アオイソメで真剣にハゼ釣り
2016年7月18日。2016年7回目のハゼ釣りに行ってきました。
釣り場:大井ふ頭中央海浜公園(はぜつき磯)
天気:晴れ
釣行時間:6時30分〜9時30分くらい(干潮:3:36〜満潮:10:29 大潮)
釣果:マハゼ98匹(6cm〜15cm 9cmくらいのサイズが多し) ダボハゼ1(捨てた) 【今シーズン総釣果:846匹】
竿:2.0m 道糸:ナイロン0.8号 ハリス:0.6号 ハリ:袖1号スレ オモリ:ナス1号 エサ:アオイソメ
ハリス3cmの胴付ミャク釣り仕掛け
※アクシデントにより撮ってきた写真が何枚か消えてしまい、文章メインで見づらいですがイメージを膨らませてお読みください。
今年は7月18日が海の日。
子どもがまだ小さければ、こんな食いつきやすいネーミングの祝日はイベントを考える気になるのだが、オッサンの子どもはすっかり落ち着いた歳になり、何をやってもこちらの意図をスルーしてローレスポンス。
休日の度にイベントを考えていたあの頃が懐かしい・・・
オッサン自身も特に何をする用事もないもんだから、いつもの休日同様にハゼ釣りと相成りました。
前日は船でシロギス釣りに行ったのですが、いつもの様に釣果が寂しい通常営業だったもんで、本日はハゼでリベンジといきたいところ。
しかし、船釣りはけっこう体力を消耗するので昨日の疲れですっかり朝寝坊。
「今日は寝てようかな・・・」と弱気になるが、昨日ハリから外れていった良型シロギスが今も悠々と海を泳いでいるのかと思うと悔しいので、ハゼに八つ当たりに行くことにする。
現場のはぜつき磯に到着するが、思っていたよりも釣り人は少ない。
いくら海の日だからと言って、こんなシケた運河でハゼなんぞ釣ってる「海の日」なんてやっぱり寂しいよね〜
いつもの常連Nさんは今日もハゼ釣りしてる。
この方は結構遠くに住んでいるらしいが、毎週のようにハゼ釣りに来ている。
おそらくオッサンよりもハゼ釣行率が高いと思う。
オッサンは自転車圏内なので気楽だが、Nさんは車ではぜつき磯まで通勤しており、その時間・労力・交通費を考えるとその意気込みは素晴らしい!
しかし他方、住んでいる場所と熱中する対象を間違えている気がしないわけでもない。
(Nさんはこのブログを見ているので、あまり突っ込むと怒られそうなのでこれくらいで止めておきます)
Nさんとしばし話をする。
案の定、昨日もハゼ釣りしていたらしく、今日は船が動き始める前は爆釣だったらしい。
「ハゼ釣りの後は潮干狩りに行ってきます!」と相変わらずバイタリティ溢れる人である。
オッサンもオズオズと釣りの準備を始める。
今日は昨日のシロギスエサの余りのアオイソメを使う。
考えてみると、オッサンはハゼ釣りでまともにアオイソメを使ったことがないかもしれない。
子供の頃はハゼ釣りのエサはゴカイだったし、この大井ふ頭中央海浜公園でのハゼ釣りも、何も知らなかった最初だけアオイソメですぐにホタテを使い始めたと記憶しております。
ちょっと問題なのは、持ってきたアオイソメが立派なのだ。
いつもお世話になるシロギス釣りの常宿はエサにこだわっていて、釣具屋で見かける細くてヒョロヒョロなアオイソメではなく、太くて長いイソメを使うこだわり派だ。
お客さんに出したイソメは、あまってもリユースせずに捨ててしまうこだわりっぷり。
余談ですが、イソメは中国産がほとんどで太くて良いイソメはヨーロッパに輸出されてしまい、日本に入ってくるのはあまり良くないあまりモンらしい。
だもんで、太くて良質なイソメは値段が高くてエサ代も馬鹿にならないようで、船宿経営もなかなか大変なのである。
小魚のハゼに使うなら細いほうが良さそうだが、残念ながら不必要に立派なイソメしかない。
ハゼを釣るには不釣り合いな太いアオイソメ
まぁ、これしかエサがないからこのイソメでやるしかない。
オブジェ”遠くがみたい”前が空いていたのでここから始めることにする。
とりあえず、イソメの尻尾の方を小さく付けてみたが、袖1号の小さなハリに暴れるイソメを付けるのに苦労した。
タラシは5mmくらいにしてみた
15cm級のハゼが釣れたから満足
第一投目。オモリが着底すると早速コツコツと小さいハゼがつついている。
「ホタテと違ってイソメはエサ持ちが良いから、もっと大きいハゼが喰うまで喰わせておこう」と思っていたらアタリがなくなったので上げてみるとエサが無くなっていた。
ムムム・・・イソメってそんなに簡単にエサ取られるのか・・・否、細い尻尾の方をだからかな?
