2018年32回めのハゼの穴釣り
2018年11月23日。
2018年32回目のハゼ釣りに行ってきました。
釣り場:秘密の花園(KL−1)
※「秘密の花園」という釣り場は諸事情により場所は明かせません。
申し訳ないです。
天気:晴れ
釣行時間:8時00分(潮位:159cm下げ4分)〜10時30分くらい(潮位:85cm下げ9分)大潮
釣果:マハゼ5匹(14.5cm〜19cm)
竿:1.5m 道糸:ナイロン1.5号 ハリス:ナイロン1号 ハリ:袖4号スレ
オモリ:ワームシンカータングステン1/8オンス(1号相当の重さ)
エサ:アオイソメ
ハリス3cmの穴釣り仕掛け
いつものハゼの穴釣り場「秘密の花園」は例年になく数が上がっている。
例年ならせいぜい5〜10匹も釣れれば良いのだが、今年は15匹以上は普通に釣れたりする。
毎日来るような常連は30匹以上も釣っているらしいので、今年は数が多いのは間違いない。
釣り人としてはたくさん釣れたほうが楽しいのは言うまでもないが、この釣れ具合は少々不安になる。
これはオッサンの勝手な想像なんだけど、『穴釣り』とは言うものの仕掛けを垂らす入り口が穴になってるだけで、実際にはその下はそこそこの広い空間になってると思う。
ハゼ達はその空間で産卵のために準備しているわけで、子孫繁栄に勤しむハゼを釣り上げるという無慈悲な釣りが穴釣りの正体でもある。
この釣り場は広大な岩の護岸が続いてるんだけど、ハゼはどこにでもいるわけではない。
やはりハゼが居付きやすい穴というのは決まっている。
そういう良物件は人気が高くて、ひとつの穴から複数匹、場合によっては5匹以上も釣れることがある。
そんな物件はそうそうには無いもんだから、きっとハゼ達も自分が居座るべき物件選びには苦労してるんだと思う。
数が限られた物件に例年にない数のハゼが居座るもんだから、恐らくそんな穴にはハゼが押し合いへし合いな状態なんだろう。
今年のハゼ達は、四畳半一間にすし詰め状態で暮らす東南アジア人のような生活を強いられてるのかもしれない。
これはハゼ釣りに限らないけど、一匹釣れると同じポイントで何匹も釣れることが多い。
一匹がエサに喰い付くと、他の魚も喰い気を刺激されてエサに群がってくる。
人間の思考なら仲間が釣り上げられたんだから、警戒すればいいのに…と思うんだけど、魚の思考回路はそうなってないらしい。
かくして、穴にいるハゼは芋づる式に全て釣られてしまうんだけど、今年は釣れる数が多いということは、釣られなくてもよかったハゼが他のハゼに刺激されて上がって来てるということなのかもしれない。
穴の中で一匹だけで居たなら怪しいエサに喰い付かなかったのに、アホな同居人が喰い付いたばかりについ自分も出来心で…
豊漁の翌年は一転して不漁になるというのを聞いたことがあるが、それは穴ハゼにも言えるのではないだろうか?
もちろんハゼの絶対数が多いのカモしれないけど、来年は大丈夫かな〜
予想通りに厳しいハゼ釣りになった
北海道・東北では雪も降り始めていて本格的な冬が近づいています。
東京でも自転車に乗る時は手が冷たくて、手袋が必要な季節になってきた。
まだ防寒長靴装着は早いけど、長靴以外は完全防寒のスタイルで出撃。
「これで寒くないぞ!」と思ってたら、現場に到着する頃には汗だくになっていた。
「まだここまでの寒さじゃないな…」と額に汗するオッサン。
本日は下げ潮狙いでの釣行。
できれば上げ潮でやりたいところだが、自然現象にムリを言ってもしょうがない。
風もなくて釣りやすそうだが釣り人が少ない。
”まぁ、そうだよね…”
↑の理由は後ほど。
水は澄んでいるので穴がよく見える。
潮位もちょうど良い頃合い。
ここまで澄んでるということは、冷たいということでもある
本日の仕掛けも、先週から使い始めたタングステンシンカーを使った穴釣り仕掛け。
このオモリはお高いからロストしてくれるなよ!
