完熟おやじの充実生活

検索結果

「 5月 」の検索結果
  • 2025年3回めの多摩川テナガエビ釣りはいつも通り!
    2025年3回めの多摩川テナガエビ釣りはいつも同じくらいだな2025年5月11日2025年3回めのテナガエビ釣りに行ってきました。ポイント:多摩川六郷川橋梁の上流(川崎側)天気:晴れ釣行時間:7時00分(潮位122cm下げ4分)〜9時00分(潮位44cm下げ8分)大潮釣果:7匹(7cm〜15cm)竿:「GR愁渓」2.1mと「清滝」2.1m道糸:フロロカーボン2号ハリス:ホンテロン0.8号ハリ:タナゴ針-極小新半月ウキ:発泡スチロールの玉浮きオモリ:中通し1号&ナスオモリ2号エサ:ミミズ(自己調達)仕掛け:ハリス3cmの一本針ウキ仕掛け&胴付き仕掛け本日もいつものように多摩川でのテナガエビ釣りだ。たぶんどんな釣りものにも共通していると思うけど、エビも昔ほどは釣れなくなった。魚の数自体が減っているのと、魚の生息環境が悪くなっているんだと思う。ただ、都市河川について言えば、昭和の時代には水質汚染が酷かったから、あの時代に比べれば水質だけは良くなっているハズ。なのに、数が減っているということは、魚が繁殖出来る環境が破壊されているから。つまり、河川の護岸工事等で生育できる環境にないということ。日本は台風の通り道だし、国土の地形的に河川傾斜がキツイから、大雨が降れば氾濫の危険性が高い。一度氾濫が起きれば、とてつもない被害となる。なので古来より、この国の河川事業は氾濫との戦い。国は国民の財産を守らなければならないから、河川整備は国家事業の最も重要な位置づけのひとつになっている。というわけで、お魚環境なんて度外視で、人間の生活優先の河川整備が進行しております。まぁ、国民の財産とお魚釣りを天秤にかければ、比べるべくもないよね〜オッサンの勝手な思い込みだけど、多摩川の土手やら護岸整備等の河川事業が目につくようになったのが、2020年くらいから。その原因は2019年10月、関東を直撃した過去最強クラスの台風19号。多くの河川で氾濫や堤防決壊被害を出したこの台風は、多摩川にも深い爪痕を残しました。氾濫や決壊は免れたものの、護岸などが少なくとも二十カ所でえぐられたり崩れたりする被害が発生。増水時に水が流れる高水敷部分が削り取られる「洗掘(せんくつ)」も起きていました。そもそも事前の計画通りなのかも知れんが、あの最強台風の被害以来、多摩川最下流域のいろんなところで工事してる気がするんだよね〜テナガエビが生息しているのは水際のゴロタ石帯。石組みが自然で複雑であればあるほど、テナガエビが生きてゆくには適していると思われる。蛇行した河川流路は複雑な流速を生み、河川断面も浅場や深みと変化に富む。そんな環境は、豊かな生物圏となっている。しかし、そんな環境は河川事業側にとっては無用の長物。流路や河川断面は直線かつ明瞭なのが理想で、複雑な石組みなんぞは水流の邪魔以外のなにものでもない。っというわけで、多摩川の其処此処で現在も人工的な工事が進行中なのであります。毎年のようにテナガエビ釣り場が無くなりつつあるこのご時世。オッサンにとってのテナガエビ釣りは、ハゼ釣り開幕までのつなぎ程度の位置づけではあるものの、壊れてゆくテナガ環境を目の当たりにすると複雑な想いです。本日もいつものテナガ釣り場で、ココはまだ工事の魔の手が及んでないパラダイス。とは言うものの、たいして釣れんのだが一応はエビ様は釣れるので、ココがいつ何時壊されやしないかヒヤヒヤだ。本日は早朝から午前中が引き潮だから、いつものオッサン秘密のお宝ポイントで釣りができる日。ただ、大潮だからアッという間に潮が引いて釣りにならなくなる。恐らくは、釣りになるのはせいぜい2時間ってところ…まぁ、大潮で大きく潮が引くからこそ、お宝ポイントで釣りができるのも事実ではあるが…なので、いつもよりも早めに自宅を出発。まだ朝は早いが、お日柄が良いもんだからそれほど寒くはない。気持ちは急いてるが、もうお歳なもんだから身体がついていかなくて、チンタラと愛車を漕ぐ。多摩川の河川敷に出ると、高齢者の集団がなにやら怪しい動きをしている。