ハゼ釣りのオモリについて

※ 当ページのリンクにはプロモーション(広告)が含まれています。

 

ハゼ釣りのオモリについて

オモリはナス1号を使っています。


できるかぎりアタリを敏感に拾いたいので、軽い方がいいだろうと0.8号のオモリも試してみました。


オッサンのホームグラウンドである大井ふ頭中央海浜公園は、船が行き来する運河沿いなのでちょっと大きめの波が来ます。
波がくると0.8号オモリだと波に負けて、仕掛けが動いてしまうことがありました。


また、オッサンはミャク釣りなので常に道糸にテンションをかけています。


0.8号のオモリでは、釣り始めはまだ集中しているのでテンションの張り具合もきちんとしているのですが、疲れてくる自分の意図しないところで仕掛けが動いてしまいます。
竿の硬さとオモリの重さが微妙な加減なんでしょうね。


ハゼ釣りでは、エサを頻繁に動かして「誘い」をかけるのですが、意図しない時にエサが動いてしまうとせっかく集まってきたハゼを散らしてしまいます。


一方、1号のオモリでは、波で流されることも疲れて勝手にオモリが動くこともなかったので現在は1号のナスオモリを使っています。


左が1号、右が0.8号。これくらいの差です

0.8号⇒3g
1号⇒3.75g
たった1gにも満たない差なんだけど使ってみると違うもんです。



タイコ型や中通しオモリなどもありますが、アタリの取りやすさではナス型が一番です。
誘いを入れるときも、ナスオモリを立てたり寝かしたりと小さく細かく誘いをかけられるのでこの形が良いと思います。



鉛むき出しの安い1号オモリを使っていますが、鉛は肌に良くないし、根がかりでオモリをロストした時に環境にもよくありません。


今は環境に配慮したプラスティックオモリもあるので、今度使ってみようと思います。


釣り人たるもの環境に優しくなければね。
釣り場があっての釣りなんですから。



ちなみにナス1号を使うのは1.8m程度の竿を使うときのみです。


オッサンは3.6mの竿も使うのですが、その場合はナスの1.5号か2号のオモリを使っています。

1号ナスオモリにも種類が

オッサンがいつもハゼのミャク釣りで使っているオモリは1号のナスオモリですが、「1号ナスオモリ」と言っても少々違いがあります。


その違いとは・・・



こんな違いです。



同じ1号ナスオモリですが、カタチ的には長ナスとベイナスという感じの違いでしょうかね。



オッサン的には長ナスタイプが良いと思っています。


というのも、誘いを入れる時にオモリを立てたり、寝かしたり程度の小ささ誘いを入れる時があります。


ハゼが近くに集まっている時に入れる誘いですが、

  • ハゼがエサの前に寄ってきてるんだけどエサに食いつかない・・・
  • 食い気がないわけではないけど、迷っている・・・

というような状況で入れる誘いです。



この時にオモリが浮くような誘いを入れるとハゼが散ってしまいます。


なのでオモリを浮かせずにパタンパタンとやって食い気を誘います。


長ナスタイプだとこの誘いがやりやすいのです。



ベイナスタイプはオモリがすぐに浮いてしまい、ハゼが散ってしまうことが頻繁にありました。



まぁ、この誘いを入れる状況はハゼ釣りとしては厳しいのですがね・・・

ハゼオモリの飾り付け

釣具屋さんで見かけるオモリもいろいろな装飾が施してありますね。


言わずもがな集魚効果を狙っているのでしょうけれど、きらびやかなオモリに魚は寄ってくるけど釣れるかどうかは別問題。


魚よりも、釣り人のほうがキレイなオモリに釣られている気がしています。



オッサンの考えとしては「オモリに寄ってくる魚は、必ずしもエサを食うわけではない」と思っています。


ハゼ釣りの時に観察して思ったのですが、「オモリに寄ってくる魚はエサを口にする事がほとんどない」という感想なんです。


あくまでオッサン個人の見解です。人によっては「んなわけ無いじゃん!ちゃんと食うよ!!」と言う意見の方も多いと思います。


と偉そうにのたまうオッサンなのですが、今まで飾り付けして遊んできたオモリはこれだけあります。



左から

  • 定番の赤いシートを貼ったオモリ
  • 高輝度蓄光テープを貼ったオモリ
  • 赤系のラメ入りマニキュアを塗装したオモリ
  • 緑系のマニキュアを塗装したオモリ


マニキュア塗装の詳しくはこちらから
買ってきて塗るだけですが・・・



まぁなんですよ・・・


ハゼ釣りも回数行っているとマンネリ化してくるので、いろいろと遊びながらハゼ釣りに刺激を入れてる訳なんです。



この中で、一番ハゼが反応するのが定番の赤いシートを貼ったオモリでした。
多くの魚が赤に反応するようですが、ハゼも例外ではないようです。


釣具屋さんで赤塗装の1号ナスオモリが売っていることもありますね。



ちなみに高輝度蓄光テープのオモリは海老取川でコアな場所と時間帯で大ハゼを釣る時に使っています。


詳しくはこちらの記事へ


”夕まずめ”から夜にかけての時間帯での釣りなので、仕掛けが見えないため蓄光テープを貼っています。
親方は電気ウキ使ってるんだけど、ハゼ釣りのために電気ウキ買うのもなんだし・・・オッサンはウキ釣りしないし・・・


水面に光が当たらないようにライトを使っているので、高輝度タイプの蓄光テープに光を当ててやればかなり明るく光ります。


竿を上げた時に、仕掛けがどこにあるのかわからないと危ないですからね。


この光にハゼが寄ってくるのかどうかは謎ですがね・・・




通常はここまでする必要はなく鉛むき出しのオモリで十分ですよ〜!


こんなふうに遊んでいないで食い気のあるハゼをしっかりと釣ることに注力すべきだと思います。

オモリは中古で大量買い

オッサンのハゼ釣りのメインフィールドである大井ふ頭中央海浜公園は、ゴロタ石が大量に転がっている釣り場です。


なので石に仕掛けが絡まってロストすることが多いです。


仕掛けも胴付き仕掛けでオモリが一番下に来るので、ハリよりもオモリが石に引っかかることが多く、大抵はオモリごとブチっ!と無くなります。



ロストの多い日なんて、一日4回くらいは仕掛けが無くなるのでオモリを大量に消費することになります。


というわけで、オモリは中古のモノを大量に買ってきます。




近所のタックルベリーでは、中古オモリを200g/100円(税込み108円)で量り売りしているのでとても助かっています。


ナス1号オモリを200gというと下の写真のボリュームになります。

かなり大量だが100円(108円)ポッキリだ!


数えてみたら54個もあり、新品ならとても100円で買えるボリュームではないだろう。




「中古」とは言うものの、ナス1号の小さいオモリは新品もかなりの割合で混ざっているのでウレシイ限りだ。


オッサンはマニキュアでオモリに塗装しているので、使い古しの中古でも全く問題なし!



問題なのは、お店ではいろいろな重さやタイプの中古オモリがゴッソリ入っている容器の中を、ゴロゴロとナス1号を求めて漁っているので集めるのに時間がかかるのだ。


”ナス1号”にもナガナスタイプやベイナスタイプといった形に種類があり、面倒くさいので発見次第、片っ端から集めているので形が揃わないのはご愛嬌だ。



中古オモリの量り売りは、タックルベリー全店でやっているわけではないので、もしあなたの近所のTBでやっていたらラッキーです。


中古オモリで良いのであればの話だけれどね・・・・・

スポンサーリンク