エサのアオイソメも行きがけに買ってきた新鮮ピチピチなやつだ!
期待を込めて釣行開始!
しか〜し、期待とは裏腹にカニの反応すらもない事態。
だよね〜!
危惧していた事態が現実になりました。
ここ数日は大潮で、この時期の大潮は干潮になると思いっきり引きます。
この釣り場では海底が露出するほどに潮が無くなるので、ハゼが沖へ出ていってしまう。
このハゼ達が戻ってくるには何日も掛かるので、ドン引きの潮の後はかな〜り厳しい釣りになります。
とは言うものの、全てのハゼがいなくなるわけでなくて、水が残るような深い穴にはハゼは残っているハズ。
今日はこんな居残りハゼ狙いになる。
加えてこの水温の低さ…
水温が低いと水が澄んで穴がよく見えるから狙いやすいんだだけど、水温が暖かいほうがハゼの活性が良いのは否めない。
こんな理由だからいつもの常連がいないわけでして。
釣れない時にわざわざ釣りに来ることもないのだろう。
しかし、好きな時に釣りができるフィッシングエブリディなリタイヤ世代ならともかく、休日しか来れない勤労世代はとにかく限られた日時にやるしかないのである。
限られた条件で結果を出すのがビジネスマンの使命でもあるが、なんで勤労感謝の日に厳しい釣りで結果を出さなアカンねん!とも思う。
と、くだらないことを考えながら釣り糸を垂れるが全く生体反応なし。
両サイドの釣り人(と言っても結構離れてるんだけど)もさっきから全く竿が上がらない。
30分過ぎてもカニの一匹も釣れやしない。
”マズイな今日は…”とボウズも覚悟し始めた時にやっと微かにマハゼのアタリが来た。
ただ、たまにカニも思わせぶりなアタリをすることがあるから、もしかしてカニ!?っと心配しながら、ゆっくりと落とし込むと途中でグン!と引っ張ってきた。
反射的にアワセると嬉しいマハゼの引き!
一匹目なので無理をしないで慎重に取り込む。
やっとボウズのがれの一匹
小さいけど一匹釣れたのでホッと一息。
まだ居るかな?と同じ穴を攻めるがコレだけだった。
今日は単発で拾ってゆくしかないかな…
やはりドラマは最後にやってくる
その後も穴という穴をシラミ潰しに攻めるが、マハゼのアタリ無く、たま〜にカニが掛かるくらい。
ひゃ〜厳しいな〜
しかし、こういう釣れない時にこそマメな釣りを心掛けるべきである。
イソメはいつもよりも大きめに垂らしは7cmくらいで、釣れないからと言っていつまでもニオイの無くなったスカスカなイソメを付けてないで、5回程落としたら新しく付け替える。
喰いの悪いときこそ、エサは魅力的にしておかないとね。
いつ何時喰ってくるか分からないんだから。
その甲斐あってか、ポツリまたポツリと釣れてきた。
でも、この厳しさだし、もうそろそろやめようかな…
このにはブログにどんな言い訳をしようかしらん、と悪知恵を働かせている時だった。
普通なら見逃がすような小さな穴だったんだけど、仕掛けを落とすとスルスルと入っていき、かなり深い穴だった。
この深さでアタれば期待できるぞ!っと集中する。
長めに喰わせると一回だけグン!と引っ張ってきた。
いた!
次で仕留めちゃる。
一匹の長いイソメを半分に切って、胴部を刺し通し、シッポ部を針先に付けて二本刺し体制。
これなら絶対に喰ってくるハズ。
ゆっくりな落とし込みでアタラせる作戦だったけど、途中で止まってしまった。
やばいカニに掴まれた。
まぁよくあることで、穴に落としている途中で止まるのはカニがちょっかい出していることが多いです。
邪魔すな〜!
一度上げてカニを排除し、もう一度エサを付け直す。
今度こそ!
