2018年3回めは台風が来てるのにハゼ釣りだし・・・
2018年6月10日。2018年夏シーズン3回目のハゼ釣りに行ってきました。
釣り場:大井ふ頭中央海浜公園(はぜつき磯)
天気:曇り時々雨
釣行時間:6時00分(潮位:106cm下げ6分)〜
8時30分くらい(潮位:50cm干潮)中潮
釣果:マハゼ69匹(7cm〜14cm 8cmくらいのサイズが多し)
竿:2.0m 道糸:ナイロン0.8号 ハリス:0.6号 ハリ:袖1号スレ オモリ:自作Fe(鉄)オモリ。1号相当の重さ エサ:ボイルベビーホタテ(昨シーズンもの)
ハリス3cmの胴付ミャク釣り仕掛け
台風5号が近づいてきている。
1号〜4号は一体いつ発生してどこへ行ったのか知らないが、今年も台風がやってくる季節になってきた。
日本は何かと自然災害が多い国だが、それに備えるために様々な技術が発展してきた国である。
【備えあれば憂いなし】
それでも時として、自然の力は人間の予想をはるかに凌駕してくるので、多大な物的・人的被害も出る。
そもそも人間も自然の一部で、人間を生み育んでくれた自然を克服しようなんて考えはおこがましいのであり、一部の傲慢な国や地域を除いて、古来より人間は自然に対して畏敬の念を抱いて暮らしてきた。
特に日本人はその傾向が強いと思う。
んで、台風が接近してるというのにチンタラとハゼ釣り場にやって来るオッサン。
畏敬の念もクソもないのである。
本当はこんな日は大人しくしてようと思ってたんだけど、ハゼ釣り動画でお馴染みのG氏が、昨日ここぞとばかりに入れ喰い動画をアップしてきたので、オッサンも我慢できずに出撃した次第であります。
G氏の動画はこちら(YouTube動画に移動します)
目覚めると雨は降っていなかったが、これから雨が降るのは確実なのでフトンの中で”行くべきか否か”を20分程葛藤し、やっぱり行くことにする。
本日は雨も降るし、最高気温が20℃予想と昨日よりも10℃も下がるらしいので、もう今シーズンは着ることもないだろうと心に決めたウェーダーを装着。
しかし、愛車のママチャリを漕いでいるとハゼ釣り現場に到着する頃には汗だくになっていた。
全然寒くないやん!
いつもの橋から本日のハゼ釣り現場【大井ふ頭中央海浜公園-はぜつき磯】が見えてくる。
誰もいないだろうと思ったが、既に3人ほどのハゼ釣り人がいる。
一体、そのやる気はどこから湧くんだろ・・・?
どよ〜んとした空模様
お目当てのポイントは空いていた。
オッサンの今日のテーマは『ヒネハゼを釣ってみよう!』である。
ヒネハゼとは冬を越えてきた昨年生まれたハゼの事で、この時期にしては大きい奴。
2018年度産のハゼはまだ小さいため釣っても手応えがないので、たまにはヒネハゼに慰めてもらおうという作戦である。
このはぜつき磯でヒネハゼが上がりやすいのが、とても目立つオブジェ「遠くがみたい」前。
この作品の必要性と意味は全く不明だが、ランドマークとしては役に立っていると思われる。
この空模様の中、ハゼを釣る勇者が3名
「遠くがみたい」前はヒネハゼがやって来るハズ
大きめの適当な岩に荷物を置いて、まずはブレックファーストをやっつける。
モグモグしながら周りの様子をチェックする。
水際に近づくとマイクロハゼがワ〜〜っと逃げてゆく。
スゴイ数のマイクロハゼ達が逃げてゆく
今年はハゼが濃いな〜っと実感するが、これが順調に育つという保証はない。
波打ち際の水は澄んでいるけど、少し沖は濁っていて、ちょっと赤潮っぽいぞ!!
