2018年37回めのハゼの穴釣りは2週連続でイったか!?
2018年12月23日。
2018年37回目のハゼ釣りに行ってきました。
釣り場:秘密の花園(KL−H1)
※「秘密の花園」という釣り場は諸事情により場所は明かせません。
申し訳ないです。
天気:基本曇だけど晴れたり雨が降ったり…
釣行時間:8時30分(潮位:160cm下げ4分)〜11時30分くらい(潮位:90cm干潮)大潮
釣果:マハゼ7匹(16.5cm〜20cm)
竿:1.5m 道糸:ナイロン1.5号 ハリス:ナイロン1号 ハリ:袖4号スレ
オモリ:自作Fe(鉄)オモリ。1号相当の重さ エサ:アオイソメ&ホタテのコラボエサ
ハリス3cmの胴付ミャク釣り仕掛け
オッサンは月に数回程度の割合で近所の銭湯に行く。
アオイソメよりも安い金額で、心と身体のリフレッシュが出来るもんだから毎回楽しみにしている。
オッサンの住んでいる地域は都内でも最多の銭湯が立地していて、しかもただのお湯ではなく、淡褐色や黒褐色の「黒湯」の温泉の銭湯が多い。
最初は黒いお湯にビックリしたが、浸かってみると心地よく、湯冷めしないし肌がスベスベになる。
まぁ、そんな訳でオッサンが行く銭湯は黒湯温泉がマストで、その日の気分であっちこっちの銭湯に出撃している。
当然、オッサンちにもお風呂はあるから、単に体を洗うという目的ではない。
広いお風呂でゆっくりと時間を過ごす開放感というか脱力感というか…
のんびり浸かっているだけで自宅の風呂とは疲労の抜け具合がぜんぜん違うのだ。
銭湯に行くと当然他のお客さんもいる。
別に会話するわけじゃないけど、裸のお付き合いともなると自然に親近感が湧いてくる。
丸裸になるんだから当然だけど、見ようと思わなくとも視界の端をかすめるオッサン達のチン○たち。
中学生頃の修学旅行ではタオルで隠したりとそれなりの羞恥心はあるのだが、ナイスミドル以上の年齢層が集う銭湯では、そんな羞恥心なんて微塵もなく、まさに”丸出し”である
丸見えではなく丸出し…
チン○には丸出しという表現がピッタリはまる。
丸出しには、丸見えという表現には無いゴロンとした存在感が必要である。
これが横出しやハミ出しともなると少々文化的であり、いやらしさというニュアンスが漂うが、丸出しにはそんなチッポケな要素なんぞ微塵も介入する余地もない。
すべてが露出されているにもかかわらず、そこにはいやらしさは微塵もなく、潔さと無防備さがだらしなく揺れる。
さらに地元の銭湯というプレイスも油断する要因なのだろう。
これが旅行先の旅館やホテル、少し足を伸ばしてスーパー銭湯や日帰り温泉だったらアウェーの緊張感が漂う。
しかし、自分のホームである近所の銭湯となるとその緊張感は一気に弛緩し、伸び切ったゴムのように気が緩むのである。
見知らぬオッサン達のチン○がゆらゆらと丸出しのまま揺れる。
和む。これは癒やしである。
エロスとは対極にある場面での脱力したチン○丸出し。
これは平和の風景。癒やしの象徴。
日本のみならず、世界中で発生する陰惨な事件やキナ臭い国同士の腹の探り合い。
実社会では誰しもが戦う兵士でなければ生きていけないのである。
しかし戦士にも休息は必要である。
人々は疲れた身体とすり切れた心を癒やすために銭湯を目指すのがよく分かる。
そこには平和とチン○が丸出しされているからである。
いきなり見つけたホット穴
という、いつも以上にトホホなイントロから始まったのですが、年末でオッサンも少々お疲れ気味なので勘弁してください。
本日も完全防寒でハゼの穴釣りに出撃。
今年もあと数回行けるかどうかというハゼ釣り。
先週は目標の20cmハゼが上がったからもう思い残すこともなくて、そろそろ今年も終わりにしようかな〜っと考えながら釣り場に向かってママチャリを漕ぐ。
現場に到着すると広大な釣り場いっぱいに広がって4人ものハゼ釣り人がいた。
「まだハゼ釣りやってるんだ…」いつものように自分を棚に上げて呆れるばかりのオッサン。
今日は曇りだからハゼの穴がよく見えないが、風も無いしそれほど寒くもないから、ある意味釣り日和な日である。
最近、はっきりと穴が見える日って無いな〜
釣りの前にまずは腹ごしらえ。
釣りには腹もちの良い米を食わにゃ〜
モグモグしながら釣りの準備を始める、って言ってもいつも同じだから特に説明する事なんて何もない。
エサは先週に引き続き、アオイソメとホタテのコラボエサで攻める。
やはりホタテがあると喰いが違う!と思う
期待を込めて第一投!