スルスル〜っと落とし込み底近くでググン!と喰ってきた、アワせると重量感のあるマハゼの引き。
これは期待できるサイズ。
横穴に逃げられないように気をつけながらも引っ張りすぎないように細やかに竿を操作する。
穴から出てきたのは大型マハゼ。
出てきてもかなりの抵抗を見せる。
いいね〜!と泳がせながらも慎重に上げる。
やっと上がった、丸々太った大型ハゼ
ナイスなハゼが上がったのでうれしいオッサン。
まだ居るかな〜?と同じ穴に落とすと、またしてもマハゼの反応あり!
まぁ、二匹目だしさっきよりは小さいでしょ!っと期待薄で同じイソメを落とし込むとズン!と竿先を絞り込む。
あれ?鰻?というくらいに竿が大きく曲がる。
根に潜られたかな?と一瞬動きが止まるが、少し緩めると暴れ始めた。
この引きはハゼだ!
ハゼなら抜き上がられるとみたオッサン。
無理をしない範囲で暴れるのをいなしながら竿を上げてゆく。
穴から登場したのはさっきよりも大きいマハゼ。
さっきも暴れたけど、こちらはもっと暴れて水中を泳ぎ回る。
しばらく泳がせるとやっと観念したのかおとなしくなった。
よいしょ!っと抜き上げるが重いな〜
キャッチすると改めてその太さと大きさが際立つ。
これはもしかしていったか!?いったか!?
何がどこへ行くのか知らないが、いったかもしれないと期待する。
20cmいったんじゃない!?
計測は後のお楽しみと釣りを続けるが、この直後に本日二度目のオモリの根掛かりで痛恨のロスト!
さすがにタングステンシンカーを二つも海に奉納したので心が折れて終了。
2時間30分で5匹と厳しい釣行でしたが、例年はこれくらいの釣果なんですよね〜
いつもはこれが普通の釣果
さて、お楽しみの計測はと言うと…
残念19cm!?
いや普通に大型なんだからもっと喜ぼうよ俺!
次点18.5cm。これも素晴らしいファイトでした
17cm。これは産卵の穴掘りで出来たような傷があるね
15cm
14.5cm
ハリを飲まれた18.5cmのハゼは昇天してしまったので、すぐ近くで物欲しそうにこちらを見ていたキジトラ柄の猫にあげました。
あとはリリース。
今日も楽しませてくれてありがとう。
本日は根掛かりで高価なタングステンシンカーをふたつもロスト!
ロストの度にショックでオッサンの毛髪が数十本単位で散ってゆく。
イカン!こんな事してたらオッサンの毛根が無くなってまう。
という訳で、次の釣行からは安価な鉛の中通しオモリでやるしかないかな…
規模の程度は違うけど、世の中の環境問題って目先の利益優先でこのように先送りになってるんだろうな…

スポンサーリンク
2018年32回めのハゼ釣り『もう本格的な穴釣りなご様子』関連ページ
- 2018年最初のハゼの穴釣りは具合が悪い中・・・
- 2018年も最初のハゼの穴釣りに行ってまいりました。もう少し早く行く予定でしたが、体調不良でやや遅いハゼ釣行となりました。
- 2018年2回めのハゼの穴釣り【2018年年始シーズンラストのハゼ釣り】
- 2018年2回めのハゼの穴釣りですが、今回で年始シーズンのハゼ釣りもラストになります。 次のハゼ釣りは夏ハゼになりますね〜
- 2018年夏シーズンハゼ釣り開幕!6月も初日から!!
- 2018年の夏ハゼ釣りがいよいよ始まりました。今年はどんなハゼ釣りになるのか。まだ、6月に入ったばかりですが、大井ふ頭中央海浜公園の主なハゼ釣り場の偵察に行ってきました。
- 2018年2回目のハゼ釣り【大井ふ頭中央海浜公園-はぜつき磯】
- 2018年2回目のハゼ釣りに行ってきました。まだ6月入って間もないのでハゼも小粒ですが、数はいるので今後に期待したいところ。
- 2018年3回目のハゼ釣りはヒネハゼを求めて
- 2018年度夏シーズン3回目のハゼ釣りに行ってきました。雨天予報の中、ハゼ釣り人はいないから好きなポイントでできるだろうと、ヒネハゼポイントでのハゼ釣行。
- 2018年4回目のハゼ釣りはハゼ人生最短の釣行
- 2018年夏シーズン4回目のハゼ釣りに行きました。ある理由により今までで最短のハゼ釣り時間になりました。
- 2018年5回目のハゼ釣り【大井ふ頭中央海浜公園-はぜつき磯】
- 2018年度夏シーズン5回目のハゼ釣りに行ってきました。7月に入ったからもっと釣れると思ってたんだけど・・・
- 2018年6回目のハゼ釣りはミステイクだらけ
- 2018年度夏シーズン6回目のハゼ釣りに行ってきました。んが!もうミスばかりで、ど〜しようもないハゼ釣りになってしまいました。
- 2018年7回目のハゼ釣りはアタリ日だった
- 2018年夏シーズン7回目のハゼ釣りに行ってきました。本日はシーズンに数回あるかないかのハゼ釣りのアタリ日でした。
- 2018年8回目のハゼ釣りは鬼の厳しさ!
