2018年25回めのハゼ釣りは穴狙いに徹する
2018年10月21日。
2018年25回目のハゼ釣りに行ってきました。
釣り場:秘密の花園(KL−H0)→森ヶ崎海岸公園
※「秘密の花園」という釣り場は諸事情により場所は明かせません。
申し訳ないです。
天気:晴れ
釣行時間:
秘密の花園:7時30分(潮位:80cm下げ八分)〜8時30分(潮位:70cm干潮)
釣果:1匹(16.5cm)
森ヶ崎海岸公園:9時00分(潮位:63cm干潮)〜10時30分くらい(潮位:75cm上げ一分)中潮
釣果:マハゼ7匹(11cm〜15.5cm)
竿:1.5m 道糸:ナイロン1.5号 ハリス:ホンテロン0.6号 ハリ:袖1号スレ
オモリ:自作Fe(鉄)オモリ。1号相当の重さ エサ:ボイルベビーホタテ
ハリス3cmの胴付ミャク釣り仕掛け
昨日の多摩川羽田のハゼ釣行から鑑みて、もう数釣りは諦めようと思った。
ということは必然的に穴釣りになる。
護岸の岩と岩の隙間を狙う地味で切なくなるようなこの釣法は、潮位が大きく関係してくる。
基本的に潮位が高い方が狙う穴が増えるから釣れる確率も高くなる。
しかし本日の釣行時間帯は干潮目指して下がる一方だ。
それなら時間をずらして夕方に釣りすればいいじゃん!とも思うが、貴重な休日の夕方にハゼ釣りなんぞをして潰したくないのだ。
釣りは朝にとっとと済ませ、その後の時間を有意義に過ごしたいのである。
とにかくハゼ釣りは朝の時間帯に行くことにする。
朝、半分寝ぼけながら身支度を済ませ愛車(ママチャリ)に搭乗しようとした時だった。
タイヤがペシャンコになっとる!
パンクしていた。
昨日の多摩川ハゼ釣りから帰って来るまでは異常なかったが、もしかしたら自宅近くでクギでもを踏んづけたのかもしれない。
まぁ、今どき道路にクギも落ちていないと思うが・・・
釣り場でパンクなんて事態になったら、自転車で30分以上の道のりをパンクしたチャリを引きずりながらトボトボ帰ってくるなんて想像しただけで恐ろしい。
この愛車はもう20年以上も乗っていて、あらゆるメンテナンスを自分でやってるもんだから、途中の自転車屋さんで直してもらうなんてしないだろう。
無事に帰れて良かったと思うが、きっと自転車が頑張ってくれたんだと思う。
オッサンは現場仕事なので日頃から道具のメンテナンスをマメにしてるんだけど、道具って面倒をみてるとキチンと応えてくれる。
生きものではないんだけど、お世話をしてくれる人はちゃんと分かっていて、しっかりと仕事をしてくれると実感しています。
んで、朝イチにパンクに気づいたわけですが「それならもっと早く言えよ!」とも思ったが、しゃべれないんだからしょうがない。
なので子供の自転車を失敬して出発。
こちらのチャリは全然メンテナンスなんてしてないもんだから、回転は重いわスピードは出ないわ乗りにくいわ・・・
今朝は少し寒いくらいだったけど、自転車を漕ぎながら汗だくになっていた。
キコキコと漕ぎながらず〜っと悩んでいた。
森ヶ崎海岸公園に行くべきか、秘密の花園に行くべきか・・・
基本的には穴狙いなんだけど、森ヶ崎海岸公園なら穴でダメでも、もしかしたら平場でも釣りになるかもしれない。
しかし、干潮となると秘密の花園の方が穴が深いので、釣りになるし上がれば大型も期待できる。
しかし、前回秘密の花園での釣行は散々だったし、正直言ってまだ穴釣りは時期尚早かも。
いやしかし・・・
もうすぐ、どちらに行くのかの分かれ道になる。
そして無意識に秘密の花園へのルートに舵をきったのでした。
これが悲劇の始まりになるとも知らずに・・・
分かっちゃいるけど、まだ早いハゼの穴釣り
ほぼひと月前に秘密の花園に試し釣りに来た時は散々で、やはり11月に入ってからだな〜っと思ってたんだけど、今日は急に冷え込んで来たので、もしかしたら穴で釣れるかもしんまい。
往々にして、釣り人の”もしかしたら”が良い方向に転がることはない。
それは何度も苦い経験をして学んでるハズなんだけど、”もしかしたら”の魔力は強力で、いつまで経っても”もしかしたら”から抜け出せないでいる。
現場に到着するが、誰も釣り人はいない・・・と思ってたら、はるか数100m遠くに二人の釣り人がいてチョッピリ心強い。
きっと彼らも、もしかしたらの魔力に魅せられたんだろう。
しかし、この釣り場のジンクス「富士山が見える時は釣れない」が予見するように、今日はハッキリくっきり富士山がキレイだ!
