サロペット改造計画【ショルダーベルト・幅調整編】

※ 当ページのリンクにはプロモーション(広告)が含まれています。

 

ショルダーベルトを固定式からバックル式に交換

最初から付いているのは、なんだかバックルと呼ぶのかどうかもわからないへんなパーツだ。
こんなの付けるくらいならもっと他のパーツで良いと思うのだが・・・


買ったままだとショルダーベルトは固定式なので、脱着が難儀する。
これを改造してワンタッチ式のバックルを取り付けて、お着替えをスムーズにするという作戦です。

一体何でこんなの付けているのか?謎だ・・・



これを外して、ワンタッチ式のバックルに交換します。

ウェーダーを改造した時にも登場したワンタッチバックルです。このパーツはオッサンのお気に入りだったりもする。



まずは会社にあったナイロンの黒ベルトをバックルのメスに通します。



ベルトを適当なサイズにカットしたら、サロペットのショルダーベルトがくっついていた位置に再取り付け。

こういう細かいミシン掛けは苦手なんだよな〜指を縫っちゃいそうで・・・



オス側はもともと付いていたショルダーベルトに新しくベルトを付け足す。
もともとのショルダーベルトはゴム製なので、たぶん長期間もたないと思いますが今回はそのまま付け足しました。


ゴムベルトがダメになったら、新しくベルトを交換しようと思います。

バックルの関係でベルトの幅が違うのはご愛嬌ということで


これでワンタッチ式になりました。
着替えも楽になるな〜



今回は背中側は手付かずです。
まぁ使いながら、おいおい考えましょう。

こうみるとベルトの部分ってほんのチョットなんだな〜

サロペットの幅を調整

何を基準にこういうサイズになるのかは謎ですが、サロペットってとても太いです。


動きやすくなのか・・・太い人が基準なのか・・・
とにかくものすごい太さです。


オッサンは太っている方ではないので、このままではかえって動きづらい。


というわけで少しばかり調整をします。



一応、片側には調整できる【ホック】がついています。
正式名称はなんて呼ぶのかわかりませんが、このボタンのようなものを会社では「ホック」って呼んでいます。

片側のみプラスチック製の「ホック」がもとから付いている。両方つけてくれと思うのはオッサンだけだろうか・・・


片側”だけ”調整ができるようになっている。




片方にしかないので反対側にもホックをつけることにする。


10cm位幅を詰めるので、ホックを付けるところに穴を開ける。



プラスチック製のホックは会社にはないので、ステンレス製を付けました。
ホックを付ける時に打ち込みすぎるとホックの脱着がスムーズにいかないので、慎重に作業する。

こう見えても打ち込みの力加減が微妙なホック



これで左右ともに調整ができるようになりました。



最後にミシン縫製した部分には防水液を塗っておきます。

長時間やっていると気持ちよくなってくる怪しい液体を塗りこむ



これでサロペットは完成だ。




今回は上着の出番はナシです。
実戦投入してみて今後の事は考えよう。

メーカーは違うけどバランス的に悪くない(と思いたい)

スポンサーリンク