- 2018年夏シーズン8回目のハゼ釣りに行ってきました。ハゼの数釣りのシーズンなのに激渋でした。
- 2018年9回目のハゼ釣りはアタリの日
- 2018年度夏シーズン9回目のハゼ釣りに行ってきました。台風一過でハゼが釣れるか釣れないかのカケになる日でしたが、アタリでした!
- 2018年10回目のハゼ釣りは大きく空振り
- 2018年度夏シーズン10回目のハゼ釣りに行ってきました。台風一過でやっと京浜運河の水質も改善したのですが・・・
- 2018年11回目のハゼ釣りはもう秋の気配
- 2018年度夏シーズン11回目のハゼ釣りに行ってきました。お盆も過ぎると残暑どころか秋っぽくなって水も冷たいハゼ釣りになりました。
- 2018年12回目のハゼ釣りは夕まずめ狙い
- 2018年夏シーズン12回目のハゼ釣りは夕まずめに行ってみました。んがしかし、渋いハゼ釣りになってしまいました。
- 2018年13回目のハゼ釣りはちょっと方向を変えて
- 2018年度夏シーズン13回目のハゼ釣りは、いつもの現場ではなく多摩川本流に行ってみました。以前はハゼ釣りのメッカだったのですが今年はどうでしょうか?
- 2018年14回目のハゼ釣りは引き続き多摩川本流の羽田にて
- 2018年14回目のハゼ釣りは先週に引き続き、多摩川の羽田でした。ちょっと心配していたのですが、やっぱりでした。
- 2018年15回目のハゼ釣りは今シーズン一番釣れた!
- 2018年夏シーズン15回めのハゼ釣りに行ってきました。本日も最近通っている多摩川羽田での釣行ですが、今シーズンで一番のハゼ釣果となりました。
- 2018年16回目のハゼ釣りも数釣りを目指して
- 2018年度夏シーズン16回めのハゼ釣りも数釣りを求めて多摩川羽田に行ってきました。夏日和で暑かったから少々バテましたが、ハゼの数は何とか釣れました。
- 2018年17回目のハゼ釣りはラスト大井ふ頭中央海浜公園【玉砕編】
- 2018年17回めのハゼ釣りに行ってきました。そろそろ大井ふ頭中央海浜公園のハゼ釣りも終了なのでラスト!とばかりに行ってみたのですが・・・
- 2018年18回目のハゼ釣りは二部構成【秘密の花園→森ヶ崎海岸公園】
- 2018年18回目のハゼ釣りは釣り場をハシゴしてきました。穴釣り場は全然ダメでしたが、プチ穴釣り場は調子が良かったです。
- 2018年19回目のハゼ釣りは台風前に勝負!
- 2018年19回目のハゼ釣りは台風が来る前に行ってきました。通常ならこんな天気に無理してハゼを釣りに行かないのですが、ある理由がありまして・・・
- 2018年20回めのハゼ釣りは午後に出撃!