もうここまで来たら引き返せない。やるしかない!!
気持ちを落ち着かせ、まずはブレックスァーストをやっつける。
昨日に引き続き、ドリンクは「財宝ゆずドリンク」。ほのかな酸味で目が冴える
やはり思ったとおり、潮が低くて狙うべき穴がほとんどない状態・・・
ひぇ〜、これじゃ釣りにならんわな〜
アンニュイな気分に浸りつつ釣りの準備を始める。
竿はいつもの穴釣り専の「小魚名人150」
柔らかすぎる気もするけど、軽くて使いやすい
仕掛けはいつもの胴付き仕掛け。
本来なら、穴釣りといえば中通しオモリを使った一直線になるような仕掛けだ。
こちらの方が根掛かりも少ないし、釣りやすいだろう。
現にここの穴釣り氏達は例外なく、そんな仕掛けを使っている。
しかし、オッサンはいつもの胴突き仕掛け。なぜか?
まぁ、一応環境に配慮した自作の鉄オモリを使うため、この仕掛けにならざるを得ないんですよね!
穴釣りともなると、オモリごと根掛かりロストする確率が高いのですが、胴付き仕掛けにしてるもんだから更に根掛かりの確率もジャンプアップだ!
こんな仕掛けだから余計根掛かりするってもんだ!
んでやっと釣行開始。
どこに落としても底が浅い穴しかない・・・
しかし3つ目の穴で反応あり!
一発目は掛け損ねたが次で掛けた!
ダボハゼを!!
だよね〜〜!
まぁ、穴釣りだとマハゼとのアタリ方が全然違うので、分かってちゃいるんだけど釣るしかない。
まずはダボを排除して、次も同じ穴でマハゼのアタリを待つが全然音沙汰なし!
この外道を釣り上げてから、しばらくは何の生体反応もなし・・・
風が冷たくて鼻水を垂らしながら釣りしてるんだけど、なんでこんな所で釣れもしない釣りをしてるんだろう・・・と自問自答していると、ある穴でやっとマハゼのアタリが来た!
一発目は掛からず、二回目は気を使ってそ〜っと仕掛けを落とす。
15秒ほど長めに喰わせるとス〜ス〜っと穴ハゼ特有の引きを見せる。
喰ってこい!
オッサンは雨乞いのような祈りを捧げるとス〜〜っと大きく竿を下げた。
喰ったぁ!
短めクイックにアワセるとズン!と重さが伝わり、柔らかい竿が一気にグ〜〜ンとしなる。
敵は上がってこないで横に走り、横穴に入り込んでしまった。
ヤバイ!踏ん張られる!!
