2018年2回目のハゼ釣り【大井ふ頭中央海浜公園-はぜつき磯】

※ 当ページのリンクにはプロモーション(広告)が含まれています。

 

2018年2回目のハゼ釣りは出鼻をくじかれた

2018年6月3日。2018年夏シーズン2回目のハゼ釣りに行ってきました。


釣り場:大井ふ頭中央海浜公園(はぜつき磯)
天気:晴れ
釣行時間:6時30分(潮位:173cm満潮)〜
9時00分くらい(潮位:145cm下げ2分くらい)中潮
釣果:マハゼ106匹(6cm〜11cm 8cmくらいのサイズが多し) 



竿:2.0m 道糸:ナイロン0.8号 ハリス:0.6号 ハリ:袖1号スレ オモリ:自作Fe(鉄)オモリ。1号相当の重さ エサ:ボイルベビーホタテ(昨シーズンもの)
ハリス3cmの胴付ミャク釣り仕掛け



まだ6月初旬というのに、もう2回目のハゼ釣りに行ってきました。


まぁ、これから関東地方も梅雨入りするので、「晴れてるうちにハゼ釣っておこう!」という気がしないでもない。




いつもは釣り場に向かう自転車を漕ぎなら、「今日はどこでハゼ釣りしようか?」と考えながら移動している。


朝起きて間もないので脳ミソはズルンズルンで考えても思考がまとまらず、面倒くさいからいつもの”はぜつき磯”に落ち着くことがほとんどだ。


しかし今日は違った!


「そうだ!”みどりが浜”に行こう!」と行き先がクリアだった。



前回は”しおじ磯”→”夕やけなぎさ”→”はぜつき磯”と釣り歩いたが、みどりが浜は行ってなかった。


みどりが浜も大井ふ頭中央海浜公園の一部なんだけど、オッサンはここはシーズンに来るか来ないか程度の釣り場。


コンクリートの直線的な護岸が続いているだけなので見た目もイマイチだし、そもそもハゼが釣れる印象がない。


でも「まだハゼシーズンに突入してるわけじゃないし、一度くらいは様子を見てみましょうか・・・」程度の期待薄で行ってみることにした。



いつもとは違うルートで移動し、現場が見える橋を渡っていると、オッサンが釣ろうとしていたポイントに既に釣り人がいた。


ハゼ釣りではなく、シーバス狙いらしくルアーをしきりに投げている。


「ありゃ!もう人がいるのか・・・」


釣り場は早いもの勝ちなのでしょうがない。



みどりが浜は直線で300m程の釣り場だけど、やっぱり釣れる場所は決まっていて、狙っていたポイントで釣りができなきゃやる気もしない。


ここはこのポイント一択なので諦めるしかない。


もともと期待薄でいたんだけど、釣りができないとなると橋の上から石でも投げてやろうかと思うほど悔しいものだ。



しょうがないので、いつものはぜつき磯に進路変更。

いつもの指定席はまだ厳しいハゼ釣り

はぜつき磯に到着すると思っていたよりもハゼ釣り人が多い。


ほとんどが常連達で知ってる顔ばかりだけど、「常連なんだから釣る時期をもっと選べよ!」と自分を神棚に祀って拝んじゃうくらいの棚上げ具合だが、本当にそう思った。


どいつもこいつも我慢出来ないらしい。



前回のハゼ釣行によると、まだこの時期は運河に向かって左側のオブジェ〜浜の左半分が釣れるとの情報をゲットし、確かにそのタレコミ通りの釣果だったのを思い出す。


しかし、オッサンはひねくれてるので迷わずいつもの指定席に陣取る。

こっち側の釣れる方は常連達がうじゃうじゃいた


ちょうど満潮だから潮が高い


まぁ、それでもなんとかなるっしょ!と呑気に考えていた。
このときまでは・・・



釣りの準備の前に、まずはブレックファーストをやっつける。


レシピは、前回のハゼ釣行時にカラスに奪われたオッサンのお気に入り「オムライスおにぎり」。


「やっと食えるよ!」っと頬張ると前回食いっぱぐれたぶん以上に、ことさら美味い!


