ハゼ釣りのエサ【桜えび49ers】
2015年11月13日。2015年21回目のハゼ釣りに行ってきました。
釣り場:京浜運河
天気:曇り時々晴れ
釣行時間:9時30分〜11時30分(満潮6:34〜干潮12:02 大潮)
釣果:マハゼ10匹(11cm〜13cm) ウロハゼ1匹 【今シーズン総釣果:1,714匹】
竿:3.6m 道糸:1.0号 ハリス:0.6号 ハリ:袖1号(スレバリ) オモリ:ナス1号 エサ:桜えび
ハリス3cmの胴付ミャク釣り仕掛け
先週「ハゼ釣りラスト!」とハッキリと言っておきながら、ちゃっかり本日もハゼ釣りに行ってきました。
この状況を例えるなら、エレベーターの扉が閉まる時にお客さんとお別れの挨拶をして、扉が閉まったと思ったら他の客がボタンを押してしまい、また扉が開いてお別れをしたお客さんと目が合ってしまうくらいバツが悪い状況だ。
訳のわからん例え話で言い訳をしていますが、まぁなんですよ・・・
ふと冷凍庫を見ると桜えびが余ってたので「これは行くしかない!」と思ったわけですよ。
ベビーホタテなら7ヶ月間冷凍庫で保存していてもハゼが釣れた実績がありますが、桜えびって7ヶ月はもたないだろう・・・と思われたので決行!
本日は仕事の休みが取れたのでいつもの京浜運河で干潮の時間帯を狙います。
今日は平日だからさすがに誰もいないだろうと思ったけど、既に5人の釣り人がいて、この時期にしては大盛況だ。
リタイアした年代の釣り人達がいる
まぁ、リタイア年代は休日よりもノンビリとお気楽な平日に釣りをするのだろう。
すっかりオッサンの指定席になった排水口に陣取り、釣りの準備を始める。
日曜日は大井競馬場方面には釣り人がいないのだけれど、平日はこちら側しか人がいない。
オッサンはまだ京浜運河の全てを試し釣りしたわけでないけれど、何となく大井競馬場前駅方面の方が釣れそうな気がするのでリタイア年代と同意見。
こっち側は誰も居いないけど・・・
大井競馬場方面には釣人が大勢(?)
本日は大潮だけれど、干潮時間はお昼なのでハッキリ言えば釣果は期待していない。
オッサンは潮よりも朝マヅメ・夕マヅメの時間重視派です。
現場に到着したのが9時を過ぎていたので勝負はせいぜい1時間くらいだろう。
今日はツ抜け(10匹以上)すればいいや!と期待薄な釣りなのでノンビリとエサの桜えびを数える。
桜えびは49匹いたが、「4(死)」と「9(苦)」とは既に嫌な予感しかしない。
桜えび49匹でハゼが何匹釣れるのやら・・・
人生初のウロハゼが釣れた!
