2018年夏シーズン4回目のハゼ釣りは人生最短のハゼ釣り
2018年6月24日。2018年夏シーズン4回目のハゼ釣りに行ってきました。
釣り場:大井ふ頭中央海浜公園(はぜつき磯)
天気:雨!
釣行時間:6時00分(潮位:104cm下げ6分)〜
6時30分くらい(潮位:90cm下げ7分)若潮
釣果:マハゼ20匹(7cm〜10cm)
竿:2.0m 道糸:ナイロン0.8号 ハリス:0.6号 ハリ:袖1号スレ オモリ:自作Fe(鉄)オモリ。1号相当の重さ エサ:ボイルベビーホタテ
ハリス3cmの胴付ミャク釣り仕掛け
本日のハゼ釣行記は無かったことにしようと思いましたが、みなさんへの反面教師としてやっぱり記事にするべきだろうと思い直しました。
ど〜しようもないくらいのトホホな内容なので、無理に読む必然性は全くありません。
暇で暇でしょうもない時に流してくれれば十分です。
先週はセルフ父の日記念でシロギス釣りに出かけたので、本日は二週間ぶりのハゼ釣り。
いつものようにパッとしないシロギス釣りだったので、ハゼに八つ当たりすべく、前日から気合は十二分に入っていた。
朝、目覚めると道路は雨で濡れていたがほぼ小雨で、もうすぐ止むだろうという感じ。
オッサン的には雨天の釣りは釣れることが多いので嫌いではないし、この降り方なら雨も大丈夫だろうと気楽に考えていた。
これが悲劇の始まりとは露ほども知らずに・・・
まだ早朝だし晴天でもないから肌寒く、もう今シーズンは装着しないと思っていた戦闘服(ウェーダー)を着込み、上着はウィンドブレーカーを羽織る。
これで準備万端だ!と愛車を漕ぐ。
現場の大井ふ頭中央海浜公園-はぜつき磯が近づくにつれ、雨が本格的に降り出してきた。
”それでも西側は明るいし、そのうち雨も止むっしょ!”とお気楽に考えていた。
現場が見えてくると4〜5人くらいのハゼ釣り人が見える。
「こんな天気でよくハゼ釣りなんかするな〜」っと自分を棚に上げてほくそ笑む。
「雨降ってますよ〜!」
現場に到着した時から、雨脚がひどくなってきた。
ハゼ釣り人達は避難しつつ、カッパに着替え始めている。
誰もいないように見えるけどいるんですよ
この頃からオッサンも”これはヤバイな・・・カッパを持ってくるんだった”と思い始めていた。
しかし後悔先に立たずで、無いものは無いと開き直り、雨が止むのを期待する。
下半身は防水だが上半身はヤバイかも
本日のポイントはオブジェ「遠くがみたい」の脇。
数を上げながらもヒネハゼが来るかも知れないという期待ができる場所。
二兎を追う者は一兎をも得ず
雨に打たれながら釣りの準備を始める。
前回導入した円型の仕掛け巻きは、オモリを外側に巻くようにしたら使えるようになった。
無駄にならなくて良かった良かった
本日のお試しはコレ↓
さて、何でしょう?
ビクのフレームに穴を空けてます
こうやってセットします
これは【ハゼ外し】です。
ワカサギやタナゴ釣り、海ではアジ釣りなどで魚に触れずに針から外す道具を使ったりします。
それのハゼVer.です。
コレにもタイプがあって、
- 針外しみたいに片手に魚外し、もう片手にハリスを持って手繰り寄せるように外すタイプ
- パッカンなどの魚入れに装着し、魚の重みで自動的に外れるタイプ
に分かれます。
オッサンのハゼ釣りスタイルからすると、後者の方が使い勝手が良さそうなので、ビクにハゼ外しを付けてみました。
参考までに、
オッサン風ハゼ外し
@硬質ステンレス線の1.2mmをビクのフレームに渡せる長さにカット
A片方を直角に曲げる←細いのでペンチで簡単に曲がります
Bビクのフレームにステンレス線が通る穴を両側に開けます
今回は直径1.5mmの穴を空けてます
穴あけはドリルを使ってますが、無い場合はステンレス線を熱してフレームに刺せば穴が空きます
Cハゼ外しを差し込んで完成!簡単だ!!