するとすぐにマハゼのアタリが来た!!
一発目は掛け損ねたけど二回目でフッキング!
いつものようにヘラブナ取り込み法で安全確実にハゼをゲットする。
脱力したハゼがだらしなくダラ〜ンとたれ下がる。
銭湯で見かけたじぃさんのチン○のようだ…と、ここで思い出さなくてもいい事を思い出す。
本日の一匹目。もちろんお歯黒ハゼ
スタートダッシュをかませて気分が良いオッサン。
同じ穴を攻めるとまたアタリが来る。
今攻めている穴は、陸側からは岩の陰になっていて穴が見えない穴。
こんな穴は他のハゼ釣り人は見逃すであろうが、オッサンはこのように見えない穴が大好物である。
実際にはなかなか無いんだけど、このような穴が見つかればほぼハゼのアタリが来る。
すかさず二匹目をゲット!
まだいるかな〜っと仕掛けを落とすと、またしてもハゼのアタリが来るではないですか!?
この時期にこんな豪勢な穴も珍しいな、と思いながらハゼのアタリが無くなるまで攻め続けました。
なんと!この穴からは5匹のマハゼが上がってきました。
やはり人目につかない穴には潜んでいるようです。
2週連続で20cm&穴師匠登場!
スタートダッシュ&ひと穴ラッシュをかませて気分良かったのですが、その後はパッタリとアタリが無くなる。
どこに落としても何の音沙汰もない…
まぁ穴釣りとはこういうもので、アタリ穴をひたすらに探し続けるものである。
運良くアタリ穴を連発できれば大漁だし、見つけられなければボウズも覚悟のAll or Nothingの世界
そんな「嘘喰い」真っ青なギャンブラー”オッサン”が、ふと見えない穴で微かなアタリを察知する。
「凄く小さいアタリだったけど、間違いなくマハゼのものだ!」
オッサンはカリ梅を食べて集中する。
次の落としもモゾモゾとエサを突いているだけ…
なるほど、こう来るか!
もうこの時期になると”獏〜!”っと喰ってくることはなくて、いつまでもエサをツンツンしてくるようなアタリが多くなる。
ここで好きにさせておくとハゼはエサに飽きてプイ!と見向きもしなくなる。
なので、まだエサに興味があるうちにエサを揺らしたり、チョン!と跳ねさせたり、聞き上げたりしてエサを動かすとバク!と喰い付いてくる。
ただ、この動きはハゼが警戒心を持たない範囲にしておかないと却って逆効果になったりします。
オッサンの仕掛けは胴突き仕掛けで、オモリよりもエサの方が上にあるからコレが出来るけど、普通の穴釣り仕掛けは一番下にエサが来るからエサだけ動かすのは難しいかな。
エサよりもオモリが先に動くとハゼが逃げるだろうな〜
そんな訳でエサを揺らしたり、チョンっと跳ねさせるとグン!っと一気に引っ張ってきた。
ほぼ向こうアワセでハリ掛かりするが、横穴に入り込んだらしく根掛かりのようになる。
どうかな?と上げず緩めずで竿を止めていると奴が暴れ出し、自動的に穴から出てきた。
デカイ!
しばらく泳がせて大人しくなるのを待つ。
例の取り込み法で引き寄せるが、もうこの時点で通常のサイズじゃないのが分かる。
無事ゲットし、すぐに同じ穴を攻めるが二匹目はいなかった…
その後も諦めず腐らずにハゼのアタリを求めて穴から穴へ…
オッサンが花から花へ蝶のように舞っていると後ろから声がする。
「久しぶり〜」
振り返ると、なんと穴師匠ではないですか!?
