ハゼ用のべ竿の穂先チューニング(リリアンの付け方含む)

※ 当ページのリンクにはプロモーション(広告)が含まれています。

 

竿のチューニング(リリアンの交換含む)のキッカケは雑誌のハゼ特集

オッサンがハゼ釣りシーズン初期及び終期に使っている3.6mと4.5mの長いのべ竿「岩清水」シリーズ。


”安い・軽い・柔らかい”と三拍子そろった良い竿なんだけれども、少々気になる部分がある。



オッサンのハゼ釣り仕掛けは1号のナスオモリを使ったミャク釣りで、道糸を適度なテンションで保ちながらハゼのアタリを捉えるという釣法だ。


竿が柔らかいので、ハゼに違和感なくエサを喰わせられるというのは利点ではあるのだけれども、穂先の柔らかさがアダになることがある。


柔らかいゆえに、アワセを入れたときに竿が必要以上にしなってアワセが2テンポくらい遅れるのだ。



オッサンはせっかちな性格なので、アタリを感じたら即アワセしたいタチである。


なのでこのアワセが遅れる現象は気にはなっていたけれど、釣れないわけじゃないし、この竿を使うのはハゼシーズンの初めと終わりだけなので、ある程度は喰わせないとハリ掛かりしないという理由でそのまま放っておいた。



今まで他のハゼ釣り師達がハエ竿やヘラ竿の穂先を詰めて使っているというのをよく耳にしていたが、自分で実行しようとは思わなかった。


何よりも、竿を切って短くするのは”もったいない”という貧乏性丸出しな性質が一番の理由だ。



しかし先日、釣り雑誌のハゼ特集で名人はハエ竿の穂先を詰めて使っているというのを読んだ。


「穂先が柔らかいとアワセが利きづらい」という理由からで、オッサンも大きく共感する部分でもあったので「やっぱり、やってみるか!」と決断したのでした。



まずはお試しで二本の岩清水うち、一本の穂先を詰めてみたいと思います。



問題は”どれくらい短くすればいいの?”ということだ。


ケチってちょっとだけ短くしても意味がないし、詰め過ぎたら竿が硬すぎてハゼがエサを喰い込まなくなるやもしれん!


少しづつ様子を見ながら短くしていくのが間違いないが、そんなねぶたいことやってたらハゼシーズンが終了してしまう。


ここは一気に勝負をかけたいところである。



幸いなことに同じシリーズの竿を持っているので、比べながら調子を見ていきたいと思います。



竿をバラして、竿先から二番めのブランクまでにして二本の竿を並べて椅子にテープで固定する。


いつも使っている1号のナスオモリをぶら下げると、同じ重さなのに竿のしなり方が結構違った。

個体差なのか?竿の経年変化が原因なのか?


しなりが少ない方がもう5年以上昔に購入した竿で、しなりが多いほうが最近買った竿だ。


古いから竿が固くなっているのか分からないが、今回は昔に購入した3.6mの竿の穂先を詰めていきたいと思います。



どれくらい詰めるべきか?


まずは竿先から10cm・15cm・20cmの位置にオモリをぶら下げてしなり具合を見てみた。

竿先から10cmにオモリをぶら下げてみた


15cm


20cm


これは一見意味が無い行動に思えるかもしれませんが、オッサンはミャク釣り専なのでステイのときの竿のしなりがどうなるのかを見ていたのです。


しなりが大きい方がハゼのアタリが見やすい。


20cmだとちょと直線過ぎかな〜。15cmでまぁギリギリ見れるかと言った所。




次にオモリを引っ張ってみて竿の反発をみてみます。

10cmは全く詰めないのと同じくらいに違和感なく引っ張れる


15cmは結構反発が感じられる


20cmになるとかなり反発するのでコレだとすぐにハゼがエサを離してしまうかな?



ハゼがエサを咥えた時は違和感がない方が良いので10cmでもいいのですが、今回のテーマは”クイックなアワセ”なので、ある程度しっかりとした反発がないときっちりアワセられない。


水の抵抗ってかなりあるから、実際は少し固めの方がちょうど良いのかもしれないなぁ〜



結局、しなりと反発のバランスが良さそうな15cmでカットすることに決定!

いよいよ実践編

さてお次は実際にカットとなるわけですが、カットするということはリリアン(竿先の赤いヒモのこと)も付けなければいけません。


というわけでリリアンを付ける準備もしなくちゃだわ。


準備した材料はこいつらだ!


