クーラーボックス改造計画【フタ編】

※ 当ページのリンクにはプロモーション(広告)が含まれています。

 

分解してみる【フタ編】

本体が終わり、お次はフタにとりかかります。


このシリーズは、フタが完全に取り外せるので作業がしやすいですね。


まずは分かりやすいフタの丁番のビスを取っていきます。


これでカバーが外れると思ったら、外れない…
ココしかビスが見当たらないのですが…ハテ……


気になるのが中途半端なところにある謎の穴。
わざわざ穴を開けてあるのには何か意味があるのでは…

この穴が分解するヒントになるのかもしれません。


細いドライバーを突っ込んでグリグリやってみましたが、全く外れる気配もなし。


改造計画もここまでか!
とあきらめかけた時にふと気付いたのが、パッキン部分。もしや!


隠しビス発見!
ドラクエでヒントも全くない隠し扉を発見した時の気分です。


隠しビスを外すと無事分解出来ました。



想像していたよりも華奢な作りです。

現行のスペーザライトは座っても大丈夫な堅牢な作りとなっていますが、この型落ちのクーラーボックスは堅牢とは考えにくい…
オッサンとしては「決してこのクーラーボックスには座るまい!」と心に誓ったのでした。


中の発泡スチロールも薄いなぁ〜
フタは一番日光が当たるんだから、もっと厚くしてくれなくちゃだわ!

アルミテープを貼っていきます

フタの華奢な発泡スチロールにアルミテープを貼っていきます。


複雑だった本体部とは違って貼りやすいこと。
かなり短時間で貼り終わりました。


フタは直射日光を一番受けることを考慮して、アルミテープを二重にして貼り込みました。
さらに発泡スチロールの裏側とフタカバーの裏側にもテープを貼ってみました。


こんだけ貼れば満足です。



アルミテープの裏紙がかなりのボリュームになっています。(本体&フタの両方分です)

一体、何メートル貼りこんだかもわかりません。


これだけ貼ればアルミテープの重量分、クーラーボックスが重くなっています。
もうすでに「ライト」でなくなってるかも…



>>>クーラーボックス改造計画【ショルダーベルト編】へ<<<

スポンサーリンク