穴師匠とは、この釣り場で間違いなく一番釣る釣り師で、オッサンのハゼの穴釣りのお師匠様である。
釣りの腕前はもちろんのこと、多角的に釣りや釣れる状況を見極め、魚や自然に関する含蓄ある御言葉は、オッサンみたいな薄っぺらい一兵卒にはとても理解できないものばかり。
そんな穴師匠とは今シーズン一度も会ってなかったので、もしかして野良猫”ニャンキュッパ”同様に天に召されたのか、間違ってここの近所にある動物愛護センターの”ドリームボックス”行きになったのか心配でした。
ちなみに「穴師匠」とはオッサンが勝手に名付けたアダ名で、自身は穴師匠なんて呼ばれてるのを知らないだろうし、このブログの存在すら知らないだろう、っていうかそうであってくれ!と祈るばかりである。
懐かしさと安堵でしばらく談笑する。
穴師匠は今日は釣りをしないらしく、手ぶらで釣り場の様子を見に来たらしい。
今期の釣れ具合や傾向と対策の情報交換。
師匠の釣果を伺うとつい先日は21cmを上げ、釣果も20数匹との事…
しかもこの人は抱卵ハゼは即リリースするので、抱卵していないハゼの釣果となる。
つまりこの倍以上は確実に釣っているという事になる。
このように、常連たちから「何をした?」と勘ぐられるほどの結果を叩き出す腕前だ。
オッサンもつい「何をした?」と聞いてみるが、相変わらずの人懐っこい笑顔で「ハゼのいる場所をマメに探すだけだよ!」と当たり前の返事しか返ってこない。
確かにこの答えしかないのだろう。オッサンもそう思う。
本人にしてみれば目についた穴にエサを落としてるだけなんだろうけど、どの穴に落とすのかは無意識に決めているんだと思う。
本人にも説明がつかない無意識上のその判断は、経験と勘と偶然に裏打ちされた極めて正解に近い行動だと思います。
釣り始めから一緒だったH2氏と穴師匠と3人でハゼの調理についてしばらく談笑し、そのままの流れで納竿となりました。
3時間(っていうか実際は2時間30分だな)で7匹でした。
実はビクから一匹脱走して、実際に釣ったのは8匹だけど…
そして気になる計測は…
20cmキタ〜〜〜!!
先週に引き続き20cmが釣れました!
もう今シーズンは20cmはないだろうと思ってましたが、まさか連続で来るとは。
次点は19.5cmかな?
18.5cm
18cm
17cm
17cm
16.5cm
穴師匠のように数は望めないけど、20cmが来たし、穴師匠とも会えたしでとても良いハゼ釣りになりました。
今年もいよいよラストの時期になりましたが、良型・大型が上がるのでまだまだ楽しめそうですね!
この陽気なら来年1月いっぱいくらいまでは楽しめるかもしれませんね〜
しつこいようだけど、最後に気になったのでもうひとネタ。
男湯は丸出しだが女湯はどうなんだろう?
チン○が登場しない女湯においては、平和の風景が丸出しにされているのだろうか?
丸出しに比べて”丸見え”では癒やしは得られないのではないだろうか?
残念ながら女湯は入ったことがないが、イメージ的には桃源郷を思いたいところだが、男湯同様、年齢層はかなり高いハズなので考えないほうが平和だろう…
※「チン○」の○には”ポ”でも”コ”でもお好きな表現でお楽しみください。
場合によっては「暴れん坊将軍」や「スイートスポット」もアリです。
今回はアホ過ぎるネタになってしまって申し訳ないです。
オッサンも年末を迎えて疲れがたまっているんだと思います。
また銭湯に癒やされに行かなくちゃだわ!

スポンサーリンク
2018年37回めのハゼ釣りは連続でイッたカモ…関連ページ
- 2018年最初のハゼの穴釣りは具合が悪い中・・・
- 2018年も最初のハゼの穴釣りに行ってまいりました。もう少し早く行く予定でしたが、体調不良でやや遅いハゼ釣行となりました。
- 2018年2回めのハゼの穴釣り【2018年年始シーズンラストのハゼ釣り】
- 2018年2回めのハゼの穴釣りですが、今回で年始シーズンのハゼ釣りもラストになります。 次のハゼ釣りは夏ハゼになりますね〜
- 2018年夏シーズンハゼ釣り開幕!6月も初日から!!
