2018年10回目のハゼ釣りは腰痛との戦い
2018年8月11日。
2018年夏シーズン10回目のハゼ釣りに行ってきました。
釣り場:大井ふ頭中央海浜公園(はぜつき磯)
天気:晴れ
釣行時間:6時00分(潮位:192cm下げ一分)〜
7時30分くらい(潮位:140cm下げ四分)大潮
釣果:マハゼ41匹(8cm〜13cm)
竿:2.0m 道糸:ナイロン0.8号 ハリス:ホンテロン0.6号 ハリ:袖1号スレ オモリ:自作Fe(鉄)オモリ。1号相当の重さ エサ:ボイルベビーホタテ
ハリス3cmの胴付ミャク釣り仕掛け
もう半世紀も生きていると身体のあちこちにガタがくる。
江戸時代の平均寿命は30〜40歳代らしく、庶民よりも栄養状態が良かった将軍でさえ51歳が平均と言われています。
ということは、オッサンは既に将軍の寿命に来ている訳で、そりゃいろんなとこにガタもくるわな〜
オッサンの場合は主に腰で、もう30年ほど腰痛とのお付き合いになる。
いきなり椎間板アタリに「プチ!」と来て腰痛期間始まり〜っということが多かったが、ここ数年の傾向として、風邪をひくと腰痛になるパターンになってきた。
咳とくしゃみは腰にかなりの負担を強いるらしく、咳きこんだ拍子に腰にくるという二重苦状態。
腰痛の原因が咳なもんだから、とにかく風邪を治さないことには腰も良くならん。
咳をする度に腰に響くので、咳をするのが恐怖になる。
風邪は万病の元というが本当にそう思う。
んで猛暑と言われるにもかかわらず訳も分からず風邪をこじらせ、いつものように腰痛になった8月初旬。
腰痛は寒い時期になりやすいはずだが、なんでこんな猛暑に腰痛にならなあかんねん!
っという訳で、先週はハゼ釣りをお休みしたのですが、他の釣り師からのタレコミによると釣果も良くなかったようなのでホッっと胸を撫で下ろすせこいオッサンなのでした。
そして本日は「山の日」であり、オッサンのお盆休みのスタートでもあるので、いざハゼ釣りへ!
しかし、なんでお盆休みのある8月に祝日作るかな〜
現実離れした御国のやる事はよ〜分からん。
久しぶりに澄んだ水の京浜運河
腰に多少の違和感を覚えながら愛車を漕ぐが、さすがに登り坂は堪えたので自転車を降りてチンタラと押して歩く。
釣り場のはぜつき磯が見えてくるが、まずは水質のチェック。
台風13号が通過し雨が降った後だったが、濁りもなく久しぶりに透明な澄みきった運河になっている。
お〜今日はいけるんじゃない!!
うれしいオッサン。
ハゼ釣り人も多く、楽しい釣りになる予感。
久々のナイスな水質。釣り人も多い
いつもの指定席に来るといつものハゼ釣り師がいたが「ちょっと前までは入れ喰いだったよ!」と言われる。
”ちょっと前までは”て・・・
オッサンはだいたい朝の6時頃現場に到着するが、他の釣り師は明るくなる5時頃に来るようである。
釣りの鉄則「朝マズメ」を狙っての早朝釣行で、当然釣れる事が多い。
オッサンもそれは十分に理解しているんだけど、起きれないもんだから仕方がない。
早い人はまだ暗いうちから釣り糸を垂れてるようだが、オッサンにしてみれば信じがたい程のガンバリである。
朝ごはんをモグモグしながら釣りの準備&周りの釣れ具合をチェック。
確かにイマイチ釣れていない様子。
ん〜!?水は澄んでいるしハゼもチョロチョロしてるんだけどな〜
竿が上がってないな〜
水はとてもキレイに澄んでいる
オッサンも早速ハゼ釣りに参戦。
今は大潮の満潮から下がり始めなんだけど、岩の上で釣りをしてるとフナムシがちょっかい出してくるから、少しでも水に浸かりながら釣り始める。
水は適度に冷たくて気持ちよく、数は少ないけど逃げてゆくマハゼの姿も見える。
これで釣れないことはないんだけどな〜
大きく空振ったハゼ釣り
第一投の着底ですぐにアタリあり!
アワセを入れると本日の1号が上がってきた。
だよね!釣れるはずだよね!!
少しカワイイサイズだが釣れるよ!
立て続けに5連チャンで上がってくる。
しかもハリ掛かりすると横走りするので竿がヒュンヒュン鳴って面白い。
普通に釣れて楽しいじゃん!