途端に気分がダウナーになる。
昨日は東京も今年初の夏日を記録したから、その影響かな。
”昨日、ハゼ釣りできれば最高だったのに・・・”
オッサンの務める零細企業は土曜日も普通に仕事である。
「土曜日営業したからと言って売上が上がる訳でもないだろうに。ハゼ釣りしてリフレッシュした方がヨッポド建設的だよ!」と下っ端は嘆く。
他の勇者達の竿は上がっていない。
厳しいか・・・
まぁせっかく来たんだからと、モグモグしながら釣りの準備を始める。
まだ凍っているベビーホタテを海水に浸けて解凍。
昨年のあまりもののホタテもこれで最後
新しく導入した丸型の仕掛巻き。
今まではスーパーで精肉が載っている発泡スチロールのトレイをカットして仕掛巻きにしてたんだけど、その形だと道糸を出す時に手でほどくかなければならない。
丸型ならばス〜っと引っ張るだけで道糸が出てラクチンだ。
引っ張るだけで道糸が出てくる
「ちびまる」というネーミングだがもっとデカイのもあった
早速、ス〜っとやってみたがいきなりオモリが絡んだ・・・
ダメじゃん!
オモリがブランブラン!と回転する度に道糸を引っ掛けてくる。
オモリのポジションが悪かったのかな?オッサンの仕掛けだと少々工夫が必要なようです。
まぁ、いいや!
ホタテも解凍できたので「さぁ、殺るぞ!」じゃない「やるぞ!」
ヒネハゼ狙いだから数は厳しくなる
腕時計のタイマーをセットし、1時間のタイムアタックスタート。
一投目、着底するとすぐにわずかなアタリで上がってきたのは9cm程のマハゼ。
一投目に上がると気持ち良い
次も全く同じポイントに落とすと、すぐにアタる。
次も同じサイズ
赤潮だけど結構釣れるじゃん!と嬉しいオッサン。
でも本日のテーマはヒネハゼなのでこのサイズではない。
まぁ、最初の1時間は数を稼ぎましょうかね!っと数釣りに走る。
最初のポイントで8匹ほど釣るとパッタリとアタリがなくなる。
この時期だからハゼがドンドン集まってくる訳でもないか・・・と次のホットスポットを探す。
しかし、一ヶ所でポツリポツリと一匹〜数匹程度の拾い釣りになる。
しかもヒネハゼどころか、サイズもこじんまりとしてくる。
本日唯一のダボハゼ。レアもの「アカオビシマハゼ」らしい
う〜ん、厳しいな。
他の勇者達もひとりまたひとりと消えていった。
オッサンが今釣っている場所はちょっとひねくれてるから数は望めないけど、勇者達が釣っていた場所は数は出ると思うんだけど、ダメだったのかな?
アタリがあってもハリ掛かりしないことが多いが、こんな時はマイクロハゼが突いてるだけなので、こうなったらすぐに他のスポットを探す。
アタるからと粘っていても、小さすぎていつまで経ってもハリ掛かりしないか、掛かってもマイクロではガッカリするだけです。
相変わらずアタリはあるが掛からない。
つまりマイクロハゼばかりなので気分が落ち込んでいると、遠くから嫌な音が聞こえてくる。
暴走船がやってきた
毎回この船は迷惑。
大型船なのに結構スピードを出して通過してゆくから、引き波も高く、その波の数も多い。
海底の砂が舞い上がり、水が濁って釣れなくなる。
まぁ、商売だからしょうがないとは思うし、ここは運河なんだから船が通るのは当然だが、速度規制とか無いのかな?
他の船とは明らかにスピードが違うのだが。
パッタリとアタリもなくなり、程なくタイムアタック終了。
最初の1時間で36匹・・・
しかもヒネハゼなんて影も形もない・・・
ヒェ〜、スッカスカだ!
やっとお出まし!ヒネハゼ君
休憩しながら「どうしたもんか・・・」とおやつの羊羹を頬張りながら考えるが、何も策は浮かばない。
せめて水の濁りが無くなればと思うが、残念なことに干潮時間なので潮が動かず、ますます濁ってくるばかりだ。
雨も降り始めたのでカッパの上着にチェンジ。
【備えあれば憂いなし】
しかし雨への備えは出来るがハゼが釣れない場合の備えはできん!
憂いの塊になったオッサン。
何の策もないまま釣りを続ける。
”どうせ数も上がらないから”と半分ふて腐れながら、ますます数が上がらないディープなポイントへ移動する。
相変わらずサイズアップしないぞ!と思いながら拾い釣りをしているとあるスポットで少し変化が出てくる。
上がってくるサイズがアップしている。
ここだ!と死んでいたオッサンは目覚める。
ロックオンしたスポットに寸分違わずに落とし続けるとついに来た!
