2016年のハゼ釣りも開幕!?(大井ふ頭中央海浜公園-はぜつき磯)
2016年6月12日。2016年最初のハゼ釣りに行ってきました。
釣り場:大井ふ頭中央海浜公園(はぜつき磯)
天気:晴れ
釣行時間:6時30分〜9時30分くらい(干潮:4:13〜満潮9:28 小潮)
釣果:マハゼ112匹(5cm〜11cm 8cmくらいのサイズが多し ) ベビーハゼ多数(リリース) ダボハゼ多数(捨てた) カレイ1匹 【今シーズン総釣果:112匹】
竿:2.0m 道糸:PE0.8号+ナイロン1号 ハリス:0.6号 ハリ:袖1号スレ オモリ:ナス1号 エサ:ベビーホタテ
ハリス3cmの胴付ミャク釣り仕掛け
いよいよ2016年のハゼ釣りが開幕しました。
内容を求めるにはまだ2週間ほど時期が早いと思いますが、待ちきれないので出撃となりました。
昨年シーズン以来の戦闘服(ウェーダー)を装着するが、何年たってもゴム臭というかケミカル臭が消えることはないらしい。
早朝はまだ肌寒いくらいでウェーダーにウィンドブレーカーがちょうどいい感じだったが、愛車(ママチャリ)をブッ飛ばしてきたので現場に到着する頃は汗だくだ。
早く水に浸かりてぇ〜
まだ時期が早いので釣り人は少ない。
まぁ、ハゼを釣りにはちょっぴり早いやね〜
現場の大井ふ頭中央海浜公園-はぜつき磯は、直線距離で300mほどあるのだが、オッサンがハゼ釣りをするポイントはいつも同じところだ。
別にこだわっているわけじゃないんだけど、どういう訳かそこはポツンと空いていてオッサンの指定席化している。
愛車(ママチャリ)を横付けして、釣りの準備をしながら釣り人達の釣れ具合を確認する。
ムムム・・・竿が上がらない・・・厳しいのか?
黄昏のはぜつき磯-厳しい釣りになりそうな予感
序盤からテクニカルなハゼ釣りを余儀なくされた
本日の仕掛けはチョイとばかり変化があります。
道糸はPE0.8号メインでヨリ戻しを介して30cmの長さのナイロン1号を付けています。
例年ならナイロン0.8号の1本ものなんだけど、今年はこのラインが100均で手に入らなかった。
100均のラインって競争率が高くてすぐに売り切れる。
早く仕入れてくださいDAISOさん!
PEラインもこだわりではなく、リールに巻いた余りが中途半端に残っているのを流用。
ナイロンラインの”30cm”という長さは、釣り場のゴロタ石で擦れても、このくらいの長さがあれば被害はナイロンラインだけで済むと思ったからです。
もちろんこのラインも100均製であるのはいうまでもない。
今年のオモリカラーは青色にキラキララメを加えてみた。
シロギス釣り用のオモリを作ったついでにハゼ用のも作ったんだけど、爽やかな色合いで結構気に入っている。
ちなみにオモリの色で釣れる釣れないは実感したことはなく、あくまで釣り人が自己満足するだけだ。
この組み合わせで問題なければ今シーズンはこれで通してみるかな
根掛かりでオモリをロストするからこれくらいでは足りない
竿はもちろん昨シーズンから愛用の「そよ風」だ
新仕掛けにハリをセットしさぁ釣るぞ!と意気込んだものの、エサのベビーホタテがまだ凍っていた。
まだ、夏本番じゃないから行き道では解けなかったらしい。
夏はまだなんだなぁ〜とホタテから感じとる
手っ取り早く解凍するには、水に浸けるに限るのでジャブジャブと水に入る。
まだ小さいがハゼがピピッ!と逃げてゆく。
「お〜、いるじゃん!結構いるじゃん!!」
水温も冷たくないのでこれは期待できるかもね。
ウェーダーを着込んでるから水もへっちゃら!この時まではそう思った
今シーズンを占う第一投!
着底するとコツン!と懐かしい響きが伝わってくる。
鬼アワセを入れるがハリ掛かりせず。
「ちとハゼが小さくてハリに掛からないかな・・・」
気を取り直して全く同じところに第二投。
すると今度はハリに掛かった。
記念すべき今シーズン初の唐揚げサイズがあがってきた。
このサイズが釣れればもうシーズンinとみていいかもしんまい!