っとここまではそう思っていたが、パッタリとアタリが無くなる。
否、アタリが無いと言うよりは明確なアタリが感じられなくなったという表現が正しい。
竿先をクン!って下げたり、手元にコツ!と伝わってくるアタリではなく、いつものモァ〜ン系のアタリになる。
この”モァ〜ン”については他の釣り師からいろいろと聞かれたりするんだけど、どう表現すればよいのか未だに分からない。
目に見えたり手元に振動するアタリではなく、気配と言うか氣という感じの”何か”が竿に伝わってくるんですよ。
アタリは無かったけど何となく竿を上げたら釣れてた、って経験は誰にでもあると思います。
ず〜っとハゼが喰ってるのに気が付かないでハリを飲まれたのではなく、キチンとハゼの口に掛かっていたという状態。
この「何となく」というのは無意識に何かを感じて竿を上げたんだと思います。
モァ〜ンはコレに近いと思うんです。
無意識を意識的に感じるようにすれば”モァ〜ン”で釣れるようになると思います。
このモァ〜ンはいまだに「そう!そう!」って同意されたことがない。
シモリとかのウキ釣りでは難しいかも知れないけど、ミャク釣りなら絶対分かると思うんだけどな〜
もう8月に突入しているので、これからのシーズンのアタリ方としては明確に引っ張っていくのではなく、その場でモグモグと居食い系のアタリになってきます。
この居食いのアタリがとれないと釣果を伸ばすのは難しくなってきます。
しかし今日は広範囲に探ってもなかなかハゼのアタリが来ない。
やっとハゼがいる場所を見つけてポツリポツリと拾ってゆく感じ。
でもハゼの型は良くなっているのでハリ掛かりすると結構重量感がある。
エラそうに言ってるオッサンもモァ〜ンに気づかないでハリを飲まれることが多い。
何度もハリ外しを使い、ビクの中で昇天してしまうハゼもチラホラ見える。
「オッサンが下手で申し訳ない」と思うが、ハリのサイズを上げようとも思わない。
袖1号を使ってるからアタリに気づかないとすぐにハリを飲まれるが、ハゼに違和感なくハリ掛かりさせることが出来るので使っている。
前回みたいに巨ハゼにハリを折られることもあるけど、このハリなら18cmクラスは上がるから問題ないと思います。
何とか拾って一時間で33匹と寂しい限りだ。
休憩をしながら他の釣り師の釣りを眺めるが、改めて「シモリ浮きじゃ〜あのアタリは拾えないな・・・」と思った。
こんな日は船の立ち波が刺激になって釣れ出すこともあるから釣り船が来るのをボ〜っと待ってみる。
程なく釣り船が通過してゆく。
さぁ、釣れるようになるか!?
波が落ち着くのを待ってから釣り始めるが、期待は大きく空振り。
ますます釣れなくなる。
ガビ〜ン!ダメじゃん!!
ハゼは結構いるんだけど全然エサに興味を示さないどころか逃げてゆく有様。
シャクに障るのが、試しにハリに付けないでエサを落としてみるとハゼは群がってくるのに、仕掛けに付けたエサには無反応という事実。
やはり仕掛けのエサって不自然な動きなんだろうな〜
なのでエサに食いついてくるハゼを探すしか無いんだけど、本当にいないんだよね〜
もっと問題なのは、釣れなくて暇になってくると腰の痛みが気になってくる。
ハゼが釣れてるときは忘れられるんだけどサ!
お隣りの釣り師もついに諦めて「今日は夕やけなぎさの日だったね」と移動して行った。
オッサンも元気だったら夕やけなぎさに行ったかもしれないけど、腰が辛くなってきたので納竿。
90分で41匹と最初の意気込みはSBのギータ並みに大きく空振りに終わった。
ビクの中もスッカスカ・・・
今日は大潮の下げで潮も動いていたし、水質も良かったハズ・・・
釣れる条件は揃ってたんだけど、ハゼがエサに興味を示さないのは何で?
いくら考えてもハゼの気持ちはちっとも分からん。
だからこそ面白いんだろう!
しかし何よりも、まずは将軍様の腰を治さないと釣りにならん!

スポンサーリンク
2018年10回目のハゼ釣りは大きく空振り関連ページ
- 2018年最初のハゼの穴釣りは具合が悪い中・・・
- 2018年も最初のハゼの穴釣りに行ってまいりました。もう少し早く行く予定でしたが、体調不良でやや遅いハゼ釣行となりました。
- 2018年2回めのハゼの穴釣り【2018年年始シーズンラストのハゼ釣り】
- 2018年2回めのハゼの穴釣りですが、今回で年始シーズンのハゼ釣りもラストになります。 次のハゼ釣りは夏ハゼになりますね〜
- 2018年夏シーズンハゼ釣り開幕!6月も初日から!!