大型のマハゼって穴の中で身体をヒネって踏ん張り、全然上がってこない時があります。
本当に根掛かりしたみたいになるので、コレを知らないと根掛かりと勘違いして諦めて仕掛けを切ってしまう事もあります。
しかし奴が踏ん張るには穴が大き過ぎたようで、竿を上げる角度を変えるとスルリと抜けてきました。
上がってきたのは、まるまる太った大型とは言えないけど良型のマハゼ。
これが典型的な穴釣り体型のマハゼだ!
やっと一匹釣れてボウズ逃れでホッとするオッサン。
しかし後が続かず。
結局この後は、ダボハゼのアタリが2回あっただけでマハゼの反応はなし!
あまりの反応の悪さに凍え死にそうになり1時間で撤退。
もっとカニとかダボの活性が高ければまだ希望は持てますが、それすら無いということは厳しすぎるということですね。
これ一匹だけど、サイズ的には標準的な穴釣りサイズ
まだ穴釣りには少し早かったみたいです。
やはり11月に入ってからですね〜
第二ラウンド【森ヶ崎海岸公園】へGo!
撤収しながらくすぶるオッサン。
このままオメオメと引き下がって良いのか・・・
んで悪いことに”もしかしたら”の魔力に負けてしまい、
森ヶ崎海岸公園へGo!
知ってる釣り人がいるかも知れないので、1匹だけの獲物も持参する。
とかく釣り人は「こんなん釣れました!」といくら力説しても現ブツを確認しないと信じない人種なので、証拠のブツを持っていくことにする。
ほどなく次の現場、森ヶ崎海岸公園に到着する。
しかし釣り場の雰囲気的は活性が低く”終わった釣り場”のニオイがプンプンする。
終わった釣り場
う〜んやばい雰囲気だな、っといつもの場所に行くとH氏がいた。
このH氏は昨日の多摩川でも一緒になった釣り師で、オッサンと行動パターンが似ていて、特に申し合わせているわけでもないのに釣り場でよく会う。
少々話は違うけど行動パターンが同じ人は出世しないとか言われるが、オッサン同様このH氏も出世とは縁がなさそうだ。
ハゼ釣りの塩梅を伺うと「アタリが一回あっただけ・・・」とガッカリなお返事。
確かに潮が低すぎてどこも狙うべきポイントがない。
ハゼが居付いてそうな穴なんて全然なくて、平場が見えすぎてしまってる。
これがひと月程前なら爆釣間違いなし!な状況だが、この時期に平場でウロウロしているハゼなんていない。
一瞬帰ろうかな・・・と思ったが、せっかく釣り場に来たんだしダメ元でやっときますか!?的なノリで釣り始める。
どこから始めようかとポイントを探すがどこにもポイントがない・・・
しょうがないから呑川の河口側で始める。
岩の穴もないので隙間に仕掛けを落とすが、深さなんて15cmくらいなもんで全く期待しないでいたら、かすかなアタリがあった。
ダボハゼかな?って思ってたらエサの端っこを咥えたマハゼの姿が見えた。
見えちゃったもんはしょうがない。
オッサンはそのマハゼにロックオン!
しかし敵もなかなかの手練で3回のスカを喰らい、もうスレるかな?って思ったのでしばらく休ませることにする。
他のポイントを攻めるがやっぱりアタリなんてなくて、もう一度奴の住処を攻めてみる。
サイズ的には12cmくらいだったのでエサは小さめに付けて、ホタテが水中で広がるように少し潰してから、ゆっくりとエサを落とすとすぐに喰ってきた!
やっと掛かった!
姿を見せちゃダメだよ!君!!
やっと一匹釣り上げたが、この後はどこへ落としてもアタリすらない。
そもそも攻めるべきポイントなんてどこにもない。
しょうがないから帰ろうかな〜って思ってたんだけど、最後に一ヶ所だけやってから帰ろうとあきらめの悪いオッサン。
やってきたのは森ヶ崎浄水場の排水口がある場所。
ここは岩場が深くなっていて狙うべき穴も多い。
流れが早いから少々やりにくいが、先程よりも期待は持てるカモしれない。
頃合いの穴に落としてみると5つ目の穴でマハゼの反応あり!