本日もエサはボイルホタテ。
今回から在庫ではなく、今年ものの新鮮なホタテ
(画像がピンぼけで申し訳ないです)
さぁ!釣るぞ〜!!
裏テーマはハゼ外しの検証
ジャブジャブと海に入っていくが、いつもなら大量のマイクロハゼがワ〜っと逃げるはずなんだけど、あまり見かけない。
水もかなり濁っている。
海底の砂が舞い上がってとかの濁り方ではなく、全体的にモヤがかかったような濁り。
昨晩も結構雨が降ったので、その雨水が大量に混ざっているらしい。
マズイな・・・
雨が降ってる程度ならよく釣れるから問題ないけど、程度を越えて雨水が大量に流入すると、ハゼ釣りなどの浅場の釣りは全く話にならないくらいに釣れない。
重い気持ちでエサを落とすと、気がかりが現実になる。
やっぱりダメだ・・・
落としても何の反応もない。
それでもハゼを探しているとやっと一匹上がってきた。
小さいけどこんな日に釣れくれてありがとう
やっとこれで実験できる。
早速ハゼ外しに引っ掛けてみると、ポトっとハゼがビクの中に落ちていった。
お〜!本当に使えた!!思わず嬉しいオッサン。
本当に外れるんだ!
使えるとなると、もっと使いたくなるが肝心のハゼが釣れない・・・
それでも何とか一匹づつ拾っていくが、連打はなくて、上がってくるハゼも小さいのばかり。
他のハゼ釣り人も不安なのかとっかえひっかえ「どうですか?」と聞いてくる。
オッサンも「厳しいっス!」と返すしかない。
こんな雨の日にハゼ釣りに来るくらいだから、かなりの手練達なんだろうけど、それでも全く釣れないらしい。
本日の裏テーマがハゼ外しの検証だったんだけど、釣れなきゃ検証もクソもない。
何とか釣らねば!
移動をしながら喰い気のあるハゼを探し歩く。
釣れるとハゼ外しに掛けるのだが、毎回簡単にポトっと落ちてくれる訳でもなく、ブラ〜ンと垂れ下がったままのハゼも多い。
こんな時はハゼの頭を軽く押さえながらハリの曲りに沿って抜く感じになる。
中には何をやっても外れないのもある。
こんな時はいつも通りにハゼを掴んでハリを外すしかない。
数えてた訳じゃないけど、感覚的には素直にポト!派が5割、頭を押さながら派が4割、外れない派が1割って感じかな。
問題だったのが、ハゼがビクに入らずに逃走するのが3匹あった。
今日の釣果で3匹といえば1割を越えているので、見逃せない問題ですね。
ハゼを釣り上げて左手でハリスを持ってビクのハゼ外しにセットするんだけど、その時に下に下げないとビクに入らないが、その下げた時にハゼが外れて逃げ出す。
下げるということは針から外れやすくなるので、この行為はリスクが高くなるということですね。
まぁ、オッサンが使っているハリがカエシのないスレ針だから余計に外れるんだろうけど、スレ針だからこそハゼ外しが使えるんだけどサ。
慣れればもっと簡単に外せる気もするが、やはり確実性を重視して、いつも通りにハゼを握りしめてハリを外すべきなのかな?