どうやらラジオ体操的なものらしいが、オッサンが知ってるラジオ体操第一ではない。「コレって何の踊り?第二?第三?」ちなみにオッサンは第一しか知らないけど、ラジオ体操は第一が一番ライトで、第二、第三となるにつれて激しくなるらしい。第三なんてかなりハード&複雑で、それ故に普及しなかったらしい。どうやら第一から第三のどれでもなさそうで、令和の時代にはラジオ体操は消滅しているのかも知れない。いつもより早いから、高齢者達の怪しい踊りが見れたらしい。中国では、健康目的で大音量で音楽を流しながら集団で同じ動きをする暴走団なる迷惑行為があるらしいが、事情を知らない外国人がこの朝のラジオ体操もどきを見たら、全く同じように思うのかもね。橋を渡り対岸に来ると、いつものように川崎競馬の練習場が見えてくる。んでこっちも朝早いからか、いつもと違って猛烈なスピードで走り込んでる馬もいる。中には鞭入れしてるのもいて、本腰モードらしい。スピードが増すと迫力が違うね〜!オッサンも身が締まる思いでエビ釣り場を目指す。程なくオッサンの指定席に到着するが、相変わらず釣り人は皆無だ。もうテナガエビシーズンですが…昨日は結構な雨降りだったので、上流から大量のゴミが流れてくる。大雨だったからね〜雨上がりだからテナガエビが釣れるか心配だが、そもそもがいつも釣れないから別に気にしない!まだ潮位が少し高いが、お宝ポイントへはかろうじてアプローチできた。とりあえず釣りにはなりそうだからまずはひと安心で、釣りの準備をば。本日の仕掛けはいつもの直線的な奴の他、胴付き仕掛けを使ってみます。っというのも、2号ナスオモリが大量に余っているのでソレを消費するため。なんでこのオモリが大量にあるのか?サッパリ見当がつかないが、何かトチ狂って手に入れたんだろうね〜ナスオモリ消費用の胴付き仕掛けハゼ釣りでもそうなんだけど、底から餌を浮かすと喰ってこないと思われるかも知れませんが、ハゼもテナガエビもけっこう上まで餌を突いてくるから問題なし!逆に、餌が水底から浮いてるから目立つし、ユラユラ揺れたりすれば良い誘いにもなるから、かえって釣れるんじゃね?という期待もある。絶対釣れるよ!たぶん…餌はいつものように近所の公園からほじくってきたミミズ。タダは偉大だ!ハサミでみじん切りにして使うんだけど、ブチュ!って中からなにかが出てきて気持ち悪い。タダで手に入るのはありがたいが、気持ち悪いのはカンベン…ミミズのみじん切りタナゴ針に刺し通し。この餌はちょっと大きいかなオッサンは二本竿を置き竿にしているから、竿安定グッズを使っている。竿安定グッズて…ご覧の通り、洗濯バサミに挟み、スパイクオモリで重しにしただけの物体。こんなモンでもいろいろとお試しし、行き着いた成れの果てがコレでございます。テナガエビの活性は上がりつつあるさてエビ釣り開始ですが、まずは実績穴からスタートダッシュ作戦。間違いなくテナガエビが釣れるであろう穴に落とすと、すぐに浮きがピョコン!と反応する。「しめしめ…、エビがおるわぃ…」テナガエビ釣りの定番餌のアカムシなら、30秒から長くても1分待ってから聞きアワセれば釣れるけど、オッサンのはミミズ餌なので数分は我慢の子。さっさと竿を上げたい気持ちを抑え、腕時計とにらめっこ。まずは長めに3分も待ってから、ゆ〜〜〜っくり&そ〜〜〜っと竿を上げるとピュン!と軽い振動を残してエビが逃げてしまった!「チッ!雑魚がぁ!!」アレだけ待ってもハリ掛かりしないということは、5cm級の小エビだろうて。気を取り直して、もう一本の竿を慎重に上げると、またしてもピュン!と逃げられた!「チッ!みそっカスがぁ!!」開始早々に連続で逃げられ、気分が悪いオッサン。ミミズ餌だとどうしても小物は拾えない。まぁ、そんな小さいのは釣れてもすぐ死んじゃうから別にいいんだけども…なんだけど、まだいるだろう…と同じ穴に落としても、また同じように逃げられるぞ。「コンチキショ〜!アカムシ餌なら釣れただろうに…」という気持ちがないわけではないが、ミミズしか餌がないんだからコレでやるしかない。しつこく同じ穴に落とし、いつもよりも長めに喰わせ時間をとる。