いたいた!
今度はエサを大きめに付けてゆっくり落とすと、マハゼ特有のゆっくりしたアタリで15cmほどの良型が上がってきた。
お〜!いいじゃん!!
その後もシラミ潰しに穴を攻めるとチョロチョロとマハゼが上がってくる。
困った時はこのポイントでやれば何とかなるな・・・と思ったが、そもそも、もっと潮位が高い時に来れば釣り場全体がポイントになるんだからとも思う。
釣り始めは様子見で30分くらいで切り上げようと思ってたんだけど、思いのほか釣れたので1時間半程やってしまいました。
森ヶ崎海岸公園での釣果は7匹。
穴釣りでこれなら楽しめたほうでしょう。
1匹は秘密の花園産のハゼが混ざってます
16.5cm。秘密の花園のヤツがやはり最大サイズだ
15cm
15.5cm
その他サイズ
その他サイズ その2
まだ本格的な穴釣りには二週間ほど早いけど、数も狙えないし穴釣りの練習でもしておこう!
釣り終えて、さっきから気になってた竿先を確認するとリリアンが破れて竿先が露出していた。
この竿は「小魚名人」の竿名通り、小もの用だ。
ハゼも小魚には違いないけど、穴釣りともなれば既に小魚の重量ではないから、竿にとっては穴釣り用のハゼは少々オーバースペックなんだろう。
修理しておかないと、いつなんどき大物でリリアンをブッちぎられるやもしれん!
穴ハゼの重さに耐えきれなかったようだ

スポンサーリンク
2018年25回めのハゼ釣りは本格的に穴狙い関連ページ
- 2018年最初のハゼの穴釣りは具合が悪い中・・・
- 2018年も最初のハゼの穴釣りに行ってまいりました。もう少し早く行く予定でしたが、体調不良でやや遅いハゼ釣行となりました。
- 2018年2回めのハゼの穴釣り【2018年年始シーズンラストのハゼ釣り】
- 2018年2回めのハゼの穴釣りですが、今回で年始シーズンのハゼ釣りもラストになります。 次のハゼ釣りは夏ハゼになりますね〜
- 2018年夏シーズンハゼ釣り開幕!6月も初日から!!
- 2018年の夏ハゼ釣りがいよいよ始まりました。今年はどんなハゼ釣りになるのか。まだ、6月に入ったばかりですが、大井ふ頭中央海浜公園の主なハゼ釣り場の偵察に行ってきました。
- 2018年2回目のハゼ釣り【大井ふ頭中央海浜公園-はぜつき磯】
- 2018年2回目のハゼ釣りに行ってきました。まだ6月入って間もないのでハゼも小粒ですが、数はいるので今後に期待したいところ。
- 2018年3回目のハゼ釣りはヒネハゼを求めて
- 2018年度夏シーズン3回目のハゼ釣りに行ってきました。雨天予報の中、ハゼ釣り人はいないから好きなポイントでできるだろうと、ヒネハゼポイントでのハゼ釣行。
- 2018年4回目のハゼ釣りはハゼ人生最短の釣行
- 2018年夏シーズン4回目のハゼ釣りに行きました。ある理由により今までで最短のハゼ釣り時間になりました。
- 2018年5回目のハゼ釣り【大井ふ頭中央海浜公園-はぜつき磯】
- 2018年度夏シーズン5回目のハゼ釣りに行ってきました。7月に入ったからもっと釣れると思ってたんだけど・・・
- 2018年6回目のハゼ釣りはミステイクだらけ
- 2018年度夏シーズン6回目のハゼ釣りに行ってきました。んが!もうミスばかりで、ど〜しようもないハゼ釣りになってしまいました。
- 2018年7回目のハゼ釣りはアタリ日だった
- 2018年夏シーズン7回目のハゼ釣りに行ってきました。本日はシーズンに数回あるかないかのハゼ釣りのアタリ日でした。
- 2018年8回目のハゼ釣りは鬼の厳しさ!
