体育の日のハゼ釣り
2016年10月10日。2016年20回目のハゼ釣りに行ってきました。
釣り場:大井ふ頭中央海浜公園(はぜつき磯)
天気:曇り
釣行時間:7時30分〜10時30分くらい(干潮:5:31〜満潮:12:51 長潮)
釣果:マハゼ62匹(7cm〜13cm 10cmくらいのサイズが多し) 【今シーズン総釣果:2,064匹】
竿:2.0m 道糸:PE0.8号&ナイロン0.8号 ハリス:0.6号 ハリ:袖1号スレ オモリ:ナス1号 エサ:ボイルベビーホタテ一時干しエビ【ふやかしVer】
ハリス3cmの胴付ミャク釣り仕掛け
10月10日と言えば体育の日だ。
釣りはスポーツなのか?
スポーツフィッシングなる言葉もあるから、やはり釣りはスポーツなのか?
その昔、オリンピック競技に”釣り”があったらしいが、それをテレビ中継しても黄昏の釣り番組にしか映らないだろう。
松岡修造がどんなに熱く語ったとしても、その熱はお茶の間には伝わらないハズだ。
釣りとはそんな競技だ。
全然関係ないが、体育は「たいいく」と送り仮名を付けないとテストではバツだろうけれど、言葉に発する時は「たいく」。
パソコンでの入力は「たいく」とやると「体躯」になる。「たいいく」じゃないとキチンと変換しない。
でも言語は「たいく」。
「せんたっき(洗濯機)」と同じ論理である。
まぁ、そんな話はど〜でもいい!
オッサンは今回で今シーズン20回めのハゼ釣り釣行となった訳で、もうアスリートと読んでも過言でないかもしれないが多分違うだろう。
という訳で、スポーツネタも引っ張るだけ引っ張って飽きたのでもうヤメ。
このブログの数少ない読者の方はもうお気づきだろうと思う。
「コイツ、ハゼ釣れなかったな!釣れなかった時はくだらねぇ前置きが長げえんだよなぁ」と。
ビンゴでございます!!
玉砕のハゼ釣り
天気予報通り、今日は寒い・・・
上着は3枚着込み、もちろんウェーダーを装備してハゼ釣りに出撃。
持って行く竿の選択に迷ったが、ちょっとは期待して2.0mの短い竿を握りしめて、いざはぜつき磯へ!
現場の大井ふ頭中央海浜公園-はぜつき磯は、ほぼ常連だけになっていた。
もうこの季節になると、余程の変わり者じゃない限り早朝からハゼ釣りなんてしない。
変わり者ばかりが朝からハゼ釣ってる
フツ-の一般人は見当たらない
遅ればせながらオッサンも変わり者のお仲間に入れて頂く。
今日も念のため干しエビを持ってきた。
小さなタッパーに入れて現場で水でふやかして使う作戦で、まだ干しエビを諦めきれない甚だキレの悪いオッサンなのでした。
長く水に浸けておけばもっと柔らかくなるのでは・・・と期待を込めて
準備をして「ヨシ!やるぞぃ!!」と水に進撃した途端、船が来て出鼻をくじかれる。
この時、既に悪い予感はしていた。
一投もしていないのに・・・
気を取り直して釣りを開始。
悪い予感はすぐに確信に変わった。
全く生体反応なし!
どこに投げても、投げても、投げても、アタリなし!
「これはヒドイな・・・」
水に触ってみるとそれほど冷たくないので、ハゼの活性は悪くなさそうなんだけれどハゼの姿は見えない。
20分経過してアタリが一度もないというのも凄いことだ。
一気に寒くなったし、潮が全く動いてないからかな?
原因を考えてみるが、考えても釣れないものは釣れん!
ふと足元にハゼが見えた。
「お〜、いるんじゃん!」っと口先にエサをチョンチョンやってみるが全く反応なし!