すると…ビクン!ビクン!と派手に暴れて、やっと本日の一匹目が上がってきた。やっとだよ〜やはりミミズ餌の場合は、コレくらいのサイズじゃないとなかなかハリ掛りしない。と思ってたら、次は小エビが釣れた。お、珍しいサイズが釣れたちなみに、この二匹ともに胴突き仕掛けで釣れました。餌が底から浮いてても、ちゃんと釣れるんですよ!釣れた穴を攻め続けるのは、ハゼ釣りでもエビ釣りでも同じだけど、何度もやっているとさすがに反応がなくなる。コレは警戒されているためで、実績穴のような良穴なら複数匹はいるはずなので、反応が無くなったら一度その穴を休ませる。しばらく他の穴をやって、また戻って来ると釣れることが多い。また釣れるよ〜!同じ穴をザワつかせ過ぎるとスレるから、適度なインターバルをおくのが有効になります。しかしコイツは元気が良くて、ハリを外そうと掴んだらガシガシ!と攻撃してきた!元気良いな〜テナガエビのハサミって、小さいから大した事ないと思われるかも知れませんが、挟まれるとけっこう痛い!一投目からしつこくやっていた穴でも、アタリが無くなったのでしばらく他の穴を攻めて休ませ、頃合いで戻ってきたら今シーズン最大サイズが上がってきた。15cmクラスこのように、アタリがないからといってもうソコをやらないのはかなりもったいない。エビがいるということはソコは良物件なので、複数匹いることも多く、何度もチャレンジする価値はあると思います。本日は大潮なので、かなりのスピードで潮が引いてゆく。みるみるうちに良物件が浅くなり、釣りにならなくなる。焦りつつも沖側の穴に落として、なんとかしてテナガエビを探し出す。まだ釣れるには釣れるが…相変わらず小エビが突いてくる事も多くて、浮きは反応はするんだけど針には掛からない。このサイズだと厳しいミミズ餌だと小エビのお口には大きいので、長めに喰わせ時間を取ってるんだけど、長すぎると今度は完食されてしまう。いい食べっぷりだぜ!エビサイズによって喰わせる時間が違うから難しいんだよね〜どんなサイズが喰ってきてるか?なんて分からんし。最後はまた小エビにて終了。ラストも小エビ潮位が低くなり過ぎて釣りにならなくなり、2時間で7匹と相変わらずの貧果。ヒェ〜!15cmのエビは昇天してしまった。彼はちょっと針掛かりが深かったので、”マズイな〜…”って思ってたら案の定だった。ごめんなさい。一般的にテナガエビ釣りのハイシーズンは梅雨時と言われてるんだけど、今日の感じだとまだもう少し時間が掛かりそう。とは言え、少し前はウキが全く動かなくて居食いみたいな感じだったけど、本日はすぐに反応する時もあったし、しばらく放っておくとやっと反応することもあった。どちらにせよ、エビの活性が上がりつつあるのは間違いないと思います。いつもの一直線な仕掛けだと、エビが餌を持って移動すれば、浮きがグィ〜ン!って大きく動くのでテンションが上がる。でも胴付き仕掛けだと、浮きがピョン!って小さく動くだけなので、ビジュアル的に面白くない。やはり、いつもの仕掛けの方が釣りしてても面白いな〜今シーズンのテナガエビ釣りはまだ3回目だけど、いまだにツ抜けすらない。もしかして今年はツ抜けしないかもネ!まぁ、それでもいっかぁ〜!次の記事>>>「2025年4回めの多摩川テナガエビ釣りはビッグアーム登場!」へここで宣伝です!オッサンがエビサイズの計測をしているスケールの販売を始めました。結構お問い合わせを頂いてて、んだば!商売しちゃおっかな〜って思ったんだけど、実際に売るとなると、材料確保が面倒臭かったり、製作にとても気を使うやらでテンヤワンヤ…正直、利益なんてほとんど無くて商売になりませんが、もしよかったら覗いてみて下さい。販売しているのは、オッサンがいつも使っているスケールに改良を加え、なるべく丁寧に作っているので、幾分マシだと思います。オッサン公式?スケールはコチラからどうぞ!売り切れだったり、怠けて作ってなかったりで、売ってなかったら申し訳ないです。なるべく頑張って製作します。
    Read More
  • 2024年第六回目の多摩川テナガエビ釣りは異常なし!