- 2018年度の20回めのハゼ釣りに行ってきました。土曜の午後、仕事があがってからのハゼ釣りですが、またまた台風の影響で・・・
- 2018年21回めのハゼ釣り【森ヶ崎海岸公園】
- 2018年21回めのハゼ釣りは森ヶ崎海岸公園に行ってきました。心配だった強風はやっぱり吹いていて、ハゼのアタリがとりづらいのなんの・・・
- 2018年22回めのハゼ釣りはやっぱり3連チャン
- 2018年22回めのハゼ釣りに行ってきました。連休だったのですが、やっぱりハゼ釣りばかりで過ごすハメに・・・
- 2018年23回めのハゼ釣りは穴釣り一歩手前
- 2018年23回めのハゼ釣りに行ってきました。夏ハゼでもない、冬の穴釣りでもない微妙なこの時期はハゼの釣れ具合も微妙でした。
- 2018年24回めのハゼ釣り【多摩川本流-羽田付近】
- 2018年24回めのハゼ釣りは多摩川の羽田に行ってきました。条件的には良さそうだったんだけどね・・・
- 2018年25回めのハゼ釣りは本格的に穴狙い
- 2018年25回めのハゼ釣りに行ってきました。数釣りはもう期待できないので、本格的に穴釣りでのハゼ釣行となりました。
- 2018年26回めのハゼ釣りは地獄と天国
- 2018年26回めのハゼ釣りに行ってきました。釣り始めは玉砕しましたが、粘りのハゼ釣りで何とか良い思いができました。
- 2018年27回めのハゼ釣りは穴史上最多に釣れた!
- 2018年27回めのハゼ釣りに行ってきました。サイズはともかく今までのハゼの穴釣りで最多に釣れました。
- 2018年28回目のハゼ釣りはいつもの穴釣りでシーズン最大
- 2018年度28回目のハゼ釣りに行ってきました。いつもの釣り場でのハゼの穴釣りですが、今シーズン最大サイズ更新となりました。
- 2018年29回目のハゼ釣り『釣りって奥深いな・・・』
- 2018年29回目のハゼ釣りに行ってきました。いつものように秘密の花園のでのハゼの穴釣りですが、今日は久しぶりに考えさせられました。
- 2018年30回めのハゼ釣りは今シーズン最大サイズ更新
- 2018年度30回めのハゼ釣りに行ってきました。数的にはイマイチだったんだけど、今シーズン最大サイズのハゼが釣れたので良しとしましょう!
- 2018年31回めのハゼ穴釣り【新しい仕掛けにて…】
- 2018年度31回めのハゼ釣りは、ハゼの穴釣り用の新しい仕掛けでの釣行となりました。根掛かり対策だったのですが、目的は達成したものの…
- 2018年33回めのハゼ釣りは何だかな〜
- 2018年33回めのハゼ釣りに行ってきました。本日は箸にも棒にも掛からないようなハゼの穴釣りになって、特筆すべき事はないんですが…
- 2018年34回めのハゼ釣りはもうちょっと届かない
- 2018年度34回めのハゼの穴釣りに行ってきました。ハゼの数はあがらなかったけど、サイズ目標までもうちょっと…このもうちょっとが遠いんだな。
- 2018年35回めのハゼ釣りは潮風に誘われて…
- 2018年度35回めのハゼ釣りに行ってきました。呑んだくれた翌日なので朝は起きれず…午後からのハゼ釣り出撃となりました。
- 2018年36回めのハゼ釣りはついにイったか!?
- 2018年度36回めのハゼ釣りに行ってきました。厳冬の東京湾にしつこく通った甲斐あって、ついに20cmのマハゼが!
- 2018年37回めのハゼ釣りは連続でイッたカモ…
- 2018年度37回目のハゼの穴釣りに行ってきました。今年もあと僅かになったのでしつこくハゼ釣りに行きますが、数は上がらないけどハゼのサイズは良くなってます。
- 2018年38回目のハゼ釣りはそんなに甘くない!?
- 2018年度の38回目のハゼの穴釣りに行ってきました。2週連続で20cmが釣れたから「今日も良型ハゼ釣れんじゃね?」と思ってたんだけど、そんなに甘くないですな!
- 2018年度39回目のハゼ釣りは2019年初ハゼ釣り
- 2018年度39回目のハゼ釣りに行ってきました。正確には2019年初のハゼ釣りなんですが、”2018年シーズン”に含めたので2018年のカテゴリーへ。
- 2018年度40回目のハゼ釣りはラストハゼ
- いよいよ2018年度のハゼ釣りもラストとなりました。長かったようなあっという間だったような…のハゼ釣りでした。