とにかくエサを付けようとするのだが、暴れる!暴れる!し、小さいハリに付けづらいのなんの!しかもエサ入れの中でイソメ同士がグルグル巻にからまりまくっている!!
「イソメってこんなに手返し悪いのか・・・やっぱりエサはホタテだね〜!」っと思ったが今日はイソメで頑張るしかない。
時間を掛けてエサ付けし、仕掛けを落とすと次もエサが取られた。
っという訳で作戦変更、喰わせてハリ掛かりさせるのは止めて、アタリとともに鬼アワセでやると釣れた。
なんだ!普通でいいんじゃん!なんだけれども一匹釣れたらエサも無くなってしまい、いちいちエサを付けなければならない。
イソメの利点だと思っていた”エサ持ちの良さ=手返しの速さ”という図式がオッサンの中で崩れていった。
もう一つの問題点がアオイソメとオッサンが使っているハリの大きさが合っていないということ。
アオイソメは太いし、オッサンの使っているハリは小さいしでアンバランス。
イソメの細い尻尾の方ならともかく、太い頭のほうなんてハリを刺しても貫通しないもんだからハゼが釣れようがない。
しまいにゃ〜、エサ付けに夢中になっているとエサ入れからイソメが脱走を試みているではないですか!
オッサンの使っているエサ入れには、生き餌脱走防止のカエシが付いていないのだが、ビス(ネジ)を入れるボックスを流用しているのでそもそもエサ入れでもない。
釣りのエサ入れに使っているのに、生き餌を入れる前提でないトンチンカンぶり。
エサ入れ改めビス入れから、何本ものアオイソメが垂れ下がっている姿はまるで”メデューサ”のようで不気味だ。
大脱走したイソメたちを独房に収めたら再びハゼ釣り開始。
ハゼの喰いはホタテと変わらない感じで、どちらが釣れるとも釣れないとも思わない。
気になるのは手返しかな・・・
使っているイソメが太いからかもしれないけれども、ハリをイソメに引っ掛けてタラシの部分で爪でイソメを切ってるんだけど、なかなか切れない。
爪で切るとはいっても、潰し切りみたいになってイソメ汁が飛び出てきて甚だ気持ち悪い。
(シロギス釣りの時はハサミを使って切ってます)
ハゼにとってはこのイソメ汁が「たまんねぇ〜!」って感じなんだろうけどさ・・・
しかし、一時間もすると脱走イソメもうまく調教できるなり、釣れてくるハゼのサイズによって今攻めているポイントの群れのサイズを推測して、イソメの太さとタラシの長さを調整すればきっちりハリ掛かりさせられるようになってきました。
こうなってくると尻上がりに釣果もUP!
初めの一時間ではトホホの27匹で、メデューサに石化されたオッサンも次の一時間で挽回。
アオイソメがエサだからという理由でもないと思いますが、狙っていたヒネハゼサイズも2匹あがってきました。
もうこの時期だとヒネハゼなのか最初の頃のデキハゼなのか分かりません
手返しが早くなったもう一つの要因が”アオイソメがグッタリとなった”からでした。
もう日が昇ってきているので暑さでイソメが息絶え絶えになっていて、エサ付けが楽になったのです。
本来ならば、すぐに使うイソメ以外はクーラーボックスで保管しておくなどの管理が必要ですが、そんなもん荷物になるので持ってきてないし!
一応気を使って、タッパーに入れたアオイソメをビクの中に入れて水に浮かせていたのですが、イソメにそれ以上のことはやらん!
この時期はハゼは盛んに捕食するので、イソメが動かなくても喰ってきますし、チョンチョン!と誘えばまずアタリは来ます。
最後の一時間は暑さでオッサンもイソメ同様にグッタリとなってしまい「体力の限界」。
本日の釣果は98匹。
ホタテでやっていたらもっと釣れただろうな〜
やはりエサはホタテが一番かな!!