- 2018年の夏ハゼ釣りがいよいよ始まりました。今年はどんなハゼ釣りになるのか。まだ、6月に入ったばかりですが、大井ふ頭中央海浜公園の主なハゼ釣り場の偵察に行ってきました。
- 2018年2回目のハゼ釣り【大井ふ頭中央海浜公園-はぜつき磯】
- 2018年2回目のハゼ釣りに行ってきました。まだ6月入って間もないのでハゼも小粒ですが、数はいるので今後に期待したいところ。
- 2018年3回目のハゼ釣りはヒネハゼを求めて
- 2018年度夏シーズン3回目のハゼ釣りに行ってきました。雨天予報の中、ハゼ釣り人はいないから好きなポイントでできるだろうと、ヒネハゼポイントでのハゼ釣行。
- 2018年4回目のハゼ釣りはハゼ人生最短の釣行
- 2018年夏シーズン4回目のハゼ釣りに行きました。ある理由により今までで最短のハゼ釣り時間になりました。
- 2018年5回目のハゼ釣り【大井ふ頭中央海浜公園-はぜつき磯】
- 2018年度夏シーズン5回目のハゼ釣りに行ってきました。7月に入ったからもっと釣れると思ってたんだけど・・・
- 2018年6回目のハゼ釣りはミステイクだらけ
- 2018年度夏シーズン6回目のハゼ釣りに行ってきました。んが!もうミスばかりで、ど〜しようもないハゼ釣りになってしまいました。
- 2018年7回目のハゼ釣りはアタリ日だった
- 2018年夏シーズン7回目のハゼ釣りに行ってきました。本日はシーズンに数回あるかないかのハゼ釣りのアタリ日でした。
- 2018年8回目のハゼ釣りは鬼の厳しさ!
- 2018年夏シーズン8回目のハゼ釣りに行ってきました。ハゼの数釣りのシーズンなのに激渋でした。
- 2018年9回目のハゼ釣りはアタリの日
- 2018年度夏シーズン9回目のハゼ釣りに行ってきました。台風一過でハゼが釣れるか釣れないかのカケになる日でしたが、アタリでした!
- 2018年11回目のハゼ釣りはもう秋の気配
- 2018年度夏シーズン11回目のハゼ釣りに行ってきました。お盆も過ぎると残暑どころか秋っぽくなって水も冷たいハゼ釣りになりました。
- 2018年12回目のハゼ釣りは夕まずめ狙い
- 2018年夏シーズン12回目のハゼ釣りは夕まずめに行ってみました。んがしかし、渋いハゼ釣りになってしまいました。
- 2018年13回目のハゼ釣りはちょっと方向を変えて
- 2018年度夏シーズン13回目のハゼ釣りは、いつもの現場ではなく多摩川本流に行ってみました。以前はハゼ釣りのメッカだったのですが今年はどうでしょうか?
- 2018年14回目のハゼ釣りは引き続き多摩川本流の羽田にて
- 2018年14回目のハゼ釣りは先週に引き続き、多摩川の羽田でした。ちょっと心配していたのですが、やっぱりでした。
- 2018年15回目のハゼ釣りは今シーズン一番釣れた!
- 2018年夏シーズン15回めのハゼ釣りに行ってきました。本日も最近通っている多摩川羽田での釣行ですが、今シーズンで一番のハゼ釣果となりました。
- 2018年16回目のハゼ釣りも数釣りを目指して
- 2018年度夏シーズン16回めのハゼ釣りも数釣りを求めて多摩川羽田に行ってきました。夏日和で暑かったから少々バテましたが、ハゼの数は何とか釣れました。
- 2018年17回目のハゼ釣りはラスト大井ふ頭中央海浜公園【玉砕編】
- 2018年17回めのハゼ釣りに行ってきました。そろそろ大井ふ頭中央海浜公園のハゼ釣りも終了なのでラスト!とばかりに行ってみたのですが・・・
- 2018年18回目のハゼ釣りは二部構成【秘密の花園→森ヶ崎海岸公園】
- 2018年18回目のハゼ釣りは釣り場をハシゴしてきました。穴釣り場は全然ダメでしたが、プチ穴釣り場は調子が良かったです。
- 2018年19回目のハゼ釣りは台風前に勝負!
- 2018年19回目のハゼ釣りは台風が来る前に行ってきました。通常ならこんな天気に無理してハゼを釣りに行かないのですが、ある理由がありまして・・・
- 2018年20回めのハゼ釣りは午後に出撃!