    2024年6回目の多摩川テナガエビ釣りもパっとしない2024年5月12日2024年第六回目のテナガエビ釣りに行ってきました。ポイント:多摩川六郷川橋梁の上流(川崎側)天気:曇り釣行時間:7時00分(潮位180cm満潮)〜10時00分(潮位105cm下げ5分)中潮釣果:4匹(10cm〜15.5cm)竿:「GR愁渓」2.1mと「清滝」2.1m道糸:フロロカーボン2号ハリス:ナイロン0.8号ハリ:タナゴ針-極小新半月ウキ:発泡スチロールの玉浮きオモリ:中通しマル0.8号エサ:ミミズ仕掛け:ハリス3cmの一本針ウキ仕掛けオッサンにとってテナガエビ釣りは、ハゼ釣りが始まるまでの慰めという位置づけ。まだ寒い時期は釣りなんぞに出掛ける気にもならないが、春が来て暖かくなってくると、身も心もソワソワして落ち着かなくなる。とは言え、ハゼ釣りするにはまだ早いし、船釣りするペイメントなんぞ皆無だ。しょうがないので、チャリ圏でのテナガエビ釣りで誤魔化している次第でございます。それでも以前のように釣れれば楽しいんだけど、ここ数年は釣れないもんだから、釣り場でムス〜っとくすぶる始末。「他になんか楽しい釣りものないんかな〜?」と思案してみるが、『手の届く範囲内&金が掛からない&手軽で楽しい』という都合の良い釣りモノは見当たらない。そんないたたまれないテナガエビ釣りですが、いよいよ終盤に突入。あっ!終盤というのは、オッサンにとってのテナガエビ釣りが終わりに差し掛かっているというだけで、テナガエビ釣りのハイシーズンは6月〜7月頃なので一般的なエビ釣りの本番はコレからです。本日もせっかくの休日を無為に過ごすため、多摩川へ向かうオッサン。テナガポイントへ向かう道中に川崎競馬場の練習馬場があって、朝方はいつも競走馬達がいるんだけど、本日は休みなのか知らんが一頭もいなかった。実はオッサンは、エビ釣りよりもココでキレイな競走馬を眺めるのを楽しみにしてるんだけど、今日は見れなくてつまんないっス!「っんだよ!」っと、ふてくされながら釣り場へ向かう。いつものエビ釣り場に到着するが、相変わらず他の釣り人はだ〜れもいない…いつも通り誰もいないまぁ釣れないし、こうなるわな…テナガエビ釣りハイシーズンになれば、釣り人もちょっとは現れるのかな?本日の心配事のひとつが、今現在は満潮時間ということ。テナガエビ釣りは潮位がものすごく影響するんだけど、この釣り場は潮が高いと全然釣れない。「分かってるなら釣れる時間帯に来いよ!」という有り難い善導、ごもっともでございます。ですがぁ!釣りなんぞでせっかくの休日がまるまる一日潰れるの嫌じゃね?釣りは朝〜せいぜい午前中くらいまでで、午後はゆっくりしたいじゃん!っというわけで、オッサンはいつも潮汐関係なく時間で動いてます。潮高すぎじゃね?コレとは言え、コレからはどんどん潮が引いてゆくから、そのうちにいい塩梅になるだろうて。という薄っぺらい期待を抱きながら、釣りの準備。仕掛けはいつものように、安っぽい浮きというかただの目印と単純な一直線の仕掛け。安っぽい仕掛けだ餌は近所の公園でほじくってきたミミズ。昨日ほじったから新鮮だ!先週は豪華にアカムシ餌を買ってきたけど、今週はいつものように無料餌にて。アカムシって、ひとパックに結構入ってるから、狂ったような爆釣でもない限り余るんだよね〜余っても翌週に持ち越せる訳でもないし、冷蔵庫に入れようとすると間違いなく妻に◯されるので、入れらんないし…なので、現場に放流することになるんだけど、せっかく買ったのに捨てるのってもったいないじゃん!正直、アカムシ餌の方が小さなエビも拾えるから釣りとしては面白味があるんだけど、小エビって釣り上げると昇天する率が高いから可哀想になる。