でも素直にポトっと落ちるのは気持ちいいんだよな〜
手返しも早くなるし、ハゼに触らないから手も魚臭がしないし、何よりもハゼが元気なままでいる。
人間が魚に触ると、表面の粘膜が剥がれたり、場合によってはヤケドしたりと魚はダメージを受ける。
なので、出来る限り魚に触らない方が魚を元気に活かしておける。
ハゼ外しを使い続けるかは何とも言えないけど、もっと釣れる時にまた実験してみようと思います。
ハゼが釣れないのは自然現象なのでしょうがないとして、緊急事態なのがオッサンのボディの方である。
雨が止むどころか激しくなり、オッサンのウィンドブレーカーに激しく染みこんでいる。
ウィンドブレーカーも新しいうちはある程度の撥水性はあるが、いま着てるのは古くて、もう何十回も洗濯を繰り返し、撥水性どころかむこうが透けて見える程のシースルーな奴。
だもんで石田純一のサマーセーターなみにウィンドすら通すブツである。
何でこんな日にこんなの着てるんだろうと自問していると、背中にツツーっと雨水が垂れてきて、すこぶる気持ちが悪い。
そんな状態なもんだから、とても寒い。
以前、何も知らなかった素人時代に雨天でシロギス船に乗った時のこと。
これまた古いカッパを着ていて雨が染み込みまくり、全身ズブ濡れで、真夏にもかかわらず寒さでブルブル震えながら釣りをしていて本当に死にそうになった。
その時の悪夢が再びよみがえる。
これはイカン!撤収だ!!
また死んでまう。
下は完全防水なのに上はビチョビチョ
雨も激しくなるばかり
結局30分で撤収。
人生最短のハゼ釣りとなりました。
30分で20匹・・・しかも小さいやつばかり・・・
ヒェ〜!こんなの初めてだ!
もし仮にオッサンがカッパを着ていたら、はぜつき磯から夕やけなぎさに移動して、釣り続けていたと思います。
夕やけなぎさはこんな日でも安定して数は釣れるので、そこそこの釣果になったと思います。
本日の教訓:ウィンドブレーカーはカッパの代わりになりません。
教訓その2:雨の日はおとなしくしていましょう。

スポンサーリンク
2018年4回目のハゼ釣りはハゼ人生最短の釣行関連ページ
- 2018年最初のハゼの穴釣りは具合が悪い中・・・
- 2018年も最初のハゼの穴釣りに行ってまいりました。もう少し早く行く予定でしたが、体調不良でやや遅いハゼ釣行となりました。
- 2018年2回めのハゼの穴釣り【2018年年始シーズンラストのハゼ釣り】
- 2018年2回めのハゼの穴釣りですが、今回で年始シーズンのハゼ釣りもラストになります。 次のハゼ釣りは夏ハゼになりますね〜
- 2018年夏シーズンハゼ釣り開幕!6月も初日から!!
- 2018年の夏ハゼ釣りがいよいよ始まりました。今年はどんなハゼ釣りになるのか。まだ、6月に入ったばかりですが、大井ふ頭中央海浜公園の主なハゼ釣り場の偵察に行ってきました。
- 2018年2回目のハゼ釣り【大井ふ頭中央海浜公園-はぜつき磯】
- 2018年2回目のハゼ釣りに行ってきました。まだ6月入って間もないのでハゼも小粒ですが、数はいるので今後に期待したいところ。
- 2018年3回目のハゼ釣りはヒネハゼを求めて
- 2018年度夏シーズン3回目のハゼ釣りに行ってきました。雨天予報の中、ハゼ釣り人はいないから好きなポイントでできるだろうと、ヒネハゼポイントでのハゼ釣行。
- 2018年5回目のハゼ釣り【大井ふ頭中央海浜公園-はぜつき磯】
- 2018年度夏シーズン5回目のハゼ釣りに行ってきました。7月に入ったからもっと釣れると思ってたんだけど・・・
- 2018年6回目のハゼ釣りはミステイクだらけ
- 2018年度夏シーズン6回目のハゼ釣りに行ってきました。んが!もうミスばかりで、ど〜しようもないハゼ釣りになってしまいました。
- 2018年7回目のハゼ釣りはアタリ日だった
- 2018年夏シーズン7回目のハゼ釣りに行ってきました。本日はシーズンに数回あるかないかのハゼ釣りのアタリ日でした。
- 2018年8回目のハゼ釣りは鬼の厳しさ!