試しに、ハリに付けていないエサをハゼの真上から落としてみる。
潮が動いていないから、まっすぐ下にユラユラと餌が落ちてゆく。
すると!パクっとハゼが食べるではありませんか。
食い気が無いわけではなさそうだ。
これはよくあることで、ハゼが口を使わない時って自然にゆっくりと落ちてゆくエサは食べるんだけれど、オモリの重さで落ちてゆくエサには見向きもしないだよね。
一応ハゼも考えているわけで、仕掛けのエサってやはり違和感があるんだろうね〜。
ただ、残念なのがこのフリーフォールのエサが呼び水になったらしく、すぐに垂らしたオッサンの仕掛けのエサにかぶり付いてしまいましたとさ。
残念な結果だが、結構良い型だ
その後も本当にアタリが無くて、
ポツリ・・・
ポツリ・・・・・
ポツリ・・・・・・・
といった塩梅にしか釣れない。
何となく分かってきた原因が、下の方の水が冷たいということ。
表面近くの水はそれほど冷たくないんだけれど、ヒザ上までくらい立ち込んでいる足先の方が結構冷たく冷えてきている。
ハゼがいる底の方の水は結構冷たいのだ。
いきなり気温が冷えたからなのかもしれないけれど、これじゃハゼも動かないわな〜
おひさまが出てくれば違うかもしれないけれど、今日は曇りで日が差し込むことはない。
恐ろしいことに、この調子で2時間経過。
やっと10匹釣り上げたところで、さすがに心が砕けた。
変わり者の常連たちはとっくに諦めて帰ってしまっていた。
小耳に挟んだ話では「今日はどこでもこんな調子だったらしい」
オッサンもついに諦めて竿をあげた。
まさかのドラマが!
「もう帰ろう。今日は無かった事にしてブログの更新は無しだな・・・」っと、陸に向けて振り返った時だった。
水際でピ、ピ〜!っとハゼが逃げるのが見えた。
通常、水際では赤ちゃんハゼがこんな感じで逃げてゆくが、オッサンの鷹の目がキラリと光った!
小さいハゼに混ざって、唐揚げサイズから10数cmクラスが何匹もいたのだ。
「ダメ元でちょっとやってみよう!」と水深20cmの水際にエサを落とすと、すぐに周りからハゼが群がってきた。
「こんなところにいたんだ!」
オッサンは今まで「水が冷たいんだから、沖にハゼがいるんだろう」と水深がある方ばかり攻めていました。
なるほど!水深が浅いほうが水温は温かい。
っということは、浅い方のハゼは活性が良い訳だ。
ここからがドラマの始まりでした。
とにかく浅場を攻めていくと、ウソのように入れ食いになった。
サイズも10cm〜13cmくらいまでで思ったよりも良型があがってくる。
潮が上がり始めたのも幸いしたかもしれない。
周りのハゼ釣り人はファミリー層に変わっていて、リールなどで沖を狙っているが、ちっとも釣れていないそばでオッサンは水際で入れ食い状態。
いつの間にかファミリー釣り人達で一杯になっていた
朝のグダグダを挽回すべく、狂ったような手返しで一時間で50匹以上を釣り上げたのでした。
最後はエサが無くなり納竿。
※干しエビ【かなりふやかしVer】も使ってみたけど一匹も釣れませんでした。
釣果は3時間(と言っても最初の2時間は死んでいた)で62匹。
結果的には全然ダメなんだけれど、この時期に時速50匹以上出るとは思わなかった。
ほとんど最後の一時間で稼いだ
もしあのままで終わりにしていたら「もう今シーズンのはぜつき磯も終了だな・・・」となっていたでしょう。
でも、今回の展開を考えると”まだハゼがいるところにはいる”と期待せずにはいられません。
もうちょっとはぜつき磯で粘ってみるかな。
路駐は自己責任で!