っというわけで、オッサンはミミズ餌を愛用してるんだけど、単に餌代がもったいないというセコい理由でございます。ミミズをみじん切りにして針にセット!老眼の身としてはアカムシよりもミミズ餌の方が針に付けやすいが、ミミズをハサミでカットしているとブチョ!って中身が出てくるのが気持ち悪い…気持ち悪いのが玉にキズさぁ、爆釣じゃ!時間切れ間際のラッシュ!まずは実績穴で釣り上げてスタートダッシュ!…っという訳にもいかなくて、まだ潮位が高いから狙いの穴帯なんて見えやしない!しょうがないので、手前のテトラポットの隙間に落とすしかない。スルスル落としてみるが、深さなんて50cm以上もあるから期待出来ない。テナガエビ釣りって深くてもせいぜい20〜30cmで、深いと釣れないんだよね〜本当はもっと浅い方でやりたいんだけど、そっちはゴミやら枯れ草とかが一面に浮いてて、釣りなんぞになりゃしない!んで、案の定なんのアタリもない。下がエグレていそうなテトラポットの股下とか、岩陰とか手当たり次第に落としてるんだけど、釣れないな〜時おり、竿をゆ〜っくり聞き上げていると、チョン!と振動が来る事もある。コレは餌を突いてた小エビが逃げた時の振動。「アカムシ餌だったら針掛かりしてたかもな…」とも思うが、無いもんはしょうがないし、小エビ釣って昇天しても困る。くすぶり続けること一時間ばかり釣れない時間が経過。「マズイな…、今日はボウズかもしんまい。マジで…」と焦り始めると、やっと本日の一匹目が上がってきた。やっとボウズ逃れソーラーエアポンプ『おひさまの力』も出番があって良かったね!ただ、本日は曇り模様なのでソーラーパワーが弱くて、ブクブクも申し訳程度にしか出ない。ブクブクではなくプクプク程度なんだけど次が続かず、またしても沈黙の時間が続くのでした。唯一の希望は、潮位がもっともっと引いて、テナガエビが居付いてる穴帯を狙えるようになること。雨乞いの心境で潮が引いてゆくのを待ってるんだけど、思ったよりも潮の流れが遅いんだよね〜いつもならアッという間に潮が引いてゆくんだけど、「遅ぇ〜よ!」と石を投げたくなる。オッサンが悶々としていると、遠くからウェイクボードのボートがやってくる。いつもはもっと手前でUターンしてこちらに影響は無いんだけど、今日はコッチまで来やがって!しかも、オッサンの眼の前でUターンかましやがって!コッチが釣りしてるの分かっててこういう事してくるんだから性格悪っ!本当にこのボートってどうにかならんのか?通過するだけなら我慢できるんだけど、何度も往復してくるから釣りの邪魔で邪魔でしょうがない。ハゼ釣り場にもよく来るんだけど、とにかく釣り人に嫌われている存在。釣り人がいる方いる方に来るんだよな〜、こいつら。ボートと言えば、いつもは沖釣りに行くプレジャーボートが何艘か通過してゆくんだけど、今年は一艘も見ていない。ずっと以前、テナガエビ釣りの常連が「ここらよりも上流のボートはみんな違法係留ばかり…」と言ってたから、しょっぴかれたのかな?ここいらも護岸工事が進んでるから、違法係留のボートは工事や調査の邪魔だから、軒並み排除されたかもね。めでたし、めでたし!しかし、あのテナガエビ釣りの常連たちは、今、この釣れない状況の中でどうしてるんだろう?あれだけエビ釣りに情熱を傾けてたんだから、そう簡単には諦めてないハズで、絶対どこかテナガパラダイスを見つけて釣ってると思うんだよな〜っと、ノスタルジーに浸っていたオッサンだったが、コッチはエビが全然釣れないから、ちっともめでたくない!ジワジワと潮位は下がり続け、そろそろ狙うべき穴が見え始めてきた。すかさず実績穴を攻めてみると、一気に浮きが持っていかれる!「お!さすが実績穴は違うね〜」っと久しぶりに良型エビの反応で嬉しいオッサンだったが、「あの持って行き方はマズイんだよね…」喰い気のあるエビがいればすぐに浮きに反応があるんだけど、ピョコン!