今日も釣り場所をどんどん移動しながらの拾い釣りだ。
もうこの時期のハゼは動かないので、こちらからハゼのいるところへエサを落としてやらなければならない。
2度めの移動ポイントで竿先が”ス〜”っと持っていかれる。
3度めの”ス〜”の後、竿が”クン!”としなったのでアワセを入れると本日初のハゼがあがった。
まぁ、スタンダードサイズですな
そのポイントでは続けて3匹あがったので、幸先の良い滑り出しかと思われた後が続かず・・・
オッサンは京浜運河では、仕掛けが着底してから約20秒でアタリがなければそのポイントはハゼがいないと判断しています。
夏のハゼ釣りでは5秒/ポイントで見切りをつけるので、20秒がやたらと長く感じる。
京浜運河に通い始めていろいろ試したけれど、何となくこの20秒に落ち着いた。
もしかしたらもっと待てばアタるのかもしれないけれど、あまり喰い気のないハゼを相手にしても時間の無駄だと思います。
今の時期でも喰うハゼは着底と同時にエサを突き始めるから、20秒でもサービスしてる方だと自分に言い聞かせる。
こんな調子で、チョロチョロと移動しながらの落ち着きのない拾い釣りをしていると、ある時、アタリがきたのでアワセを入れたら根掛かりした。
「やられた、根に入られた!」と思ったので少しラインをフケさせてから、ゆっくりと竿を上げていくとハゼが根から出てきた。
「なんか重いな・・・」と思いながら、あがってきたのはウロハゼだった。
今まで散々ハゼを釣ってきたけど、ウロハゼをあげたのは初めてだ。
人生初のウロハゼ
この時期のウロハゼにしては少々小さいが、丸々太っているので重さで柔らかい竿が結構しなっていた。
ハゼの穴釣りをしていると時々釣れるらしいから、いま狙っている深場もゴロタ石が多いんだなぁ〜と改めて思った。
参考文献:マハゼとウロハゼの違い
基本的にはウロハゼはマハゼに比べてプックリ太っていて、色が薄い(灰色っぽいのもいたりする)。
マハゼもスマートとは言えないけれど、ウロハゼと比べるとスマートで色が濃いですね。
マハゼも住んでいる環境によっては色が薄いのもいる。砂地にいるマハゼは比較的色が薄目だと思う。
上がマハゼ、下がウロハゼ
ウロハゼと比べるとマハゼはハンサムだな〜
横から見るとウロハゼは下アゴが前に出ているのでアントニオっぽい
まぁ、個体差があるのでよくわからない場合は尾ビレを見ると一目瞭然です。
マハゼの尾ビレには弓矢の羽みたいな模様がキレイに並んでいるけど、ウロハゼにはそれがありません。
マハゼの尾ビレ。弓矢の羽のようなキレイな模様
ウロハゼには模様がありません
というわけで2時間でエサの桜えびがなくなりました。
思っていたよりも長持ちしたけれど、それだけアタリが無かったということですね!
釣果は2時間で11匹(ウロハゼ含む)でした。
ハゼ11匹/桜えび49匹
桜えび5匹弱でハゼ1匹か・・・
夏ならもっと効率よいハズじゃ!
寂しい限りのハゼバケツ
もうこれでエサのストックもないし、マニキュアを塗ったオモリも全部ロストしたし(今日は根掛かりで4つロストした(泣!))、これで本当にラストだよね!たぶん・・・・・

スポンサーリンク
本当にハゼ釣りラストか!?京浜運河リターンズ(2015年21回めのハゼ釣り)関連ページ
- 2015年初のハゼ釣り
- 2015年シーズン初のハゼ釣りに行ってきました。 現場は当然ながら「大井ふ頭中央海浜公園」の夕やけなぎさ。 シーズン初は緊張します。
- 釣れないとつまらないけど釣れすぎても・・・(2015年2回目のハゼ釣り)
- 2015年2回目のハゼ釣りに行ってきました。 今回はハゼが”釣れすぎて困った・・・”という贅沢なお悩みです。
- 2015年3回めのハゼ釣り 東海ふ頭公園
- 2015年度3回めのハゼ釣りのレポート。 今回は初めてのポイント「東海ふ頭公園」でのハゼ釣りに行ってきました。
- 2015年4回めのハゼ釣り 大森ふるさとの浜辺公園