ハゼを差し上げたファミリーが残念ながら駐禁を取られていたようだった。
駐車場に入れないで、大井ふ頭中央海浜公園の沿道にそのまま路駐していたようで・・・
ある情報によると、その沿道は朝8時になると駐禁が来るみたいです。
8時前なら駐禁は来ないようなので、釣りをする方は8時以降は注意してください。
「8時駐禁説」は絶対ではないので、もし情報通りでなくても責任は取れません。路駐するなら自己責任でお願いします。

スポンサーリンク
2016年20回めのハゼ釣り(大井ふ頭中央海浜公園-はぜつき磯)関連ページ
- 初春の大井ふ頭中央公園の便所(※ハゼ釣りではありません)
- ふと、大井ふ頭中央公園に寄ったのですが、ちょっぴり景色が変わっていました。
- 初春の京浜運河にて(※ハゼ釣りではありません その2)
- 2015年に秋ハゼ釣りのメインフィールドとなった京浜運河に行ってみました。 何する訳でもないのですが・・・
- 2016年最初のハゼ釣り(大井ふ頭中央海浜公園-はぜつき磯)
- 2016年第1回目のハゼ釣りです。いよいよ2016年もハゼ釣りが開幕しました。今年はどんな年になるのか?最初の内容でそのシーズンが決まったりするから結構ドキドキ
- 2016年第2回めのハゼ釣り(大井ふ頭中央海浜公園-夕やけなぎさ)
- 2016年2回目は大井ふ頭中央海浜公園の夕やけなぎさでのハゼ釣りとなりました。オッサンはハゼ釣りよりもある人物が気になって、気になって・・・
- 2016年のハゼ釣りはもう通常営業(2016年3回めのハゼ釣り)
- 2016年第3回めのハゼ釣りです。ここ数日強い雨が降っていたのでハゼが釣れるか心配だったのですが・・・
- 2016年4回めのハゼ釣り 本日は玉砕の巻
- 2016年の4回めのハゼ釣りです。今回はロマンを求めてヒネケタハゼ狙いでしたが見事に・・・
- 2016年5回めのハゼ釣り 浪漫ではなく現実を見ようかな…
- 2016年5回めのハゼ釣りも大井ふ頭中央海浜公園のはぜつき磯でやってきました。大ハゼを狙ってみたものの・・・
- 2016年6回めのハゼ釣りはお試しがテーマ
- 2016年6回めのハゼ釣りはあることをお試しするためにやって来ました。その”あること”とは・・・
- 2016年第7回めのハゼ釣り(大井ふ頭中央海浜公園 はぜつき磯)
- 2016年7回めのハゼ釣りは大井ふ頭中央海浜公園のはぜつき磯で”一応”ヒネハゼ狙いでしたが・・・
- 2016年8回めのハゼ釣りはいつもの指定席にて
- 2016年のハゼ釣りは久しぶりにいつもの指定席でやってみました。今日はハゼが濃かった!
- 2016年9回めのハゼ釣り(大井ふ頭中央海浜公園-はぜつき磯)
- 2016年の9回めのハゼ釣りです。何を思ったか2本バリに挑戦してみましたが・・・
- 2016年10回めのハゼ釣りは優雅に平日釣行
- 2016年のハゼ釣りももう二桁になりました。今シーズンはあと何回ハゼ釣りに行けるのか分かりませんが、出来る限り粘ってみたいと思います。
- 2016年11回めのハゼ釣り(大井ふ頭中央海浜公園-はぜつき磯)
- 2016年11回めのハゼ釣りです。いつもの大井ふ頭中央海浜公園-はぜつき磯でしたが、ハゼ釣り人が多く場所が・・・
- お盆スペシャル企画 大ハゼはいずこ?その1(2016年12回めのハゼ釣り)
- お盆なのにハゼ釣りする羽目になってしまったので、いつもと違うハゼ釣りをやってみようと思います。
- お盆スペシャル企画 第二弾 大ハゼはいるのか?(2016年第13回めのハゼ釣り)
- 第一弾のハゼ釣りで見事に玉砕したので、気を取り直して次のハゼ釣り現場に移動。次の釣り場は実績もあるので期待するが・・・
- 撃沈のハゼ釣りとクロの逆襲
- 2016年14回めのハゼ釣りです。夏も終盤が見え始めハゼ釣りも渋くなり始めているのでテクニカルになってきています。
- ハゼ釣りが釣れなきゃ即移動せよ!の巻
- 2016年年度15回めのハゼ釣りです。いよいよ夏も終わりが近づきハゼのサイズも良型揃いのハズなんですが・・・
- ハゼのホットスポット探しで釣果が来まる
- 2016年16回めは雨天決行のハゼ釣りとなりました。個人的には雨降りはハゼが釣れるので嫌いではないのですが・・・
- 絶望→希望のハゼ釣り キチンとやることをやればハゼは釣れる
- 2016年17回めのハゼ釣りに行ってきました。いよいよ9月最後のハゼ釣り。何も考えなくても釣れる夏ハゼも終わりちょっとは考えないと釣れなくなってきます。
- ハゼ釣りのエサはやっぱりベビーホタテ!