でも15cm級が釣れたから満足でした。
ハゼの粒も全体的に大きくなってきています
オッサンの推測違い・・・
今回のアオイソメを使ったハゼ釣りで分かったのですが、オッサンの推測が間違っているカモ・・・
オッサンが今使っているハリは袖1号の”スレ”バリです。
スレバリを使い始めたのはオッサンのある推測からでした。
その推察とは「江戸川のハゼ釣り名人はスレバリを使っているのカモ?」ということなんです。
オッサンがお手本にしている江戸川をメインフィールドにしているハゼ釣り名人。
この名人が異常な速さで釣り上げたハゼをハリから外している姿を見て「この速さはスレバリ使ってるんじゃないのか?」と思ったのです。
名人は1号の袖ハリとアオイソメエサでハゼ釣りをしているのですが、いくら小さいハリだからといってカエシが付いていたらあの速さでハゼからハリを外すことは出来ないハズだ!と勝手に決め込んでいました。
試しにスレバリを使ってみるとハリを外す作業自体が楽に格段に速くなりました。
1号の袖バリのカエシなんてオッサンの老眼入りの目ではほとんど見えないほど小さいのだけれども、カエシがあるのとないのでは外し易さが全然違います。
しかし!今回のイソメエサの釣行で思ったのでした。
ハゼを外すのが速くなったのは良いのだけれど、ハリにカエシが付いていないからエサのイソメがポロポロ落ちることがある・・・
イソメはハリに付けても動いているので、勝手にハリからポロリと外れてしまうことがあったのです。
(ちなみにホタテはスレバリを使っていても外れることはありません。)
一日10束以上釣り上げる名人がこんなつまらない時間の無駄をするはずがない!
名人に直接伺ったことがないのでオッサンが勝手に推測しているだけなんですが、恐らく名人はスレバリを使っていない・・・
っとすると、あのハリを外す手返しの速さは努力の賜物なのでしょう。
オッサンがどう頑張ってもあの域に達することはまずないと思います。
さすが名人ゆえの神業だ!!

スポンサーリンク
2016年第7回めのハゼ釣り(大井ふ頭中央海浜公園 はぜつき磯)関連ページ
- 初春の大井ふ頭中央公園の便所(※ハゼ釣りではありません)
- ふと、大井ふ頭中央公園に寄ったのですが、ちょっぴり景色が変わっていました。
- 初春の京浜運河にて(※ハゼ釣りではありません その2)
- 2015年に秋ハゼ釣りのメインフィールドとなった京浜運河に行ってみました。 何する訳でもないのですが・・・
- 2016年最初のハゼ釣り(大井ふ頭中央海浜公園-はぜつき磯)
- 2016年第1回目のハゼ釣りです。いよいよ2016年もハゼ釣りが開幕しました。今年はどんな年になるのか?最初の内容でそのシーズンが決まったりするから結構ドキドキ
- 2016年第2回めのハゼ釣り(大井ふ頭中央海浜公園-夕やけなぎさ)
- 2016年2回目は大井ふ頭中央海浜公園の夕やけなぎさでのハゼ釣りとなりました。オッサンはハゼ釣りよりもある人物が気になって、気になって・・・
- 2016年のハゼ釣りはもう通常営業(2016年3回めのハゼ釣り)
- 2016年第3回めのハゼ釣りです。ここ数日強い雨が降っていたのでハゼが釣れるか心配だったのですが・・・
- 2016年4回めのハゼ釣り 本日は玉砕の巻
- 2016年の4回めのハゼ釣りです。今回はロマンを求めてヒネケタハゼ狙いでしたが見事に・・・
- 2016年5回めのハゼ釣り 浪漫ではなく現実を見ようかな…
- 2016年5回めのハゼ釣りも大井ふ頭中央海浜公園のはぜつき磯でやってきました。大ハゼを狙ってみたものの・・・
- 2016年6回めのハゼ釣りはお試しがテーマ
- 2016年6回めのハゼ釣りはあることをお試しするためにやって来ました。その”あること”とは・・・
- 2016年8回めのハゼ釣りはいつもの指定席にて
- 2016年のハゼ釣りは久しぶりにいつもの指定席でやってみました。今日はハゼが濃かった!
