2024年5回目の夏シーズン東京ハゼ釣りは豪雨の中

※ 当ページのリンクにはプロモーション(広告)が含まれています。

2024年5回目の東京ハゼ釣りは雨が酷いね

2024年6月23日。

2024年夏シーズン5回目のハゼ釣りに行ってきました。


釣り場:大井ふ頭中央海浜公園【はぜつき磯】

天気:豪雨

釣行時間:5時00分くらい(潮位:195cm満潮)〜8時00分くらい(潮位:134cm下げ4分)中潮

釣果:マハゼ92匹(6.5cm〜11cm)


竿:2.1m(行雲流水と彩峰Uの合体竿)

道糸:ナイロン0.8号

ハリス:ホンテロン0.6号

ハリ:袖スレ1号

オモリ:自作Fe(鉄)オモリ。1号相当の重さ

エサ:ボイルベビーホタテ

ハリス3cmの胴付ミャク釣り仕掛け



「今日は入れ喰いだった!」

「みんな爆釣だったよ!!」


いつもながらの土曜日のハゼ釣りの話である。


こんなご時世に土曜日も仕事なオッサンは、半ドンの仕事を終え「今週も耐えた…」と感慨にひたり、自分で自分を褒めていたサタデー・アフタヌーン。


釣り仲間のO氏から、頼んでもないのに本日のハゼ釣り釣果報告が入ってくる。


冒頭のご機嫌な釣果報告を受け、反比例してご機嫌斜めになるオッサン。


”だろうよ…、晴れ渡った今日のこの状況ならさぞかし釣れるだろうよ…”


会話では平静を装ってはいたが、心中は苦虫を噛み潰したように悔しさを味わっていた。


このブログで何度も訴えているように、日曜日よりも土曜日の方が釣れるのは間違いない。


オッサンだって出来るなら土曜日にハゼ釣りしたいよ!


んがしかし、土曜日は仕事があるから出来ないんじゃよ〜〜〜!


昨今では当たり前になった週休二日制が羨ましいが、オッサンはそうではない。


福沢諭吉の「福沢心訓七則」の中に『世の中で一番みにくい事は 他人の生活をうらやむ事です』とある。


余計なお世話である。


もし他人を羨ましく思わない人間がいるとすれば、そいつは世界一の富豪で心身ともに満たされている奴か、精神に異常をきたしている奴か、その両方かだと思う。


他人を羨ましく思うのは、人間なら誰しもが持ち合わせる感情だと思う。


ソレがモチベーションにもなるし、反面教師にもなり、自分を見つめるキッカケにもなる。


「他人を羨むってことは自分を否定するってことだ!」と何かで読んだ気がするが、ソレって悪いことですかね?


自分を肯定する気持ちは素晴らしいと思うけど、ほとんどの人は自己否定から入っていくと思うよ。


「今のままじゃダメだ!」と今の自分を否定することで、自分を変えようと行動し始めると思うんだけど…


今の自分に満足してたら向上心なんて芽生えないでしょ!


現にそんな人間をたくさん見てきたから、自己満足って要注意だな!といつも思う。


とは言え、自分に無いものを数えても意味がないし、キリがないし、そんな事をしても自分が哀れになるだけ。


人生は、自分にあるもの持っているもので勝負するしかないのである。



チキショ〜!明日は釣りまくってやるから見てろよ〜!

釣れるエリアは限られる

んで、日曜日の本日は予報通り雨が降っている。


先週も雨のハゼ釣りだったけど、今週もかよ!


オッサンがいつも言うように「雨のハゼ釣りは釣れる!」は事実そうではあるんだけど、半分以上は負け惜しみみたいなもんである。


雨天よりも晴れている方が気持ちよくハゼ釣り出来るのは間違いない。


でも、その日しかハゼ釣りできないなら、たとえ雨でもやるしかないじゃん!


なので「雨は釣れる」とでも思ってなきゃ〜やっとれんわぃ!


