クーラーボックス改造計画【ショルダーベルト編】

※ 当ページのリンクにはプロモーション(広告)が含まれています。

 

ショルダーベルトを作ってみた

クーラーボックスにはショルダーベルトがないとかなり不便です。


特に船釣りでは、ロッドやタックル、お昼ごはんなどの荷物があるし、下船時にはクーラーボックスの中は魚で満載されていてかなりの重量になるはずです。←乗船時のイメージ(案)
荷物は多いし、クーラーボックスは重いしなので、クーラーボックスにショルダーベルトは必携なのです。


このクーラーボックスにはもともと付属していたはずだけど、中古で買った時にはショルダーベルトは影も形もありませんでした。
中古だからしょうがないか!


そもそも現行品ではオプション扱いだからなぁ〜
買うと結構高いんだよなぁ〜



という訳でショルダーベルトを制作してみました。


いつも通り、材料は全て会社にあったものです。


こんな時だけは「あぁ〜この会社でよかったなァ」と実感するのでした。



使う材料はこれ!


このベルトは、布生地の四方に縫い付けて補強するためのベルトです。
補強とはいってもかなりの強度を持っているので、ショルダーベルトにピッタリです。


プラスチックのパーツ(このパーツは「ストラップアジャスター」といいます)もちょうど良い色と大きさのがありました。



ちなみに上記のパーツはホームセンターでも売っています。


ベルトは「PP平ベルト」という商品で幅によって違いますが値段は150円/mくらい。
プラスチックのパーツは「平ベルト専用金具」でこれも150円くらいだと思います。



作り方は超簡単!


ベルトを切って、セットするだけ!!



ただ、切っただけだとベルトの先がホゲホゲになりほつれてくるので、焼きを入れてから溶かし固めます。


ガスコンロでベルトの先を溶かす。


溶けた箇所を指で固める。結構熱い!


そのベルトをクーラーボックスの穴に通して(ピッタリですね!)


ストラップアジャスターに潜らせて


完成です!!

アジャスターの穴が余ってますね。
このアジャスターパーツは、本来はこのような使い方をするものではないのですが、これでも使えるので十分でしょう。



シマノ純正のクーラーボックス用ショルダーベルトには、肩パッドが付いているのですが、残念ながらこの”なんちゃってショルダーベルト”にはそんな気の利いた機能はありません。


重いクーラーボックスが肩に食い込む設定になっています。
まぁ、肩に食い込むのは大漁だったらのお話ですけど・・・



このショルダーベルトは白色なのですぐに汚れるんだろうなぁ〜。
でも材料はいくらでも会社にあるので使い捨て感覚でお気楽だ!!



>>>クーラーボックス改造計画【内フタ編】へ<<<

スポンサーリンク