ハゼの穴釣り行ってきました

※ 当ページのリンクにはプロモーション(広告)が含まれています。

 

ハゼの穴釣りに行ってきました

以前から気になっていた「ハゼの穴釣り」にチャレンジしてきました。


海に立ちこんでのハゼ釣りシーズンも終わってしまいり、ちょっとアンニュイな気分のオッサンだったので、新しい楽しみを見つけた気分です。



目指すポイントは「大森ふるさとの浜辺公園」の隣の釣りができる護岸です。
(大森ふるさとの浜辺公園は釣りは禁止されています)


マイマシン(自転車)で20分ほど立ち漕ぎすると到着です。


風もなくこの季節にしては暖かい、最高の釣り日和です。
朝8時30分ごろに到着すると既に釣り人が5人ほどいました。




穴釣りは初心者なので、遠慮がちに端っこのほうで準備を始めます。


竿は愛用の1.8mののべ竿ですが、穴釣りには1.8mは長すぎるのでつなぎ部分をテープで固定して1.2mくらいにして使いました。
安っぽくカッコ悪いですが気にしません。
こういうカッコ悪い所を気にしなくなったのが歳をとった証拠なんだろうな・・・



仕掛けは、いつものミャク釣りとほとんど同じです。
道糸0.8号で袖ハリは大きめのハゼが釣れるのを期待して3号を使います。


唯一違うのがナスオモリを0.8号にしました。
船は通りそうもないのでちょっと軽めにしました。


竿を短くしていますが、道糸は1.8mの長さで竿と比べると長めにしています。
というのも、竿を長く使うことがあるかもしれないと思ったからです。



記念すべき第一投です。
と言っても、穴釣りなので足元の護岸石の隙間に糸を垂らしてみます。


するといきなりアタリが来ます。
「ギョギョ〜!」(かなり古いですが・・・)


竿を上げるとくっついてきました。ダボハゼが!



ヌルっとして気持ちが悪いです。


これって正式名は「ヌマチチブ」なのか「ドロメ」なのかよくわかりません。
ハゼ釣りでのマハゼ以外の外道の総称を「ダボハゼ」と呼ぶらしいので、どっちにしろダボハゼです。
食べられるらしいですが、気持悪いので即リリースです。



その後も釣れるのはダボハゼばかり・・・


「何じゃこりゃ〜!」(by ジーパン刑事)です。



釣り始めてから30分たった頃にようやく待望の「マハゼ」が釣れました。



期待していたよりも小さいです。



一匹釣れると、その後もちょくちょくとマハゼが釣れてきました。


本日の最大ハゼ君は20cm超えでした。



護岸石の隙間を求めてさまよう穴釣りですが、なかなかおもしろいです。


ただ、釣れたポイントは全て足元の穴で、道糸を直接持って釣り上げたものです。
「これって竿いらないじゃん!」と思いました。


でも、カニが邪魔をしてくるやら、エサを食ったハゼが岩の下の潜りこむとバラしが多くなります。


ハゼが潜む隙間には複数匹いることもあって、基本的な考え方は通常のハゼ釣りに似ているところがあります。




本日の成果は、3時間でマハゼ8匹、ダボハゼ5匹でした。


釣ったハゼはいつものように差し上げてきました。
差し上げた方はまだ一匹も釣っていなかったのですが、他の仲間にももらっていてオッサンのを合わせると結構な数になっていました。


やはり人柄が良いと人間得をするものです。


その方のバケツには、オッサンが釣った最大級ををはるかに超えるとんでもない主もいました。
長さは25cmくらいで、まるまる太ったウロハゼでした。


ココにはこんなサイズのウロハゼもいるんだ!!



穴釣りって思わぬ大物に出会えるんだな。


ちょっと穴釣りにハマりそうです。

スポンサーリンク