小さなアタリでハリ掛かりさせると、今までとは全く違う重量感から一気に横走りする。
しなやかな竿がヒュン!ヒュン!と鳴る。
せっかくなので、すぐに上げないで横走りさせて引きを楽しむ。
水中に見える魚体からもヒネハゼであろうことが確認できる。
あまり遊びすぎてバラしてはマズイので上げると、柔らかい竿をしならせながらズッシリサイズのヒネハゼがぶら下がってきた。
必要以上にしっかりと握りしめて岸に戻る。
ゴックンと小さな1号バリを飲まれていたが、コヤツがなかなか口を空けないのでハリを外すのに苦労した。
お〜いいサイズだ!
14cm&まるまる太くてズッシリだ
(カメラのレンズが濡れててハッキリしない画像になってしまった)
この後も二匹目のヒネを狙って釣り続ける。
エサを大きめに付けているから、小さいハゼはハリ掛かりしない上、エサばかり取られ、みるみるうちにホタテが無くなってゆく。
残念ながらヒネハゼは一匹のみ。
干潮で潮が止まり、水の濁りの解消も期待できないから納竿。
2時間30分で69匹と、無理して出撃した甲斐なくトホホな釣果。
でも、一匹だけどヒネハゼが釣れたからヨシとしましょう!
スカスカなビク。ヒネハゼの大きさだけが際立っている
ハゼはマゴチのエサとしてハゼ釣りに来ていた方に差し上げました。
昨年もここでお会いした方なんだけど、持って帰り水槽に入れてマゴチ釣りまで活かしておくそうな。
ハゼって結構長生きするもんだな。
エサをあげなくても、小さいハゼは一週間、大きいサイズになると二週間は活きてると言っていた。
小さいハゼが多いので長生きしないと踏んだらしく「帰ったらすぐに(マゴチ釣りに)行きます!」と、こんな天気なのにかなり前のめりで頭が下がる思いだ。
オッサンの仕掛けはハリが小さいし、カエシがないスレバリを使ってるし、釣り上げたハゼはなるべく早くビクに入れるから、ハゼへのダメージは少ないと思います。
「オッサンの釣ったハゼは、活きて持って帰るには良いんじゃない!」っと自画自賛してみたが、肝心のヒネハゼはハリを飲み込んでダメージが大きかったらしく、もう虫の息でした。
申し訳ない!
もうこのサイズになるとエサごと一気にハリを飲んでくるから、口に掛けるのは難しいんですよね〜
どんな釣りモノにも言えるけど、”あちらを立てればこちらが立たず”で数とサイズの両立は難しいですね〜
まぁ、どちらかを狙った釣りができるというのは、釣りが上達した証拠かもしれないな・・・

スポンサーリンク
2018年3回目のハゼ釣りはヒネハゼを求めて関連ページ
- 2018年最初のハゼの穴釣りは具合が悪い中・・・
- 2018年も最初のハゼの穴釣りに行ってまいりました。もう少し早く行く予定でしたが、体調不良でやや遅いハゼ釣行となりました。
- 2018年2回めのハゼの穴釣り【2018年年始シーズンラストのハゼ釣り】
- 2018年2回めのハゼの穴釣りですが、今回で年始シーズンのハゼ釣りもラストになります。 次のハゼ釣りは夏ハゼになりますね〜
- 2018年夏シーズンハゼ釣り開幕!6月も初日から!!
- 2018年の夏ハゼ釣りがいよいよ始まりました。今年はどんなハゼ釣りになるのか。まだ、6月に入ったばかりですが、大井ふ頭中央海浜公園の主なハゼ釣り場の偵察に行ってきました。
- 2018年2回目のハゼ釣り【大井ふ頭中央海浜公園-はぜつき磯】
- 2018年2回目のハゼ釣りに行ってきました。まだ6月入って間もないのでハゼも小粒ですが、数はいるので今後に期待したいところ。
- 2018年4回目のハゼ釣りはハゼ人生最短の釣行
- 2018年夏シーズン4回目のハゼ釣りに行きました。ある理由により今までで最短のハゼ釣り時間になりました。
- 2018年5回目のハゼ釣り【大井ふ頭中央海浜公園-はぜつき磯】
- 2018年度夏シーズン5回目のハゼ釣りに行ってきました。7月に入ったからもっと釣れると思ってたんだけど・・・
- 2018年6回目のハゼ釣りはミステイクだらけ
- 2018年度夏シーズン6回目のハゼ釣りに行ってきました。んが!もうミスばかりで、ど〜しようもないハゼ釣りになってしまいました。
- 2018年7回目のハゼ釣りはアタリ日だった
- 2018年夏シーズン7回目のハゼ釣りに行ってきました。本日はシーズンに数回あるかないかのハゼ釣りのアタリ日でした。
- 2018年8回目のハゼ釣りは鬼の厳しさ!