- 2015年度4回めのハゼ釣りのレポートです。 今回は大森ふるさとの浜辺公園でのハゼ釣りにいきました。
- 恒例のハゼ地産地消企画(2015年5回めのハゼ釣り)
- 2015年度の5回めのハゼ釣りは、毎年恒例「ハゼの地産地消」企画です。
- 2015年6回めのハゼ釣り(大井ふ頭中央海浜公園-はぜつき磯)
- 2015年度の6回めのハゼ釣りは、大井ふ頭中央海浜公園のはぜつき磯でした。 一時間限定で本気釣りをしてみましたが・・・
- 2015年第7回めのハゼ釣り(大井ふ頭中央海浜公園-はぜつき磯)
- 2015年度、7回めののハゼ釣りのレポートです。 前回、時速100匹が達成できなかったので、今回はリベンジに挑戦してみましたが・・・
- ハゼ釣り遠征 in 江戸川放水路(2015年第8回目のハゼ釣り)
- 2015年度の第8回めのハゼ釣りは、ハゼ釣りのメッカ江戸川放水路でのボート釣りでした。
- 2015年9回めのハゼ釣り 赤ちゃんハゼの猛攻の巻
- 2015年度の9回めハゼ釣りに行ってきました。 久々の大井ふ頭中央海浜公園の夕やけなぎさでの釣行でしたが・・・
- 2015年10回目のハゼ釣り(大井ふ頭中央海浜公園)
- 2015年度10回めのハゼ釣りのレポートです。 今年も気づけば、もう10回もハゼ釣りに来てるんですねぇ〜。 大井ふ頭中央海浜公園でのハゼ釣りも最盛期とともに、終盤に差し掛かっています。
- スレバリを使ってみた(2015年11回めのハゼ釣り)
- ハゼ釣りでスレバリを使ってみました。 今まで気になっていたのですが、袖1号のスレバリを手に入れたので実験してみました。
- 2015年12回めのハゼ釣り(大井ふ頭中央海浜公園-はぜつき磯)
- 2015年度の12回めのハゼ釣り。 う〜ん、そろそろ大井ふ頭中央海浜公園でのハゼ釣りも終了かも・・・
- 今シーズン初の海老取川でのハゼ釣り(2015年13回めのハゼ釣り)
- 今回は今シーズン初めて海老取川にハゼ釣りに行ってきました。 まだ時期的に早い気がしますが、海老取川の様子見ということでひとつ・・・
- 2015年14回めのハゼ釣り(大井ふ頭中央海浜公園-はぜつき磯)
- 2015年度の14回めのハゼ釣りレポートです。 今回までで大井ふ頭中央海浜公園のハゼ釣りを終了しようと思ったのですが・・・
- 今シーズン最後(?)のはぜつき磯(2015年15回めのハゼ釣り)
- 今回で大井ふ頭中央海浜公園-はぜつき磯でのハゼ釣りは終了となります。 来週から海老取川を中心にノンビリと良型狙いのハゼ釣りでもするか・・・
- 2015年16回めのハゼ釣り(大井ふ頭中央海浜公園・東海ふ頭公園)
- 2015年度16回目のハゼ釣りのレポートです。 今回は大井ふ頭中央海浜公園と東海ふ頭公園の二本立てです。
- ハゼ釣り場を開拓 京浜運河にて(2015年17回めのハゼ釣り)
- 2015年度17回めののハゼ釣りのレポートです。 いつもの大井ふ頭中央海浜公園トはシーズン終了したので、今回は京浜運河にてハゼポイントの開拓です。
- 京浜運河のハゼ釣り 2nd(2015年18回めのハゼ釣り)
- 前回同様、京浜運河でのハゼ釣りです。 この現場は広い(長い)ので、今年中に全てを攻めるのは無理かな・・・
- 京浜運河のハゼ釣り 3rd(2015年19回めのハゼ釣り)
- 2015年のハゼ釣りもそろそろ終了か!? 頼みの綱の「京浜運河のハゼ釣り」も厳しくなってきたみたい・・・
- 終わり良ければ全て良し!ラストハゼ釣り in 京浜運河(2015年20回めのハゼ釣り)
- 2015年いよいよ最後のハゼ釣りのレポートです。 ここ数回通っている京浜運河でラストの締めとなりました。シーズン的には釣れないはずなんだけど・・・
- ハゼの穴釣りについての考察(大森ふるさとの浜辺公園にて)
- ハゼの穴釣りについて思うところがあったので考えてみました。考察の現場は「大森ふるさとの浜辺公園」の隣の護岸にて・・・