リリアン:今回の主役。ある事情により手芸材料を使ってみることにした。
ペンチ:言うまでもなく竿をカットする。
紙やすり:カット部分をキレイにしたり、竿の塗装を削って接着剤の着きを良くする。(今回は240番を使った)
瞬間接着剤:リリアンと竿を接着
PE0.8号:接着部をより強固にするために巻く。(別にPEラインじゃなくてもいいと思う)

まぁ、リリアン以外は普通のご家庭にあると思うし、道具なんて代用できればなんでもいい


さて、問題は何でこんなリリアンにしたの?ということだが、簡単に説明すると釣具屋のリリアンは少量な上に値段が高い(240円/m)ので、安くて大量に入っている手芸専門の材料(170円/17m)で済まそうというセコい考えだ。


17mなんて人生10回分以上はある量でとても使い切れん量だ。

正式には「リリーヤーン」と呼ぶらしい・・・



まずは竿先から15cmの位置でカットする。

この作業時は「本当にいいのか?」と緊張する


やっちまった!もう後戻りはできん!!


紙やすりでカット部を滑らかにする&リリアンを突っ込む1.5cm位までの塗装を削る。

結構簡単に削れる


接着剤が密着するように塗装も削る



次にリリアンを竿先に突っ込むのだが、買ってきたリリーヤーンは細いのでこのままでは竿が入らない。


だもんで、ヤーンの中に針金を突っ込んでゆるくしておく。

コレがけっこう大変だった。んが、既にこの時点で悪い予感はしていた


そして悪い予感は的中する。


なんとか竿にヤーンを突っ込んでみたものの、なんだか華奢なリリアンになってしまった。

コレって使いものにならないのでは・・・


これってすぐに切れちゃうんじゃないの?



イヤ・・・ハゼ釣りなんだから大丈夫だろ・・・



でも竿がヤーンの繊維の隙間から透けて見えちゃってるよ!



それくらいなんとかなるよ・・・



いやしかし・・・





悩むこと数分・・・






やっぱりちゃんとしよう!!


ダッシュで近所の上州屋でリリアンを買ってきた!

結局、これを買うハメになった。セコさが裏目に出てしまった


いくつか種類があるが「小細」タイプを買ってきた。


コレよりも細いやつは細すぎだし、太過ぎるとリリアンを結んだ時にブランクに通らないかもしれないという懸念があります。



「小細」でちょうど良い太さでした。工芸材料よりもしっかりしていて、さすが釣り用だ!(←あたりまえだ!)

スムーズに挿入できた。これならママもOKさっ!



リリアンを7cmくらい長めにカットして、瞬間接着剤を竿先に付けてリリアンを突っ込む。

ここは手早くやらないと接着剤が乾いてしまうぞぃ!


指で圧着してよ〜く密着させたら、その上からPEラインを巻いて強度を高める。


巻きつける糸はナイロンラインでもいいんだけれど、PEラインのほうが接着剤がよく染みそうな気がしたのと、なるべく細くて強いラインのほうがしっかりと巻けると思ったから。


巻く時はラインにテンションを掛けてキツめに巻いてください。竿をクルクル回していけば簡単に巻けます。

竿をクルクルってね!



竿の根本方向から巻き始めて一往復巻けば十分です。


この時に竿先から5mmくらいまでは補強糸を巻かないように注意してください。


巻き終わったら上から薄く接着剤を付けてください。

ちょっと隙間ができたけれど、まぁいいや!



これで作業完了と思ったら仕上げのマニキュアを忘れてた!


最後に巻いた糸の上から強度アップのマニキュアを塗ります。色はお好みでどうぞ!


乾けばマニキュアがやせるので、厚塗しても大丈夫。

このブログでもおなじみの100均マニキュア。今年の新色「ブルー」で決めてみた


マニキュア塗りも手慣れたもんだ


巻いた糸の上のみに塗ってください


マニキュアを二度塗りして一日以上乾燥させたら完成です。

オッサンはリリアンは出来る限り短くするタイプ



当たり前のことですが、リリアンはやっぱり釣具用を使うべきだとつくづく思った。


オッサンのようにセコい作戦をやっちまうと、かえって高いリリアン代となっていまいます。



鮎釣りにつかう竿ならこだわってリリアンを付け替えたりするんだろうけれど、ハゼ釣りではリリアン交換することもないんだろうから貴重な経験になりました。


やってみると結構簡単だから、あなたも竿のチューニングやってみてちょんまげ〜!?

スポンサーリンク