リコピンが五臓六腑にしみわたる。

やっぱり美味いね〜!100円セールありがとう


ふわふわ卵を口の中でもて遊びながら釣りの準備をする。


まぁ準備と言っても、道糸を竿にくくり付けるだけなんだけどサ。



前回もここでやってみたんだけど、散々で、すぐに移動を余儀なくされたけど今日はどうだ!?


期待を込めて第一投。



し〜〜〜ん・・・



アレ?またダメかな?


誘いを入れずに、すぐ別の場所に仕掛けを入れ直す。


こういう時って誘って粘るよりも、別のポイントに入れ直して広く探ったほうがアタリが出やすいです。


2回ほど入れ直すとかすかなアタリが来た。


上がってきたのは8cmくらいのこの時期のスタンダードサイズ。

まぁ、このサイズのアタリだった


アタリのあった場所に集中して落とすが、上がってくるのは同じサイズばかり。

このサイズだけ


一ヶ所で5匹程度と続かず、次のホットスポットを探すが、なかなか見つからず単発ばかりになる。



そして遠くから嫌な音が近づいてくる。


釣り船が動き出す時間になった。

本日の一隻目


海底の砂が巻き上がって水が濁り、全然アタリがなくなる。



今日もウェーダーを装着しているので、ジャブジャブとヒザ上まで浸かって沖を攻めたりしてみましたが、沖はほとんどアタリ無く、手前の浅瀬の方がまだマシと帰ってくる。


まぁ、沖だからといってサイズアップするわけでもないんだけどね。



もっと釣れる常連達がいる方に行こうかな?と迷ったが、最初の1時間はここで粘ってみようと意味のない頑張りをみせる。


釣り船は通るし、アタリはないしで泣きそうになりながらもポツリポツリと拾い続ける。


虚しく1時間のタイムアタックが終了。


35匹・・・

ひゃ〜スッカスカだ!


休憩しながら「まぁ、こんな日もあるさ・・・」と自分で自分を慰める。

やっぱり釣れるポイントじゃないと・・・

さて、ここにいてもしょうがないので、やっと移動開始。


もっと左の浜寄りに移動する。


ここなら水に浸かってハゼ釣りができる。



先程とはうってかわり、ハゼの活性が全く違くて投げるとすぐにアタリあり!


「やっぱりハゼ釣りはこうでなくちゃ!」とテンポよく釣り始める。


調子に乗って釣り続けていると、いきなり挨拶されて振り向くと知ってる方だった。


始めに断っておきますが、本人から「ネタにしていいですよ!」と言われたので遠慮なくネタにさせていただく。


この方はこの釣り場でよく見かける常連さんで、お笑い芸人みたいな風貌と軽妙なトークで気さくな方である。


オッサンがこの釣り場に来た時、既に隣で釣っていたんだけど、他の常連にたぶらかされて釣りモードから飲みモードに入ってしまったようで、片手には発泡酒を握っていた。


これはオッサンも経験あるんだけど、釣り場でのアルコールはまわりが早く、一本空けるともう釣りにはならない。



いつもよりも軽快なトークで話しかけられるが、オッサンは基本的に手感覚で釣りをしているから会話をしながらも釣り続ける。


会話の内容はなぜかお互いの子供の話になり、釣り場というよりも飲み屋でのディープな内容に移行してゆく。


お互いに名前すら知らないんだけど、こんな会話ができるのもアルコールのおかげなのか、それともハゼ釣り同士だからか・・・


「お邪魔してはいけないので・・・」とその方が離れて行くが、オッサン的に特に釣りに影響はない。




このポイントは早い時間から日向になる、という環境もハゼが多い理由で、少し動くと周りの小さなハゼ達がワ〜っと逃げていくのが見える。



船が来なくなったので水中がよく見えてくる。


水が澄んでくるとハゼの活性も高くなるんだけど、見え過ぎるのもオッサンの好みではない。


人間はどうしても目に頼ってしまうので、ハゼがエサを喰ったか喰わないかを目で確認した釣りをしてしまう。


まぁ、見釣りは確実に釣り上げる事ができるからしょうがないんだけど、こればかりやってると深場とか濁りとかの見えない時の釣りに対処できなくなってしまう。


オッサンもついつい目がエサに行ってしまう時は、メガネを外してワザと見えないようにする事もあります。



んで、水中がよく見えてしまうからハゼの状況が分かってくるんだけど、今日のハゼはエサに寄ってくるんだけど喰い付きがイマイチらしい。


フォールしたエサの近くに寄ってくるけど、エサにアタックしてこない事が多々ありました。


一匹でもアタックしてくると他のハゼも釣られてエサに喰い付くんだけど、ジ〜っとエサは見るんだけど喰わずに離れてゆく事が多い。


こういう状況ではどうするのか?