- 2018年夏シーズン8回目のハゼ釣りに行ってきました。ハゼの数釣りのシーズンなのに激渋でした。
- 2018年9回目のハゼ釣りはアタリの日
- 2018年度夏シーズン9回目のハゼ釣りに行ってきました。台風一過でハゼが釣れるか釣れないかのカケになる日でしたが、アタリでした!
- 2018年10回目のハゼ釣りは大きく空振り
- 2018年度夏シーズン10回目のハゼ釣りに行ってきました。台風一過でやっと京浜運河の水質も改善したのですが・・・
- 2018年11回目のハゼ釣りはもう秋の気配
- 2018年度夏シーズン11回目のハゼ釣りに行ってきました。お盆も過ぎると残暑どころか秋っぽくなって水も冷たいハゼ釣りになりました。
- 2018年12回目のハゼ釣りは夕まずめ狙い
- 2018年夏シーズン12回目のハゼ釣りは夕まずめに行ってみました。んがしかし、渋いハゼ釣りになってしまいました。
- 2018年13回目のハゼ釣りはちょっと方向を変えて
- 2018年度夏シーズン13回目のハゼ釣りは、いつもの現場ではなく多摩川本流に行ってみました。以前はハゼ釣りのメッカだったのですが今年はどうでしょうか?
- 2018年14回目のハゼ釣りは引き続き多摩川本流の羽田にて
- 2018年14回目のハゼ釣りは先週に引き続き、多摩川の羽田でした。ちょっと心配していたのですが、やっぱりでした。
- 2018年15回目のハゼ釣りは今シーズン一番釣れた!
- 2018年夏シーズン15回めのハゼ釣りに行ってきました。本日も最近通っている多摩川羽田での釣行ですが、今シーズンで一番のハゼ釣果となりました。
- 2018年16回目のハゼ釣りも数釣りを目指して
- 2018年度夏シーズン16回めのハゼ釣りも数釣りを求めて多摩川羽田に行ってきました。夏日和で暑かったから少々バテましたが、ハゼの数は何とか釣れました。
- 2018年17回目のハゼ釣りはラスト大井ふ頭中央海浜公園【玉砕編】
- 2018年17回めのハゼ釣りに行ってきました。そろそろ大井ふ頭中央海浜公園のハゼ釣りも終了なのでラスト!とばかりに行ってみたのですが・・・
- 2018年18回目のハゼ釣りは二部構成【秘密の花園→森ヶ崎海岸公園】
- 2018年18回目のハゼ釣りは釣り場をハシゴしてきました。穴釣り場は全然ダメでしたが、プチ穴釣り場は調子が良かったです。
- 2018年19回目のハゼ釣りは台風前に勝負!
- 2018年19回目のハゼ釣りは台風が来る前に行ってきました。通常ならこんな天気に無理してハゼを釣りに行かないのですが、ある理由がありまして・・・
- 2018年20回めのハゼ釣りは午後に出撃!
- 2018年度の20回めのハゼ釣りに行ってきました。土曜の午後、仕事があがってからのハゼ釣りですが、またまた台風の影響で・・・
- 2018年21回めのハゼ釣り【森ヶ崎海岸公園】
- 2018年21回めのハゼ釣りは森ヶ崎海岸公園に行ってきました。心配だった強風はやっぱり吹いていて、ハゼのアタリがとりづらいのなんの・・・
- 2018年22回めのハゼ釣りはやっぱり3連チャン
- 2018年22回めのハゼ釣りに行ってきました。連休だったのですが、やっぱりハゼ釣りばかりで過ごすハメに・・・
- 2018年23回めのハゼ釣りは穴釣り一歩手前
- 2018年23回めのハゼ釣りに行ってきました。夏ハゼでもない、冬の穴釣りでもない微妙なこの時期はハゼの釣れ具合も微妙でした。
- 2018年24回めのハゼ釣り【多摩川本流-羽田付近】
- 2018年24回めのハゼ釣りは多摩川の羽田に行ってきました。条件的には良さそうだったんだけどね・・・
- 2018年26回めのハゼ釣りは地獄と天国
- 2018年26回めのハゼ釣りに行ってきました。釣り始めは玉砕しましたが、粘りのハゼ釣りで何とか良い思いができました。
- 2018年27回めのハゼ釣りは穴史上最多に釣れた!
