして有効なのか?」を検証してきました。
- 2014年4回めのハゼどん
- 約1ヶ月ぶりのハゼ釣行になりました。 そろそろハゼたちも成長してきているようですよ!
- ふざけたジジィ事件(2014年5回めのハゼ釣り)
- 2014年5回めのハゼ釣りです。 例年よりもかなり少ない釣行になっています。 今日は辛かった・・・
- 2014年6回めのハゼ釣り
- 2014年6回めのハゼ釣りに行ってきました。 かなりハゼ釣りに行っている気がしていたのですが、まだ6回なんですね。 果たして本日の結果は・・・
- 恒例のハゼパーティー(2014年7回めのハゼ釣り)
- 2014年度7回めのハゼ釣り行ってきました。 今回は毎年恒例の「ハゼの地産地消イベント」なので、その場で食べる分だけを釣りました。
- 道糸0.6号作戦(2014年8回めのハゼ釣り)
- 2014年度8回めのハゼ釣りに行ってきました。 かなり秋めいてきて、ハゼ釣りも終盤がちかづいてきました。
- 本シーズンラストの大井ふ頭(2014年9回めのハゼ釣り)
- 2014年9回めのハゼ釣りに行ってきました。 なんか今年は晩夏がなくて、急速に秋になってきました。ハゼ釣りももう終わりなのかな・・・
- 初めての海老取川(2014年10回めのハゼ釣り)
- 今回の現場はいつもの「大井ふ頭中央海浜公園」でなはく「海老取川」です。 知る人ぞ知るハゼポイントですが、オッサンは初めていきました。ちょっとドキドキ!
- 海老取川2nd(2014年11回めのハゼ釣り)
- すっかり海老取川にハマるオッサン。 何よりも座りながらできるのが最大の魅力です。 初めての海老取川で色々と改善点が見えてきました。
- 海老取川3rd(2014年12回めのハゼ釣り)
- 海老取川のハゼ釣りにすっかりハマってしまったオッサン。 最大の魅力は座りながらにしてできるハゼ釣りです。デメリットは座ってるからダレる!
- 海老取川リターンズ 昼のハゼ釣りは終了の巻
- いよいよ海老取川も終了かと思いきや、リベンジをしてみると・・・ もうチョット粘れそうな海老取川です。