  • @誘いを入れて喰わせる
  • Aエサを大きめにつけて喰わせる
  • B「っざけんじゃねぇ〜よ!」と叫びながらハゼに蹴りをブチ込む

さて何番でしょう?っとクイズ形式でやってみたが、自分でやっててちょっとムカついたので正解を言ってしまうと・・・


まぁ釣りに正解なんてないんだけど、オッサン的にはぜひBを実行したいが他の釣り人の迷惑になるのでヤメて、こんなハゼどもは相手にしないというのがオッサンの正解です。


喰わないハゼを相手にするのは時間の無駄です。


なので、こういう時は他のホットスポットを探すようにしています。


この数いるんだから、少し竿を入れる角度を変えるだけで必ずホットスポットは見つかります。


喰わないハゼはスレてるんで、そのポイントは覚えておきながら他で釣り続け、しばらく経ってからそこに戻ると喰ってくることが多いです。


喰う喰わないはちょっとしたタイミングのズレなんで、タイニングさえ合えばハゼは喰ってきます。




そんな感じで手当たり次第に喰ってくるハゼを拾い続けるが、さっきから気になるのが暑い!


なんでこんな日にウェーダー着込んでるのか・・・


背中〜太ももの裏が汗だくになるが、一番悲惨なのが、昨晩腰に塗り込んだアンメルツが熱いっていうか痛いっていうか痛熱い!


時々、しゃがみこんで尻に海水を浸けたり、手で太もも裏部にペチャペチャ水を浸けたりして冷やすんだけど、すぐに暑くなってくる。


傍から見れば、変なおっさんが怪しい動きをしてるようにしか見えないだろう。


「ウェーダーは今日でもうヤメにしよう!」
心に誓ったオッサンなのでした。

もうウェーダーはダメだ!



まだ釣れるんだけど、暑さにやられて納竿。


2時間30分ほどで106匹と最初のタイムアタックからかなり挽回しました。

まぁ、これだけ釣ればヨシとしましょう


最後の一匹は重量感があったがコイツだった


スタンダードサイズはこれくらい


今日はハリを一本しか使わなかったけど、一本で1束以上釣るとハリスが陰毛のようになる。

ハリ掛かりも悪くなるので、こうなる前にチェンジしましょう!



まだハゼのサイズは小さいけど活性は高いので楽しめますね。


このまま順調にハゼが成長すれば、7月には楽しいハゼ釣りができそうです。


オッサンが帰る頃には誰もいなくなった


入れ替わりでBBQゾーンが賑やかになる

恐怖のお言葉

「ブログやってる方ですか?」
恐怖のセリフが聞こえてくる。


このお言葉を聞くたびに脊髄液が逆流する思いである。



そもそも、こんなふざけたブログをやってるのが原因なんだけど、真面目にやろうとしても自然とこの流れに乗ってしまう自分の不甲斐なさ・・・


「いつも参考にしてます!」とありがたいお言葉をいただきますが、申し訳なくて、穴があったらイソメ穴でも入りたいくらいに気恥ずかしい。


自分で書いてて言うのもなんだけど「コイツ馬鹿なこと書いてるな〜」っと自分でも思う。


書き終わった瞬間に離脱するので、見直すこともほとんどなくて誤字脱字のオンパレード。



内容は、オッサンの経験を正直にかつセキララに表現しているつもりですが、他の方がオッサンと同じことをやって、結果が出るかどうかは正直よく分かりません。



こんなブログにあなたの貴重な時間を使っていただいて、ほんっと〜〜に申し訳ないです!




次の記事>>>「2018年3回目のハゼ釣りはヒネハゼを求めて」へ

スポンサーリンク