下半身はウェーダー、上半身はレインスーツで完全防水なオッサンは、ブツブツ言いながら、現場に向かって愛車を漕ぐ。


問題はこんな雨ではなく、実はしっかり寝坊しまして…


昨日の神経を逆なでる情報によると、入れ喰いタイムはギリギリ明るくなってくる4時半〜5時代くらいまでとかなりタイトな時間帯だけらしい。


ならば!頑張って早起きせな!と気合を入れて床に就いたにもかかわらず、今朝目覚めたら釣り場にいなくちゃならない時間だった。


「終わった…。オラのハゼ釣りは終わりだ…。ど〜せ雨だし…」


雨音を聞きながら再びふて寝し始めるが、恐らくこの雨天でも昨日良い思いをした常連たちは釣りしているに違いない。


「ケッ!雨なんぞで逃げるとは、完熟おやじもヤキがまわったもんだぜ!なんぼのもんじゃい!!」と思われるのもシャクなので、ノソノソ起き出したのでございます。



雨は止むどころか、本格的に降り続く。


いつものハゼ釣り現場が見える橋から眺めると、常連と思われるハゼ釣り人の姿が見える。

さすがにもう釣りしてるよね


本日の釣りエリアは【はぜつき磯】


先週までは【夕やけなぎさ】がハゼ釣りのセンターコートだったけど、昨日の爆釣スポットは【はぜつき磯】だったらしい。


やっとこちらでも釣りになり始めた感じ。


【はぜつき磯】の常連にハゼ釣りの塩梅を聞くと「釣れてるよ!」とナイスなお返事。


とは言え【夕やけなぎさ】の様子も見に行ってみると、こちらにも4人ほどのハゼ釣り人がいた。

まぁ、こっちにもいるわな〜


こっちにも常連がいて「アタリはあるけど針に掛からない」とのこと。


人によって評価は分かれるし状況によってだけど、【夕やけなぎさ】の方が数は釣れるけど型が小さいという印象。


釣りがやりやすいのは【夕やけなぎさ】で、【はぜつき磯】の方はちょっと危ない箇所もあります。


ただ、【夕やけなぎさ】は見た目は砂浜に見えるけど、水の中はゴロタ石が多いので移動の際はお気をつけください。


っというわけで【はぜつき磯】にトンボ返りなんだけど、ひねくれたオッサンは常連たちが並んでいるエリアではなく、誰もいないエリアを選ぶ。


先行者がいて釣れると分かっているよりも、やってみないと分からない方がワクワクするじゃん?


と言えば聞こえは良いが、単にお隣さんに気を使うのが面倒臭いのと、自分だけ爆釣で良い思いをしたい!という邪な気持ちがないわけでもない。


このエリアは今期お初だけど、アッチで釣れてるんだから、コッチでも釣れると思うんだけど…



まずは釣りの準備から。


本日は2.1mの短竿から始める。


今までのように長竿で沖狙いをしなくとも釣れるようなので、短竿を使って手前の数狙い。

いつもの合体竿


今シーズンからこの竿には竿先に金属のローリングトップを付けたんだけど、この効果は未だに分からじ。

良し悪しはまだ判断つかず


本日の餌はベビーボイルホタテ。


今まではハゼが小さかったもんだからアオイソメの尻尾側を使ってたけど、ハゼの型が良くなっているらしいので、ホタテでも問題ないだろうという判断。

水に漬けて解凍中


さぁ、爆釣開始じゃ!っと竿を振り込み着底するが、アタリなし!


スンスン誘ったり、入れ直したりするが、全く生命反応なし!


「ダメだ!釣りにならん!」っというわけで、みんなのいるエリアへ瞬間移動。


今回もくだらない欲をかいて、無駄な時間を浪費したオッサンなのでした。



気分新たに釣れるエリアへやってくるが、既に良さげなポイントには常連たちが我が物顔で陣取っている。


しょうがないので、オッサンはすみっコぐらし。

常連がズラリ


「っだよ!昨日良い思いしたんだから、今日は釣りしなくてもいいじゃん!雨も降ってるんだから…」と自分のアホを棚に上げてブツブツ文句をたれるオッサン。


んで、案の定アタリが遠い…


今現在は満潮時間帯なので、沖ではなく手前の岩の間の平場が良さそうなんだけど、なかなかアタらないんだよね〜


たまにチョン!とアタるんだけど針に掛からず。


「このアタリ方はマズイな…、まだハゼが小さいからイソメ餌にすれば良かった」と後悔したが、あとの盆踊り。


ハゼ釣りも人生も同じで、今あるもので勝負するしかないのであ〜る!


「なんだよ!どこが入れ喰いだよ?全然話が違うじゃんかよ〜」とブツブツ言いながらやっと本日の一匹目。

やっと釣れたが小さくね?


次も同じスポットに落とすとすぐに二匹目。

ちょっぴりサイズアップ


釣れたりアタったりしたスポットにしっかり落とせば続くけど、ハゼが小さいのが多いらしく掛からない事も多々あり。


同じスポットからは多くても5匹くらい続くが、それ以降は他をあたらなきゃならない。


とは言え、自分の立っている位置から3個所くらいはアタリスポットが見つかるのでありがたい。


たまには10cmクラスが上がってくるので、釣り場的には上調子になってきているらしい。

このクラスも上がってくる

大敵は雨

しかしこの雨である。


降り続けるのは予報通りなんだけど、時おり、かなりな水量をぶちまけてくる。


オッサンが着用しているのは、某ワーキングウェアチェーン店のやつだけどジワジワ雨が滲み込んでいる。


新品の時は問題なかったが、数年経つと怪しいらしい。


今までも普通の雨程度なら防いでくれていたが、この強雨では耐えられないようだ。


首あたりから滲みてきた雨が、もう上半身全体に行き渡ってきた。


オッサンはもう帰りたいんだけど、誰も帰ろうとしない。

すげぇ降ってるんですけど…


雨は降っているが、ハゼが釣れないわけでもない。


こういういやらしいところが、皆を釣り場に留まらせているんだろう。

そこそこ釣れるんだよな〜


いつものように釣り船が通って全然釣れなくなった!なら、みんな諦めと区切りが付くだろうが、本日はこの雨だから頼みの綱の釣り船が一艘も通らない。


マジか!?