- 2018年の夏ハゼ釣りがいよいよ始まりました。今年はどんなハゼ釣りになるのか。まだ、6月に入ったばかりですが、大井ふ頭中央海浜公園の主なハゼ釣り場の偵察に行ってきました。
- 2018年2回目のハゼ釣り【大井ふ頭中央海浜公園-はぜつき磯】
- 2018年2回目のハゼ釣りに行ってきました。まだ6月入って間もないのでハゼも小粒ですが、数はいるので今後に期待したいところ。
- 2018年3回目のハゼ釣りはヒネハゼを求めて
- 2018年度夏シーズン3回目のハゼ釣りに行ってきました。雨天予報の中、ハゼ釣り人はいないから好きなポイントでできるだろうと、ヒネハゼポイントでのハゼ釣行。
- 2018年4回目のハゼ釣りはハゼ人生最短の釣行
- 2018年夏シーズン4回目のハゼ釣りに行きました。ある理由により今までで最短のハゼ釣り時間になりました。
- 2018年5回目のハゼ釣り【大井ふ頭中央海浜公園-はぜつき磯】
- 2018年度夏シーズン5回目のハゼ釣りに行ってきました。7月に入ったからもっと釣れると思ってたんだけど・・・
- 2018年6回目のハゼ釣りはミステイクだらけ
- 2018年度夏シーズン6回目のハゼ釣りに行ってきました。んが!もうミスばかりで、ど〜しようもないハゼ釣りになってしまいました。
- 2018年7回目のハゼ釣りはアタリ日だった
- 2018年夏シーズン7回目のハゼ釣りに行ってきました。本日はシーズンに数回あるかないかのハゼ釣りのアタリ日でした。
- 2018年8回目のハゼ釣りは鬼の厳しさ!
- 2018年夏シーズン8回目のハゼ釣りに行ってきました。ハゼの数釣りのシーズンなのに激渋でした。
- 2018年9回目のハゼ釣りはアタリの日
- 2018年度夏シーズン9回目のハゼ釣りに行ってきました。台風一過でハゼが釣れるか釣れないかのカケになる日でしたが、アタリでした!
- 2018年10回目のハゼ釣りは大きく空振り
- 2018年度夏シーズン10回目のハゼ釣りに行ってきました。台風一過でやっと京浜運河の水質も改善したのですが・・・
- 2018年11回目のハゼ釣りはもう秋の気配
- 2018年度夏シーズン11回目のハゼ釣りに行ってきました。お盆も過ぎると残暑どころか秋っぽくなって水も冷たいハゼ釣りになりました。
- 2018年12回目のハゼ釣りは夕まずめ狙い
- 2018年夏シーズン12回目のハゼ釣りは夕まずめに行ってみました。んがしかし、渋いハゼ釣りになってしまいました。
- 2018年13回目のハゼ釣りはちょっと方向を変えて
- 2018年度夏シーズン13回目のハゼ釣りは、いつもの現場ではなく多摩川本流に行ってみました。以前はハゼ釣りのメッカだったのですが今年はどうでしょうか?
- 2018年14回目のハゼ釣りは引き続き多摩川本流の羽田にて
- 2018年14回目のハゼ釣りは先週に引き続き、多摩川の羽田でした。ちょっと心配していたのですが、やっぱりでした。
- 2018年15回目のハゼ釣りは今シーズン一番釣れた!
- 2018年夏シーズン15回めのハゼ釣りに行ってきました。本日も最近通っている多摩川羽田での釣行ですが、今シーズンで一番のハゼ釣果となりました。
- 2018年16回目のハゼ釣りも数釣りを目指して
- 2018年度夏シーズン16回めのハゼ釣りも数釣りを求めて多摩川羽田に行ってきました。夏日和で暑かったから少々バテましたが、ハゼの数は何とか釣れました。
- 2018年17回目のハゼ釣りはラスト大井ふ頭中央海浜公園【玉砕編】
- 2018年17回めのハゼ釣りに行ってきました。そろそろ大井ふ頭中央海浜公園のハゼ釣りも終了なのでラスト!とばかりに行ってみたのですが・・・
- 2018年18回目のハゼ釣りは二部構成【秘密の花園→森ヶ崎海岸公園】
- 2018年18回目のハゼ釣りは釣り場をハシゴしてきました。穴釣り場は全然ダメでしたが、プチ穴釣り場は調子が良かったです。
- 2018年19回目のハゼ釣りは台風前に勝負!
- 2018年19回目のハゼ釣りは台風が来る前に行ってきました。通常ならこんな天気に無理してハゼを釣りに行かないのですが、ある理由がありまして・・・
- 2018年20回めのハゼ釣りは午後に出撃!