- 2018年夏シーズン8回目のハゼ釣りに行ってきました。ハゼの数釣りのシーズンなのに激渋でした。
- 2018年9回目のハゼ釣りはアタリの日
- 2018年度夏シーズン9回目のハゼ釣りに行ってきました。台風一過でハゼが釣れるか釣れないかのカケになる日でしたが、アタリでした!
- 2018年10回目のハゼ釣りは大きく空振り
- 2018年度夏シーズン10回目のハゼ釣りに行ってきました。台風一過でやっと京浜運河の水質も改善したのですが・・・
- 2018年11回目のハゼ釣りはもう秋の気配
- 2018年度夏シーズン11回目のハゼ釣りに行ってきました。お盆も過ぎると残暑どころか秋っぽくなって水も冷たいハゼ釣りになりました。
- 2018年12回目のハゼ釣りは夕まずめ狙い
- 2018年夏シーズン12回目のハゼ釣りは夕まずめに行ってみました。んがしかし、渋いハゼ釣りになってしまいました。
- 2018年13回目のハゼ釣りはちょっと方向を変えて
- 2018年度夏シーズン13回目のハゼ釣りは、いつもの現場ではなく多摩川本流に行ってみました。以前はハゼ釣りのメッカだったのですが今年はどうでしょうか?
- 2018年14回目のハゼ釣りは引き続き多摩川本流の羽田にて
- 2018年14回目のハゼ釣りは先週に引き続き、多摩川の羽田でした。ちょっと心配していたのですが、やっぱりでした。
- 2018年15回目のハゼ釣りは今シーズン一番釣れた!
- 2018年夏シーズン15回めのハゼ釣りに行ってきました。本日も最近通っている多摩川羽田での釣行ですが、今シーズンで一番のハゼ釣果となりました。
- 2018年16回目のハゼ釣りも数釣りを目指して
- 2018年度夏シーズン16回めのハゼ釣りも数釣りを求めて多摩川羽田に行ってきました。夏日和で暑かったから少々バテましたが、ハゼの数は何とか釣れました。
- 2018年17回目のハゼ釣りはラスト大井ふ頭中央海浜公園【玉砕編】
- 2018年17回めのハゼ釣りに行ってきました。そろそろ大井ふ頭中央海浜公園のハゼ釣りも終了なのでラスト!とばかりに行ってみたのですが・・・
- 2018年18回目のハゼ釣りは二部構成【秘密の花園→森ヶ崎海岸公園】
- 2018年18回目のハゼ釣りは釣り場をハシゴしてきました。穴釣り場は全然ダメでしたが、プチ穴釣り場は調子が良かったです。
- 2018年19回目のハゼ釣りは台風前に勝負!
- 2018年19回目のハゼ釣りは台風が来る前に行ってきました。通常ならこんな天気に無理してハゼを釣りに行かないのですが、ある理由がありまして・・・
- 2018年20回めのハゼ釣りは午後に出撃!
- 2018年度の20回めのハゼ釣りに行ってきました。土曜の午後、仕事があがってからのハゼ釣りですが、またまた台風の影響で・・・
- 2018年21回めのハゼ釣り【森ヶ崎海岸公園】
- 2018年21回めのハゼ釣りは森ヶ崎海岸公園に行ってきました。心配だった強風はやっぱり吹いていて、ハゼのアタリがとりづらいのなんの・・・
- 2018年22回めのハゼ釣りはやっぱり3連チャン
- 2018年22回めのハゼ釣りに行ってきました。連休だったのですが、やっぱりハゼ釣りばかりで過ごすハメに・・・
- 2018年23回めのハゼ釣りは穴釣り一歩手前
- 2018年23回めのハゼ釣りに行ってきました。夏ハゼでもない、冬の穴釣りでもない微妙なこの時期はハゼの釣れ具合も微妙でした。
- 2018年24回めのハゼ釣り【多摩川本流-羽田付近】
- 2018年24回めのハゼ釣りは多摩川の羽田に行ってきました。条件的には良さそうだったんだけどね・・・
- 2018年25回めのハゼ釣りは本格的に穴狙い
- 2018年25回めのハゼ釣りに行ってきました。数釣りはもう期待できないので、本格的に穴釣りでのハゼ釣行となりました。
- 2018年26回めのハゼ釣りは地獄と天国
- 2018年26回めのハゼ釣りに行ってきました。釣り始めは玉砕しましたが、粘りのハゼ釣りで何とか良い思いができました。
- 2018年27回めのハゼ釣りは穴史上最多に釣れた!