いつもなら、来ると「っんだよ!」と邪魔者扱いの釣り船だが、肝心な時に使えねぇ〜ぜ!


ズラリと並んだ常連たちは無言でハゼ釣り続行。


絶対全員オッサンと同じ気持ちだと思うが、言い出しっぺは負けと思われるのが悔しいので誰も言い出せなくて、我慢大会の【はぜつき磯】


雨は激しくなってくるに比例して、なぜか釣れるハゼのサイズがアップしてくる。


コンチキショ〜!ますます帰れないじゃんかよ〜


こういう所もココのハゼのいやらしいところである。

このサイズが釣れ始める


満潮から潮が引き始め、動き出したから釣れるようになってきた、というのも釣れて来た要因だと思う。


とは言え、さすがにそろそろ限界のご様子で、御老体からやっと釣り終わり始めた。


しかし、オッサンはもう少しで1束なので、もうちょっと粘ってみる。


んで、こういう時に限って釣れなくなる釣りあるある。


あと8匹で1束なので、ホットスポットが2ヶ所ほど見つかればすぐなんだけど、なかなか見つからん!


いつもならなんとしてでもな気持ちだが、今日はダメだ…


上半身ビショビショなので耐えられなくて玉砕。


3時間で92匹という結果。

レンズに水滴がついてボケて申し訳ないです


いつもならこの釣果ならまずまずだけど、今日は爆釣を期待してたからガッカリな気分。


本日の敗因は朝寝坊。


現にオッサンが到着する直前までは入れ喰いだったらしい。


H2氏なんて18cmクラスを複数匹上げていた。

1匹じゃなくて3匹も


昨日のMR氏なんて19.5cmのヒネハゼを上げたらしい。


オッサンは今期はまだヒネハゼ上げてないんだよね〜


こういうところが”持ってない”んだよね。


このクソ雨の中、常連たちはキッチリ1束以上あげてて、MR氏に至ってはムキになって2束釣りやがって。


オッサンひとりで届いてなくて、悔しいったらありゃしない!


でも、MR氏は昨日は悔しい思いをしたので、今日はリベンジ出来て良かったね!


釣りとはこのようなもので、同じエリアでやってても釣れる人と釣れない人に分かれる。


大抵は誰かがひとりで貧乏くじを引くんだけど、本日の貧乏くじ係はオッサンだった。


しかし本日は酷い雨でしたね。


オッサンは日曜日しかハゼ釣り出来ないから無理してでもやるが、土曜日も来れる連中は、なまじっか昨日釣れたもんだから本日も来ちゃって、大変な目に遭ったと思います。


いくら夏近しの時期とは言え、雨に打たれ続けるのは身体にこたえる。


ブルブル震えながら釣りするのって釣りに集中できないし、そもそもが命に関わるから、雨天や雨予報の時は万全な雨対策はするべきですね。


オッサンみたいに雨が滲み込んでくるのが一番ヤバいと思う。


オッサンが着用しているレインスーツと同じチェーン店で買った仲間は異口同音に雨漏りを訴えていたので、やはり値段相応だと思う。


見た目を捨てて安っぽいビニールカッパを数回ごとにドンドン買い替えるか、数万両かけて高級ゴアテックスとかにするのが良いのかも知れないですね。


オッサンみたいに、値段が中途半端なのを使い続けるのが一番ダメだと思いました。


しかしMR氏である。


この御方、みんながレインウェア着てても寒くて震えながら釣りしてるのに、下半身は短パン&サンダルスタイルでハゼ釣りしてて、いったいどういう身体してるんだろう?


見た目は寒さに強そうだしな〜



本日は入れ喰いとは程遠かったけど、やっと【はぜつき磯】でも釣りになってきました。


この調子で【しおじ磯】や【みどりが浜】もだんだん釣れるようになってくると思います。


できれば雨の日はお断りしたいが、日曜日なら雨でも行くしかないしな〜


土曜日も会社が休みになるよう願うばかりだ。



次の記事>>>「2024年6回目の夏シーズン東京ハゼ釣りは釣れはするが…」へ



ここで宣伝です!

オッサンが毎回ハゼサイズの計測をしているハゼスケールの販売を始めました。


結構お問い合わせを頂いてて、んだば!商売しちゃおっかな〜って思ったんだけど、実際に売るとなると、材料確保が面倒臭かったり、製作にとても気を使うやらでテンヤワンヤ…


正直、利益なんてほとんど無くて商売になりませんが、もしよかったら覗いてみて下さい。


販売しているのは、オッサンがいつも使っているスケールに改良を加え、なるべく丁寧に作っているので、幾分マシだと思います。


オッサン公式?ハゼスケールはコチラからどうぞ!


売り切れだったり、怠けて作ってなかったりで、売ってなかったら申し訳ないです。


なるべく頑張って製作します。

スポンサーリンク