- 2016年9回めのハゼ釣り(大井ふ頭中央海浜公園-はぜつき磯)
- 2016年の9回めのハゼ釣りです。何を思ったか2本バリに挑戦してみましたが・・・
- 2016年10回めのハゼ釣りは優雅に平日釣行
- 2016年のハゼ釣りももう二桁になりました。今シーズンはあと何回ハゼ釣りに行けるのか分かりませんが、出来る限り粘ってみたいと思います。
- 2016年11回めのハゼ釣り(大井ふ頭中央海浜公園-はぜつき磯)
- 2016年11回めのハゼ釣りです。いつもの大井ふ頭中央海浜公園-はぜつき磯でしたが、ハゼ釣り人が多く場所が・・・
- お盆スペシャル企画 大ハゼはいずこ?その1(2016年12回めのハゼ釣り)
- お盆なのにハゼ釣りする羽目になってしまったので、いつもと違うハゼ釣りをやってみようと思います。
- お盆スペシャル企画 第二弾 大ハゼはいるのか?(2016年第13回めのハゼ釣り)
- 第一弾のハゼ釣りで見事に玉砕したので、気を取り直して次のハゼ釣り現場に移動。次の釣り場は実績もあるので期待するが・・・
- 撃沈のハゼ釣りとクロの逆襲
- 2016年14回めのハゼ釣りです。夏も終盤が見え始めハゼ釣りも渋くなり始めているのでテクニカルになってきています。
- ハゼ釣りが釣れなきゃ即移動せよ!の巻
- 2016年年度15回めのハゼ釣りです。いよいよ夏も終わりが近づきハゼのサイズも良型揃いのハズなんですが・・・
- ハゼのホットスポット探しで釣果が来まる
- 2016年16回めは雨天決行のハゼ釣りとなりました。個人的には雨降りはハゼが釣れるので嫌いではないのですが・・・
- 絶望→希望のハゼ釣り キチンとやることをやればハゼは釣れる
- 2016年17回めのハゼ釣りに行ってきました。いよいよ9月最後のハゼ釣り。何も考えなくても釣れる夏ハゼも終わりちょっとは考えないと釣れなくなってきます。
- ハゼ釣りのエサはやっぱりベビーホタテ!
- ついに10月に突入したハゼ釣り。今年のハゼ釣りもいよいよ終盤に向かって加速してゆきます。そして釣り自体も難しくなってきます。
- ほろ苦い”みどりが浜”デビュー戦
- 久しぶりに午後のハゼ釣りに行ってきました。場所は大井ふ頭中央海浜公園のみどりが浜。初めての釣り場ですがどうなることやら・・・
- 逆転のハゼ釣り【まだ諦めるべきではない!】
- ハゼが本当に釣れなくて、もう帰ろうとした時にドラマは始まった。ハゼはいるところにはいるらしい・・・
- 激渋の東海ふ頭公園
- ハゼ釣りも終盤近し!今回はいつものハゼ釣り場ではなく「東海ふ頭公園」に行ってみました。はたして・・・
- 2016年シーズン最後のはぜつき磯
- 2016年年度もいよいよ最終のはぜつき磯のハゼ釣りになります。終わりよければ全て良し!とはいかないんだなぁ〜・・・
- 京浜運河のハゼ釣りも本番戦突入
- 2016年のハゼ釣りももう23回目。季節柄大井ふ頭中央海浜公園は終了したので、深場の京浜運河(八潮パークタウン前)でのハゼ釣りとなりました。
- あのポイントに届かないとハゼ釣りにならない
- 2016年も11月に突入してますますハゼが釣れなくなっています。んが!今日のハゼ釣りは特に酷かった・・・
- 2016年シーズン初のハゼの穴釣り
- 2016年の25回めのハゼ釣りは穴釣りに行ってきました。ハゼの穴釣りの季節になってきましたが、今年は渋いらしい・・・
- 2016年シーズン2回めのハゼの穴釣り
- 2016年26回めのハゼ釣り。前回に引き続きハゼの穴釣りに例の釣り場へ行ってきました。まぁ、穴釣りは数は期待できないが・・・
- 2016年の京浜運河のハゼ釣りもラスト
- 2016年27回めのハゼ釣りはラスト京浜運河に行ってきました。ラストなので派手に決めたかったのですが・・・
- 数は・・・だけれど大型が来たよ〜
- 2016年の11月最後のハゼ釣りです。いつものようにハゼの穴釣り場へ行ってきましたが、思った以上に渋い結果に・・・
- 今日はハゼの穴釣日和なハズだが・・・
- 2016年もいよいよ12月に突入したハゼ釣り。例年ならとっくにオッサンの釣りシーズンは終わっているハズだが、ハゼが釣れないわけでもないもんで・・・
- 2016年30回めのハゼ釣りは穴釣りポイントの新規開拓
- 2016年30回めのハゼ釣りは、穴釣りポイントの新規開拓をしてきました。もうシーズン終わりという時期にハゼ釣り場の開拓というのもなんだかなぁ〜
- 2016年31回めでハゼサイズ自己記録更新しました
- 2016年31回めで釣り上げたハゼサイズの自己記録更新しました。もうこの時期なのでハゼ釣りと言っても数は全くダメですが、釣れればサイズは期待できます。
- 2016年32回目のハゼの穴釣りは玉砕気分
- 2016年のハゼ釣りもいよいよ大詰め。今年のハゼ釣りは、あと1回か良くて2回行けるかというところなので大切にしたいが、本日は良い所なし!
- 2016年ラストのハゼ釣り(だと思う!)
- いよいよ2016年の締めくくりラストハゼ釣りです。2016年は33回もハゼ釣りに行くという愚挙をしでかしてしまいましたが、最後くらいは大漁なハズだったが・・・