- 2018年27回めのハゼ釣りに行ってきました。サイズはともかく今までのハゼの穴釣りで最多に釣れました。
- 2018年28回目のハゼ釣りはいつもの穴釣りでシーズン最大
- 2018年度28回目のハゼ釣りに行ってきました。いつもの釣り場でのハゼの穴釣りですが、今シーズン最大サイズ更新となりました。
- 2018年29回目のハゼ釣り『釣りって奥深いな・・・』
- 2018年29回目のハゼ釣りに行ってきました。いつものように秘密の花園のでのハゼの穴釣りですが、今日は久しぶりに考えさせられました。
- 2018年30回めのハゼ釣りは今シーズン最大サイズ更新
- 2018年度30回めのハゼ釣りに行ってきました。数的にはイマイチだったんだけど、今シーズン最大サイズのハゼが釣れたので良しとしましょう!
- 2018年31回めのハゼ穴釣り【新しい仕掛けにて…】
- 2018年度31回めのハゼ釣りは、ハゼの穴釣り用の新しい仕掛けでの釣行となりました。根掛かり対策だったのですが、目的は達成したものの…
- 2018年32回めのハゼ釣り『もう本格的な穴釣りなご様子』
- 2018年32回めのハゼの釣りに行ってきました。釣果といい水の冷たさといい、本格的なハゼの穴釣りの季節到来です。
- 2018年33回めのハゼ釣りは何だかな〜
- 2018年33回めのハゼ釣りに行ってきました。本日は箸にも棒にも掛からないようなハゼの穴釣りになって、特筆すべき事はないんですが…
- 2018年34回めのハゼ釣りはもうちょっと届かない
- 2018年度34回めのハゼの穴釣りに行ってきました。ハゼの数はあがらなかったけど、サイズ目標までもうちょっと…このもうちょっとが遠いんだな。
- 2018年35回めのハゼ釣りは潮風に誘われて…
- 2018年度35回めのハゼ釣りに行ってきました。呑んだくれた翌日なので朝は起きれず…午後からのハゼ釣り出撃となりました。
- 2018年36回めのハゼ釣りはついにイったか!?
- 2018年度36回めのハゼ釣りに行ってきました。厳冬の東京湾にしつこく通った甲斐あって、ついに20cmのマハゼが!
- 2018年37回めのハゼ釣りは連続でイッたカモ…
- 2018年度37回目のハゼの穴釣りに行ってきました。今年もあと僅かになったのでしつこくハゼ釣りに行きますが、数は上がらないけどハゼのサイズは良くなってます。
- 2018年38回目のハゼ釣りはそんなに甘くない!?
- 2018年度の38回目のハゼの穴釣りに行ってきました。2週連続で20cmが釣れたから「今日も良型ハゼ釣れんじゃね?」と思ってたんだけど、そんなに甘くないですな!
- 2018年度39回目のハゼ釣りは2019年初ハゼ釣り
- 2018年度39回目のハゼ釣りに行ってきました。正確には2019年初のハゼ釣りなんですが、”2018年シーズン”に含めたので2018年のカテゴリーへ。
- 2018年度40回目のハゼ釣りはラストハゼ
- いよいよ2018年度のハゼ釣りもラストとなりました。長かったようなあっという間だったような…のハゼ釣りでした。