- 2018年度の20回めのハゼ釣りに行ってきました。土曜の午後、仕事があがってからのハゼ釣りですが、またまた台風の影響で・・・
- 2018年21回めのハゼ釣り【森ヶ崎海岸公園】
- 2018年21回めのハゼ釣りは森ヶ崎海岸公園に行ってきました。心配だった強風はやっぱり吹いていて、ハゼのアタリがとりづらいのなんの・・・
- 2018年22回めのハゼ釣りはやっぱり3連チャン
- 2018年22回めのハゼ釣りに行ってきました。連休だったのですが、やっぱりハゼ釣りばかりで過ごすハメに・・・
- 2018年23回めのハゼ釣りは穴釣り一歩手前
- 2018年23回めのハゼ釣りに行ってきました。夏ハゼでもない、冬の穴釣りでもない微妙なこの時期はハゼの釣れ具合も微妙でした。
- 2018年24回めのハゼ釣り【多摩川本流-羽田付近】
- 2018年24回めのハゼ釣りは多摩川の羽田に行ってきました。条件的には良さそうだったんだけどね・・・
- 2018年25回めのハゼ釣りは本格的に穴狙い
- 2018年25回めのハゼ釣りに行ってきました。数釣りはもう期待できないので、本格的に穴釣りでのハゼ釣行となりました。
- 2018年26回めのハゼ釣りは地獄と天国
- 2018年26回めのハゼ釣りに行ってきました。釣り始めは玉砕しましたが、粘りのハゼ釣りで何とか良い思いができました。
- 2018年27回めのハゼ釣りは穴史上最多に釣れた!
- 2018年27回めのハゼ釣りに行ってきました。サイズはともかく今までのハゼの穴釣りで最多に釣れました。
- 2018年28回目のハゼ釣りはいつもの穴釣りでシーズン最大
- 2018年度28回目のハゼ釣りに行ってきました。いつもの釣り場でのハゼの穴釣りですが、今シーズン最大サイズ更新となりました。
- 2018年29回目のハゼ釣り『釣りって奥深いな・・・』
- 2018年29回目のハゼ釣りに行ってきました。いつものように秘密の花園のでのハゼの穴釣りですが、今日は久しぶりに考えさせられました。
- 2018年30回めのハゼ釣りは今シーズン最大サイズ更新
- 2018年度30回めのハゼ釣りに行ってきました。数的にはイマイチだったんだけど、今シーズン最大サイズのハゼが釣れたので良しとしましょう!
- 2018年31回めのハゼ穴釣り【新しい仕掛けにて…】
- 2018年度31回めのハゼ釣りは、ハゼの穴釣り用の新しい仕掛けでの釣行となりました。根掛かり対策だったのですが、目的は達成したものの…
- 2018年32回めのハゼ釣り『もう本格的な穴釣りなご様子』
- 2018年32回めのハゼの釣りに行ってきました。釣果といい水の冷たさといい、本格的なハゼの穴釣りの季節到来です。
- 2018年33回めのハゼ釣りは何だかな〜
- 2018年33回めのハゼ釣りに行ってきました。本日は箸にも棒にも掛からないようなハゼの穴釣りになって、特筆すべき事はないんですが…
- 2018年34回めのハゼ釣りはもうちょっと届かない
- 2018年度34回めのハゼの穴釣りに行ってきました。ハゼの数はあがらなかったけど、サイズ目標までもうちょっと…このもうちょっとが遠いんだな。
- 2018年35回めのハゼ釣りは潮風に誘われて…
- 2018年度35回めのハゼ釣りに行ってきました。呑んだくれた翌日なので朝は起きれず…午後からのハゼ釣り出撃となりました。
- 2018年36回めのハゼ釣りはついにイったか!?
- 2018年度36回めのハゼ釣りに行ってきました。厳冬の東京湾にしつこく通った甲斐あって、ついに20cmのマハゼが!
- 2018年38回目のハゼ釣りはそんなに甘くない!?
- 2018年度の38回目のハゼの穴釣りに行ってきました。2週連続で20cmが釣れたから「今日も良型ハゼ釣れんじゃね?」と思ってたんだけど、そんなに甘くないですな!
- 2018年度39回目のハゼ釣りは2019年初ハゼ釣り
- 2018年度39回目のハゼ釣りに行ってきました。正確には2019年初のハゼ釣りなんですが、”2018年シーズン”に含めたので2018年のカテゴリーへ。
- 2018年度40回目のハゼ釣りはラストハゼ
- いよいよ2018年度のハゼ釣りもラストとなりました。長かったようなあっという間だったような…のハゼ釣りでした。