- 2018年27回めのハゼ釣りに行ってきました。サイズはともかく今までのハゼの穴釣りで最多に釣れました。
- 2018年28回目のハゼ釣りはいつもの穴釣りでシーズン最大
- 2018年度28回目のハゼ釣りに行ってきました。いつもの釣り場でのハゼの穴釣りですが、今シーズン最大サイズ更新となりました。
- 2018年29回目のハゼ釣り『釣りって奥深いな・・・』
- 2018年29回目のハゼ釣りに行ってきました。いつものように秘密の花園のでのハゼの穴釣りですが、今日は久しぶりに考えさせられました。
- 2018年30回めのハゼ釣りは今シーズン最大サイズ更新
- 2018年度30回めのハゼ釣りに行ってきました。数的にはイマイチだったんだけど、今シーズン最大サイズのハゼが釣れたので良しとしましょう!
- 2018年31回めのハゼ穴釣り【新しい仕掛けにて…】
- 2018年度31回めのハゼ釣りは、ハゼの穴釣り用の新しい仕掛けでの釣行となりました。根掛かり対策だったのですが、目的は達成したものの…
- 2018年32回めのハゼ釣り『もう本格的な穴釣りなご様子』
- 2018年32回めのハゼの釣りに行ってきました。釣果といい水の冷たさといい、本格的なハゼの穴釣りの季節到来です。
- 2018年33回めのハゼ釣りは何だかな〜
- 2018年33回めのハゼ釣りに行ってきました。本日は箸にも棒にも掛からないようなハゼの穴釣りになって、特筆すべき事はないんですが…
- 2018年34回めのハゼ釣りはもうちょっと届かない
- 2018年度34回めのハゼの穴釣りに行ってきました。ハゼの数はあがらなかったけど、サイズ目標までもうちょっと…このもうちょっとが遠いんだな。
- 2018年35回めのハゼ釣りは潮風に誘われて…
- 2018年度35回めのハゼ釣りに行ってきました。呑んだくれた翌日なので朝は起きれず…午後からのハゼ釣り出撃となりました。
- 2018年36回めのハゼ釣りはついにイったか!?
- 2018年度36回めのハゼ釣りに行ってきました。厳冬の東京湾にしつこく通った甲斐あって、ついに20cmのマハゼが!
- 2018年37回めのハゼ釣りは連続でイッたカモ…
- 2018年度37回目のハゼの穴釣りに行ってきました。今年もあと僅かになったのでしつこくハゼ釣りに行きますが、数は上がらないけどハゼのサイズは良くなってます。
- 2018年38回目のハゼ釣りはそんなに甘くない!?
- 2018年度の38回目のハゼの穴釣りに行ってきました。2週連続で20cmが釣れたから「今日も良型ハゼ釣れんじゃね?」と思ってたんだけど、そんなに甘くないですな!
- 2018年度39回目のハゼ釣りは2019年初ハゼ釣り
- 2018年度39回目のハゼ釣りに行ってきました。正確には2019年初のハゼ釣りなんですが、”2018年シーズン”に含めたので2018年のカテゴリーへ。
- 2018年度40回目のハゼ釣りはラストハゼ
- いよいよ2018年度のハゼ釣りもラストとなりました。長かったようなあっという間だったような…のハゼ釣りでした。