ちょうどよい唐揚げサイズ
次も同じポイントに投入すると今度は少しサイズアップ。
このサイズが釣れれば楽しめます
今年は期待できるかもよ〜っと思ったのもここまでで次が続かない。
赤ちゃんサイズが突っついてくるが唐揚げ以上のアタリがこない。
しょうがないのでアワセを入れると、やっぱり赤ちゃんがあがってくる。
このサイズが釣れるのはさすが1号ハリ。もちろん即リリース
そして定番外道のダボハゼも当然ながら釣れてくる。
ハゼとは違いズッシリとした引きだが、いらんもんはいらん!
シーズン初めでぎこちない動作だったけれど、だんだんと慣れてきてスムーズな動きになってきたと思ったら嫌な音が聞こえてくる。
遠くから船が近づいてきている。
オッサンの記憶では7時過ぎに釣り船が通過し始めるんだけど、今日は早いな〜
こんなに早くに出船してどこ行くんだろ?
気を取り直してハゼ釣りを続けるが、今日はやけにポロリが多い。
水面まではハゼが上がってくるが、空中でポロリとハゼが落ちてゆく。
スレバリを使っているからという訳でもなく原因は単純で、エサをくわえているだけでハリ掛かりしていないのだ。
赤ちゃんサイズならともかく、唐揚げサイズで頻発するのでどうしたもんか・・・
大した妙案も浮かばないうちに7時が過ぎて船の通過時間となる。
ここで事件発生!!
ウェーダーを着込んでいるから、波からいちいち逃げなくてもいいはずなんだけれど、ある船がかなりのスピードで近づいてくる。
しかも大型船のくせに結構手前を通過しようとしているではないか!
これは逃げなければ危ない!!
高波が過ぎるのを待って、水に入るとズル!っと足が滑って尻もちをついてしまった!!
少量だが腰からウェーダーの中に浸水してしまい、立ち上がると水がツツーっとウェーダーの中をつま先まで流れてゆく。
全然寒くはないが、足がたいそう心地悪い!
防水ということは内側からも防水ということであって、この水は外へ排出されることはない。
こうなるとウェーダーが却ってアダになる。
ふざけんな○○○丸!大型船のくせにそのスピードで通るなよ!!
もちろんこの○○○丸は釣り船としての評判は知らないが、陸っぱりの釣り人からすこぶる評判が悪い。
気分も足も気持ちが悪いし、他の船も通過するから休憩をとることにする。
おつまみはオッサンの大好物「いかせんべい」だ
休憩しながら策を練る。
ハゼがエサだけをくわえるから落ちる→何で?→エサが長いから端っこだけをくわえてる→ハリ掛かりさせるにはエサを短くすればいい
という訳でベビーホタテをハサミで半分に切ってみた。
これは今までやったことない妙案だ
エサがこじんまりしてアピールが弱くなるけど、ハゼのいる所にピンポイントに落とせば必ず喰うはずだ!
という訳でやってみたらしっかりとハリ掛かりした。
ここから一気にペースアップする。
いままでは時速20匹くらいだったけれど、ここからは40匹以上になった。
隣の釣り人は「今日はアタリがないね〜」とか「小さいのばかりだよ」とか言っていたがそうでもない。
シーズン序盤だからという訳でもないが、今日はハゼが釣れるポイントが限られる。
しっかりとピンポイントでヒットポイントを見つけないと赤ちゃんサイズがエサを突くだけになる。
しかもヒットポイントを見つけたとしても、赤ちゃんサイズをかいくぐってアワセを入れないと唐揚げ以上サイズがあがってこない。
本日のワンポイント
どういう時にアワセを入れるのか?
(ミャク釣りが前提の話で、ウキ釣りの場合は違うかもです)
小さなサイズのハゼが多い時に有効なのですが、小さなアタリで鬼アワセしても赤ちゃんハゼが掛かるか、ハリ掛かりしないかのどちらかです。
そんな時は水面に出ている部分の道糸をよく観察します。
小さいハゼがエサを突いたときのコツ!コツ!は手に振動が来るのですが、道糸はその場から動きません。
型の良いハゼがエサをくわえながら移動すると、道糸がスス〜って動くんです。
その時にアワセを入れると良型ハゼがハリ掛かりします。
出来れば道糸が動いたのと反対方向にアワセを入れると、かなりの確率でハリ掛かりします。
だもんで、コツコツアタリは見逃して、道糸が動くまでじっと我慢してください。
ただし、ホタテエサは取られることが多いので、アタらなくなったな〜っと思ったら一度竿を上げて確認してください。
シーズンしょっぱなからかなり気をつかう釣りを余儀なくされたが、きちんとやることをやれば釣れるのだ。
ただし「今日はダボハゼが多いね〜」は疑う余地なく同意した。
多摩川でのテナガエビ時にも痛感したが、今年はダボハゼがとにかく濃いです!
