ハゼ釣りの誘いについて【ミャク釣り限定版】

※ 当ページのリンクにはプロモーション(広告)が含まれています。

 

ハゼ釣りでの『誘い』について【ミャク釣り限定版】

自然相手の魚釣りだから、釣れる時、釣れない時があるのはしょうがない。


問題は、同じ状況でも、釣れる人と釣れない人がいるということ。


すぐお隣りで釣り糸垂れてるんだけど、アッチはガンガンに釣れてて、コッチは全然釣れないんですけど…


仕掛け、餌、魚の群れ具合、釣り人のやる気…、いろんな要素が複雑に絡み合い、釣れる釣れないの結果になる。


ソレを全て解説すると、広辞苑を上回る文字数になるので、今回は『誘い』に一点集中してお話したいと思います。


解説はオッサンがいつもやっている【のべ竿を使ったハゼ釣りでミャク釣り仕掛け】が前提なので、ご了承願います。



今、コレを読んでいる方なら、釣りにおける誘いの意味は当然ご存知のハズ。


誘いとは、餌を動かすことによって「餌がココにありまっせ!」とアピールしたり、ハゼに喰い気を起こさせるのが目的。


今オッサンは、餌を動かすことによってと書きました。


誘いの目的はあくまで餌を動かす事で、仕掛けを動かすのとは違います。


餌を動かそうとすると、二次的に仕掛けが動いてしまうのであって、仕掛けを動かすのが目的ではありません。


ココを間違ってしまうと、中途半端でボーンヘッドな誘いをやってしまう結果になり、今日も釣れまへんな〜!になってしまいます。


水中で餌がどんなふうに動いているのか?をイメージして


餌をこういうふうに動かしたい!→そのためには仕掛けをこういうふうに動かさなくちゃ!という順番です。


主役はあくまで餌の動きなのは忘れないでください。

スポンサーリンク