- 2018年夏シーズン8回目のハゼ釣りに行ってきました。ハゼの数釣りのシーズンなのに激渋でした。
- 2018年9回目のハゼ釣りはアタリの日
- 2018年度夏シーズン9回目のハゼ釣りに行ってきました。台風一過でハゼが釣れるか釣れないかのカケになる日でしたが、アタリでした!
- 2018年10回目のハゼ釣りは大きく空振り
- 2018年度夏シーズン10回目のハゼ釣りに行ってきました。台風一過でやっと京浜運河の水質も改善したのですが・・・
- 2018年11回目のハゼ釣りはもう秋の気配
- 2018年度夏シーズン11回目のハゼ釣りに行ってきました。お盆も過ぎると残暑どころか秋っぽくなって水も冷たいハゼ釣りになりました。
- 2018年12回目のハゼ釣りは夕まずめ狙い
- 2018年夏シーズン12回目のハゼ釣りは夕まずめに行ってみました。んがしかし、渋いハゼ釣りになってしまいました。
- 2018年13回目のハゼ釣りはちょっと方向を変えて
- 2018年度夏シーズン13回目のハゼ釣りは、いつもの現場ではなく多摩川本流に行ってみました。以前はハゼ釣りのメッカだったのですが今年はどうでしょうか?
- 2018年14回目のハゼ釣りは引き続き多摩川本流の羽田にて
- 2018年14回目のハゼ釣りは先週に引き続き、多摩川の羽田でした。ちょっと心配していたのですが、やっぱりでした。
- 2018年15回目のハゼ釣りは今シーズン一番釣れた!
- 2018年夏シーズン15回めのハゼ釣りに行ってきました。本日も最近通っている多摩川羽田での釣行ですが、今シーズンで一番のハゼ釣果となりました。
- 2018年16回目のハゼ釣りも数釣りを目指して
- 2018年度夏シーズン16回めのハゼ釣りも数釣りを求めて多摩川羽田に行ってきました。夏日和で暑かったから少々バテましたが、ハゼの数は何とか釣れました。
- 2018年17回目のハゼ釣りはラスト大井ふ頭中央海浜公園【玉砕編】
- 2018年17回めのハゼ釣りに行ってきました。そろそろ大井ふ頭中央海浜公園のハゼ釣りも終了なのでラスト!とばかりに行ってみたのですが・・・
- 2018年18回目のハゼ釣りは二部構成【秘密の花園→森ヶ崎海岸公園】
- 2018年18回目のハゼ釣りは釣り場をハシゴしてきました。穴釣り場は全然ダメでしたが、プチ穴釣り場は調子が良かったです。
- 2018年19回目のハゼ釣りは台風前に勝負!
- 2018年19回目のハゼ釣りは台風が来る前に行ってきました。通常ならこんな天気に無理してハゼを釣りに行かないのですが、ある理由がありまして・・・
- 2018年20回めのハゼ釣りは午後に出撃!