ハゼ釣り時には、ハリを多めに持参することを強くお勧めします。
事件その2 カレイが釣れたよ
小さなアタリでアワセを入れたら、いつになく竿が重く、あげると白っぽいものがくっついていた。
ゴミかと思ったら、ピラピラ動いていたのでよく見るとカレイだった!
今までここで何千匹とハゼを釣ってきたが、カレイが釣れたのは初めてだ。
「大きくなれよ!」と即リリースした
まだまだ型は小さいけれど、3時間でマハゼが112匹と予想よりも釣れた。
この調子ならあと2週間後くらいが最高に釣れるかもしれない。
いや、それは来週かも・・・
ハゼのハイシーズンは9月ごろと言われているけど、オッサンの個人的な意見を言わせていただくと、ハゼの数釣りは7月初旬が最高だと思っています。
もし、ハゼをたくさん釣りたいなら7月の初めにやってみるといいですよ!
ハゼ”釣り”を上達したいなら、もっとハゼが落ち着いてからの方が技術を磨くにはよろしいかと思います。
釣れる=楽しいとは限らないもんで・・・
最大級でもこれくらいかな
束(100匹)以上はいるんだけれど小振りだからビクの中がスカスカだ
帰り際に「夕やけなぎさ」に寄ってみたけど釣り人はまばらだった。
ちょっとだけ釣ってみたらすぐに3匹釣れた。
型もはぜつき磯と変わらないから、夕やけなぎさも面白いかもしれませんね。
まだ人気のない「夕やけなぎさ」。今年はこっちも攻めてみるかな!
2016年も楽しいハゼ釣りができる予感!

スポンサーリンク
2016年最初のハゼ釣り(大井ふ頭中央海浜公園-はぜつき磯)関連ページ
- 初春の大井ふ頭中央公園の便所(※ハゼ釣りではありません)
- ふと、大井ふ頭中央公園に寄ったのですが、ちょっぴり景色が変わっていました。
- 初春の京浜運河にて(※ハゼ釣りではありません その2)
- 2015年に秋ハゼ釣りのメインフィールドとなった京浜運河に行ってみました。 何する訳でもないのですが・・・
- 2016年第2回めのハゼ釣り(大井ふ頭中央海浜公園-夕やけなぎさ)
- 2016年2回目は大井ふ頭中央海浜公園の夕やけなぎさでのハゼ釣りとなりました。オッサンはハゼ釣りよりもある人物が気になって、気になって・・・
- 2016年のハゼ釣りはもう通常営業(2016年3回めのハゼ釣り)
- 2016年第3回めのハゼ釣りです。ここ数日強い雨が降っていたのでハゼが釣れるか心配だったのですが・・・
- 2016年4回めのハゼ釣り 本日は玉砕の巻
- 2016年の4回めのハゼ釣りです。今回はロマンを求めてヒネケタハゼ狙いでしたが見事に・・・
- 2016年5回めのハゼ釣り 浪漫ではなく現実を見ようかな…
- 2016年5回めのハゼ釣りも大井ふ頭中央海浜公園のはぜつき磯でやってきました。大ハゼを狙ってみたものの・・・
- 2016年6回めのハゼ釣りはお試しがテーマ
- 2016年6回めのハゼ釣りはあることをお試しするためにやって来ました。その”あること”とは・・・
- 2016年第7回めのハゼ釣り(大井ふ頭中央海浜公園 はぜつき磯)
- 2016年7回めのハゼ釣りは大井ふ頭中央海浜公園のはぜつき磯で”一応”ヒネハゼ狙いでしたが・・・
- 2016年8回めのハゼ釣りはいつもの指定席にて
- 2016年のハゼ釣りは久しぶりにいつもの指定席でやってみました。今日はハゼが濃かった!