- ついに10月に突入したハゼ釣り。今年のハゼ釣りもいよいよ終盤に向かって加速してゆきます。そして釣り自体も難しくなってきます。
- ほろ苦い”みどりが浜”デビュー戦
- 久しぶりに午後のハゼ釣りに行ってきました。場所は大井ふ頭中央海浜公園のみどりが浜。初めての釣り場ですがどうなることやら・・・
- 激渋の東海ふ頭公園
- ハゼ釣りも終盤近し!今回はいつものハゼ釣り場ではなく「東海ふ頭公園」に行ってみました。はたして・・・
- 2016年シーズン最後のはぜつき磯
- 2016年年度もいよいよ最終のはぜつき磯のハゼ釣りになります。終わりよければ全て良し!とはいかないんだなぁ〜・・・
- 京浜運河のハゼ釣りも本番戦突入
- 2016年のハゼ釣りももう23回目。季節柄大井ふ頭中央海浜公園は終了したので、深場の京浜運河(八潮パークタウン前)でのハゼ釣りとなりました。
- あのポイントに届かないとハゼ釣りにならない
- 2016年も11月に突入してますますハゼが釣れなくなっています。んが!今日のハゼ釣りは特に酷かった・・・
- 2016年シーズン初のハゼの穴釣り
- 2016年の25回めのハゼ釣りは穴釣りに行ってきました。ハゼの穴釣りの季節になってきましたが、今年は渋いらしい・・・
- 2016年シーズン2回めのハゼの穴釣り
- 2016年26回めのハゼ釣り。前回に引き続きハゼの穴釣りに例の釣り場へ行ってきました。まぁ、穴釣りは数は期待できないが・・・
- 2016年の京浜運河のハゼ釣りもラスト
- 2016年27回めのハゼ釣りはラスト京浜運河に行ってきました。ラストなので派手に決めたかったのですが・・・
- 数は・・・だけれど大型が来たよ〜
- 2016年の11月最後のハゼ釣りです。いつものようにハゼの穴釣り場へ行ってきましたが、思った以上に渋い結果に・・・
- 今日はハゼの穴釣日和なハズだが・・・
- 2016年もいよいよ12月に突入したハゼ釣り。例年ならとっくにオッサンの釣りシーズンは終わっているハズだが、ハゼが釣れないわけでもないもんで・・・
- 2016年30回めのハゼ釣りは穴釣りポイントの新規開拓
- 2016年30回めのハゼ釣りは、穴釣りポイントの新規開拓をしてきました。もうシーズン終わりという時期にハゼ釣り場の開拓というのもなんだかなぁ〜
- 2016年31回めでハゼサイズ自己記録更新しました
- 2016年31回めで釣り上げたハゼサイズの自己記録更新しました。もうこの時期なのでハゼ釣りと言っても数は全くダメですが、釣れればサイズは期待できます。
- 2016年32回目のハゼの穴釣りは玉砕気分
- 2016年のハゼ釣りもいよいよ大詰め。今年のハゼ釣りは、あと1回か良くて2回行けるかというところなので大切にしたいが、本日は良い所なし!
- 2016年ラストのハゼ釣り(だと思う!)
- いよいよ2016年の締めくくりラストハゼ釣りです。2016年は33回もハゼ釣りに行くという愚挙をしでかしてしまいましたが、最後くらいは大漁なハズだったが・・・