- 2018年度の20回めのハゼ釣りに行ってきました。土曜の午後、仕事があがってからのハゼ釣りですが、またまた台風の影響で・・・
- 2018年21回めのハゼ釣り【森ヶ崎海岸公園】
- 2018年21回めのハゼ釣りは森ヶ崎海岸公園に行ってきました。心配だった強風はやっぱり吹いていて、ハゼのアタリがとりづらいのなんの・・・
- 2018年22回めのハゼ釣りはやっぱり3連チャン
- 2018年22回めのハゼ釣りに行ってきました。連休だったのですが、やっぱりハゼ釣りばかりで過ごすハメに・・・
- 2018年23回めのハゼ釣りは穴釣り一歩手前
- 2018年23回めのハゼ釣りに行ってきました。夏ハゼでもない、冬の穴釣りでもない微妙なこの時期はハゼの釣れ具合も微妙でした。
- 2018年24回めのハゼ釣り【多摩川本流-羽田付近】
- 2018年24回めのハゼ釣りは多摩川の羽田に行ってきました。条件的には良さそうだったんだけどね・・・
- 2018年25回めのハゼ釣りは本格的に穴狙い
- 2018年25回めのハゼ釣りに行ってきました。数釣りはもう期待できないので、本格的に穴釣りでのハゼ釣行となりました。
- 2018年26回めのハゼ釣りは地獄と天国
- 2018年26回めのハゼ釣りに行ってきました。釣り始めは玉砕しましたが、粘りのハゼ釣りで何とか良い思いができました。
- 2018年27回めのハゼ釣りは穴史上最多に釣れた!
- 2018年27回めのハゼ釣りに行ってきました。サイズはともかく今までのハゼの穴釣りで最多に釣れました。
- 2018年28回目のハゼ釣りはいつもの穴釣りでシーズン最大
- 2018年度28回目のハゼ釣りに行ってきました。いつもの釣り場でのハゼの穴釣りですが、今シーズン最大サイズ更新となりました。
- 2018年29回目のハゼ釣り『釣りって奥深いな・・・』
- 2018年29回目のハゼ釣りに行ってきました。いつものように秘密の花園のでのハゼの穴釣りですが、今日は久しぶりに考えさせられました。
- 2018年30回めのハゼ釣りは今シーズン最大サイズ更新
- 2018年度30回めのハゼ釣りに行ってきました。数的にはイマイチだったんだけど、今シーズン最大サイズのハゼが釣れたので良しとしましょう!
- 2018年31回めのハゼ穴釣り【新しい仕掛けにて…】
- 2018年度31回めのハゼ釣りは、ハゼの穴釣り用の新しい仕掛けでの釣行となりました。根掛かり対策だったのですが、目的は達成したものの…
- 2018年32回めのハゼ釣り『もう本格的な穴釣りなご様子』
- 2018年32回めのハゼの釣りに行ってきました。釣果といい水の冷たさといい、本格的なハゼの穴釣りの季節到来です。
- 2018年33回めのハゼ釣りは何だかな〜
- 2018年33回めのハゼ釣りに行ってきました。本日は箸にも棒にも掛からないようなハゼの穴釣りになって、特筆すべき事はないんですが…
- 2018年34回めのハゼ釣りはもうちょっと届かない
- 2018年度34回めのハゼの穴釣りに行ってきました。ハゼの数はあがらなかったけど、サイズ目標までもうちょっと…このもうちょっとが遠いんだな。
- 2018年35回めのハゼ釣りは潮風に誘われて…
- 2018年度35回めのハゼ釣りに行ってきました。呑んだくれた翌日なので朝は起きれず…午後からのハゼ釣り出撃となりました。
- 2018年36回めのハゼ釣りはついにイったか!?
- 2018年度36回めのハゼ釣りに行ってきました。厳冬の東京湾にしつこく通った甲斐あって、ついに20cmのマハゼが!
- 2018年37回めのハゼ釣りは連続でイッたカモ…
- 2018年度37回目のハゼの穴釣りに行ってきました。今年もあと僅かになったのでしつこくハゼ釣りに行きますが、数は上がらないけどハゼのサイズは良くなってます。
- 2018年38回目のハゼ釣りはそんなに甘くない!?
- 2018年度の38回目のハゼの穴釣りに行ってきました。2週連続で20cmが釣れたから「今日も良型ハゼ釣れんじゃね?」と思ってたんだけど、そんなに甘くないですな!
- 2018年度39回目のハゼ釣りは2019年初ハゼ釣り
- 2018年度39回目のハゼ釣りに行ってきました。正確には2019年初のハゼ釣りなんですが、”2018年シーズン”に含めたので2018年のカテゴリーへ。
- 2018年度40回目のハゼ釣りはラストハゼ
- いよいよ2018年度のハゼ釣りもラストとなりました。長かったようなあっという間だったような…のハゼ釣りでした。