- 2018年度の20回めのハゼ釣りに行ってきました。土曜の午後、仕事があがってからのハゼ釣りですが、またまた台風の影響で・・・
- 2018年21回めのハゼ釣り【森ヶ崎海岸公園】
- 2018年21回めのハゼ釣りは森ヶ崎海岸公園に行ってきました。心配だった強風はやっぱり吹いていて、ハゼのアタリがとりづらいのなんの・・・
- 2018年22回めのハゼ釣りはやっぱり3連チャン
- 2018年22回めのハゼ釣りに行ってきました。連休だったのですが、やっぱりハゼ釣りばかりで過ごすハメに・・・
- 2018年23回めのハゼ釣りは穴釣り一歩手前
- 2018年23回めのハゼ釣りに行ってきました。夏ハゼでもない、冬の穴釣りでもない微妙なこの時期はハゼの釣れ具合も微妙でした。
- 2018年24回めのハゼ釣り【多摩川本流-羽田付近】
- 2018年24回めのハゼ釣りは多摩川の羽田に行ってきました。条件的には良さそうだったんだけどね・・・
- 2018年25回めのハゼ釣りは本格的に穴狙い
- 2018年25回めのハゼ釣りに行ってきました。数釣りはもう期待できないので、本格的に穴釣りでのハゼ釣行となりました。
- 2018年26回めのハゼ釣りは地獄と天国
- 2018年26回めのハゼ釣りに行ってきました。釣り始めは玉砕しましたが、粘りのハゼ釣りで何とか良い思いができました。
- 2018年27回めのハゼ釣りは穴史上最多に釣れた!
- 2018年27回めのハゼ釣りに行ってきました。サイズはともかく今までのハゼの穴釣りで最多に釣れました。
- 2018年28回目のハゼ釣りはいつもの穴釣りでシーズン最大
- 2018年度28回目のハゼ釣りに行ってきました。いつもの釣り場でのハゼの穴釣りですが、今シーズン最大サイズ更新となりました。
- 2018年29回目のハゼ釣り『釣りって奥深いな・・・』
- 2018年29回目のハゼ釣りに行ってきました。いつものように秘密の花園のでのハゼの穴釣りですが、今日は久しぶりに考えさせられました。
- 2018年30回めのハゼ釣りは今シーズン最大サイズ更新
- 2018年度30回めのハゼ釣りに行ってきました。数的にはイマイチだったんだけど、今シーズン最大サイズのハゼが釣れたので良しとしましょう!
- 2018年31回めのハゼ穴釣り【新しい仕掛けにて…】
- 2018年度31回めのハゼ釣りは、ハゼの穴釣り用の新しい仕掛けでの釣行となりました。根掛かり対策だったのですが、目的は達成したものの…
- 2018年32回めのハゼ釣り『もう本格的な穴釣りなご様子』
- 2018年32回めのハゼの釣りに行ってきました。釣果といい水の冷たさといい、本格的なハゼの穴釣りの季節到来です。
- 2018年33回めのハゼ釣りは何だかな〜
- 2018年33回めのハゼ釣りに行ってきました。本日は箸にも棒にも掛からないようなハゼの穴釣りになって、特筆すべき事はないんですが…
- 2018年34回めのハゼ釣りはもうちょっと届かない
- 2018年度34回めのハゼの穴釣りに行ってきました。ハゼの数はあがらなかったけど、サイズ目標までもうちょっと…このもうちょっとが遠いんだな。
- 2018年35回めのハゼ釣りは潮風に誘われて…
- 2018年度35回めのハゼ釣りに行ってきました。呑んだくれた翌日なので朝は起きれず…午後からのハゼ釣り出撃となりました。
- 2018年36回めのハゼ釣りはついにイったか!?
- 2018年度36回めのハゼ釣りに行ってきました。厳冬の東京湾にしつこく通った甲斐あって、ついに20cmのマハゼが!
- 2018年37回めのハゼ釣りは連続でイッたカモ…
- 2018年度37回目のハゼの穴釣りに行ってきました。今年もあと僅かになったのでしつこくハゼ釣りに行きますが、数は上がらないけどハゼのサイズは良くなってます。
- 2018年38回目のハゼ釣りはそんなに甘くない!?
- 2018年度の38回目のハゼの穴釣りに行ってきました。2週連続で20cmが釣れたから「今日も良型ハゼ釣れんじゃね?」と思ってたんだけど、そんなに甘くないですな!
- 2018年度39回目のハゼ釣りは2019年初ハゼ釣り
- 2018年度39回目のハゼ釣りに行ってきました。正確には2019年初のハゼ釣りなんですが、”2018年シーズン”に含めたので2018年のカテゴリーへ。
- 2018年度40回目のハゼ釣りはラストハゼ
- いよいよ2018年度のハゼ釣りもラストとなりました。長かったようなあっという間だったような…のハゼ釣りでした。