- 2016年9回めのハゼ釣り(大井ふ頭中央海浜公園-はぜつき磯)
- 2016年の9回めのハゼ釣りです。何を思ったか2本バリに挑戦してみましたが・・・
- 2016年10回めのハゼ釣りは優雅に平日釣行
- 2016年のハゼ釣りももう二桁になりました。今シーズンはあと何回ハゼ釣りに行けるのか分かりませんが、出来る限り粘ってみたいと思います。
- 2016年11回めのハゼ釣り(大井ふ頭中央海浜公園-はぜつき磯)
- 2016年11回めのハゼ釣りです。いつもの大井ふ頭中央海浜公園-はぜつき磯でしたが、ハゼ釣り人が多く場所が・・・
- お盆スペシャル企画 大ハゼはいずこ?その1(2016年12回めのハゼ釣り)
- お盆なのにハゼ釣りする羽目になってしまったので、いつもと違うハゼ釣りをやってみようと思います。
- お盆スペシャル企画 第二弾 大ハゼはいるのか?(2016年第13回めのハゼ釣り)
- 第一弾のハゼ釣りで見事に玉砕したので、気を取り直して次のハゼ釣り現場に移動。次の釣り場は実績もあるので期待するが・・・
- 撃沈のハゼ釣りとクロの逆襲
- 2016年14回めのハゼ釣りです。夏も終盤が見え始めハゼ釣りも渋くなり始めているのでテクニカルになってきています。
- ハゼ釣りが釣れなきゃ即移動せよ!の巻
- 2016年年度15回めのハゼ釣りです。いよいよ夏も終わりが近づきハゼのサイズも良型揃いのハズなんですが・・・
- ハゼのホットスポット探しで釣果が来まる
- 2016年16回めは雨天決行のハゼ釣りとなりました。個人的には雨降りはハゼが釣れるので嫌いではないのですが・・・
- 絶望→希望のハゼ釣り キチンとやることをやればハゼは釣れる
- 2016年17回めのハゼ釣りに行ってきました。いよいよ9月最後のハゼ釣り。何も考えなくても釣れる夏ハゼも終わりちょっとは考えないと釣れなくなってきます。
- ハゼ釣りのエサはやっぱりベビーホタテ!
- ついに10月に突入したハゼ釣り。今年のハゼ釣りもいよいよ終盤に向かって加速してゆきます。そして釣り自体も難しくなってきます。
- ほろ苦い”みどりが浜”デビュー戦
- 久しぶりに午後のハゼ釣りに行ってきました。場所は大井ふ頭中央海浜公園のみどりが浜。初めての釣り場ですがどうなることやら・・・
- 逆転のハゼ釣り【まだ諦めるべきではない!】
- ハゼが本当に釣れなくて、もう帰ろうとした時にドラマは始まった。ハゼはいるところにはいるらしい・・・
- 激渋の東海ふ頭公園
- ハゼ釣りも終盤近し!今回はいつものハゼ釣り場ではなく「東海ふ頭公園」に行ってみました。はたして・・・
- 2016年シーズン最後のはぜつき磯
- 2016年年度もいよいよ最終のはぜつき磯のハゼ釣りになります。終わりよければ全て良し!とはいかないんだなぁ〜・・・
- 京浜運河のハゼ釣りも本番戦突入
- 2016年のハゼ釣りももう23回目。季節柄大井ふ頭中央海浜公園は終了したので、深場の京浜運河(八潮パークタウン前)でのハゼ釣りとなりました。
- あのポイントに届かないとハゼ釣りにならない
- 2016年も11月に突入してますますハゼが釣れなくなっています。んが!今日のハゼ釣りは特に酷かった・・・
- 2016年シーズン初のハゼの穴釣り
- 2016年の25回めのハゼ釣りは穴釣りに行ってきました。ハゼの穴釣りの季節になってきましたが、今年は渋いらしい・・・
- 2016年シーズン2回めのハゼの穴釣り
- 2016年26回めのハゼ釣り。前回に引き続きハゼの穴釣りに例の釣り場へ行ってきました。まぁ、穴釣りは数は期待できないが・・・
- 2016年の京浜運河のハゼ釣りもラスト
- 2016年27回めのハゼ釣りはラスト京浜運河に行ってきました。ラストなので派手に決めたかったのですが・・・
- 数は・・・だけれど大型が来たよ〜
- 2016年の11月最後のハゼ釣りです。いつものようにハゼの穴釣り場へ行ってきましたが、思った以上に渋い結果に・・・
- 今日はハゼの穴釣日和なハズだが・・・
- 2016年もいよいよ12月に突入したハゼ釣り。例年ならとっくにオッサンの釣りシーズンは終わっているハズだが、ハゼが釣れないわけでもないもんで・・・
- 2016年30回めのハゼ釣りは穴釣りポイントの新規開拓
- 2016年30回めのハゼ釣りは、穴釣りポイントの新規開拓をしてきました。もうシーズン終わりという時期にハゼ釣り場の開拓というのもなんだかなぁ〜
- 2016年31回めでハゼサイズ自己記録更新しました
- 2016年31回めで釣り上げたハゼサイズの自己記録更新しました。もうこの時期なのでハゼ釣りと言っても数は全くダメですが、釣れればサイズは期待できます。
- 2016年32回目のハゼの穴釣りは玉砕気分
- 2016年のハゼ釣りもいよいよ大詰め。今年のハゼ釣りは、あと1回か良くて2回行けるかというところなので大切にしたいが、本日は良い所なし!
- 2016年ラストのハゼ釣り(だと思う!)
- いよいよ2016年の締めくくりラストハゼ釣りです。2016年は33回もハゼ釣りに行くという愚挙をしでかしてしまいましたが、最後くらいは大漁なハズだったが・・・