と浮きが動く程度だったら良いんだけど、一気に石の下に持って行かれるのは根掛かる率が高い。例えエビが針掛かりしていても、エビ本体やオモリやヨリモドシ部が岩の隙間に引っ掛かって出てこなくなる。本日はミミズ餌だから、反応後90秒〜2分ほど喰わせてから上げるんだけど、ス〜っと竿を上げてみるとグン!グン!とテナガエビが引っ張り返した後、やっぱり根掛かりした。こういう時は慌てずに道糸を一度緩め、しばらく待っているとエビが動いて根掛かりが外れることもあるんだけど、今回は残念ながら外れることはなかった。泣く泣く道糸をぶった切る。そしてコレが二連続で発生する。せっかく待望の良型エビが掛かっているのに、なんで上がって来ないねん!仕掛けを作り直しながらブツブツ文句を垂れるオッサン。今期の傾向っていうか釣れない時ってこうなんだけど、その穴とか隙間に落とし、何らかのエビ反応があって一発で針掛りしないと次は無い。エビが餌を離して逃げた!というなら次は警戒して喰って来なくなるのは分かるんだけど、餌を完食して針だけになり、「まだ居る」と思って、次も同じスポットに落としてももう喰って来なくなるのである。つまり、一発で確実に針に掛けないと、セカンド・チャンスは無いのである。コレって思うに、エビの個体数が激減してるからだと思う。以前はその穴とかには何匹もエビが居て、一匹釣れたり逃げたりしても次のエビが喰ってくるから、同じ穴から何匹も釣れた。しかし、今期はひと穴一匹がほとんど。ソコに居るたった一匹のエビがいなくなれば、その穴はお終いなのである。本日は時間指定のテナガエビ釣り。潮位が低くなり、ラスト30分でやっと一級ポイントに行けるようになった。ここで最後の勝負に出るオッサン。潮が引いたばかりなので、まだ濡れて滑る石の上を玉砕覚悟で移動し、目標のスポットへ落とすとすぐにエビ反応!「やっぱりココは居るね〜!」と嬉しいオッサン。焦る気持ちを抑えながら、時計とにらめっこ。90秒後にス〜っと聞き上げるとしっかり針に掛かってて、やっと本日の二匹目。やっとだよ〜!すぐにお隣りの穴からもう一匹。本日最大サイズ調子良くなってきたところで、もう一匹釣れてタイムアップ。3時間粘ってみたがわずか4匹…ひぇ〜!これだけか…本日は時間が限られてて残念でしたが、あの反応だったら、あのスポットで入れ喰いも期待できたと思います。泣く泣く撤退しましたが、後ろ髪をアメリカンピットブルにグイグイ引っ張られる想いで現場を後にしましたよ。マジで!「あのままやってたら、どんだけ釣れただろう?」釣りにタラレバは通用しないが、ソレを夢見るのもまた釣りである。釣れて欲しい時に釣れなくて、もう帰ろうと思った時に釣れるのもまた釣りである。おそらく、次あたりが2024年のテナガエビ釣りラストになるかも知れませんが、一度でいいから良い思いしたいな〜間違ってていいから、たくさん釣れないかな〜!次の記事>>>「2024年第七回目の多摩川テナガエビ釣りはラストぉ〜!」へここで宣伝です!オッサンが毎回ハゼ(テナガエビ)サイズの計測をしているハゼスケールの販売を始めました。結構お問い合わせを頂いてて、んだば!商売しちゃおっかな〜って思ったんだけど、実際に売るとなると、材料確保が面倒臭かったり、製作にとても気を使うやらでテンヤワンヤ…正直、利益なんてほとんど無くて商売になりませんが、もしよかったら覗いてみて下さい。販売しているのは、オッサンがいつも使っているスケールに改良を加え、なるべく丁寧に作っているので、幾分マシだと思います。オッサン公式?ハゼスケールはコチラからどうぞ!売り切れだったり、怠けて作ってなかったりで、売ってなかったら申し訳ないです。なるべく頑張って製作します。
    Read More