2017年7回めのハゼ釣り(大井ふ頭中央海浜公園-はぜつき磯)

※ 当ページのリンクにはプロモーション(広告)が含まれています。

 

2日連続のハゼ釣りってどうよ!

2017年7月17日。
2017年夏シーズン7回目のハゼ釣りに行ってきました。


釣り場:大井ふ頭中央海浜公園-はぜつき磯
天気:晴れ
釣行時間:6時00分(潮位:81cm干潮)〜9時00分くらい(潮位:135cm上げ8分くらい) 小潮
釣果:マハゼ161匹(6〜11cm)  



竿:「そよ風」2m 道糸:ナイロン0.8号 ハリス:ナイロン0.6号 ハリ:袖1号スレ オモリ:自作Fe(鉄)オモリ。1号相当の重さ エサ:イタヤ貝


ハリス3cmの胴付ミャク釣り仕掛け



昨日に引き続き本日も元気にハゼ釣りでございます。


さすがに2日連続はむなしすぎると思い、どこかに行くアテを長考したが何も思いつかなかったので、いつも通りのハゼ釣りになりました。


昨日のように無理に早起しないで適当に目覚めてからの出発。

昨日よりはハゼ釣り人が少ない


思った通り!昨日もハゼ釣りをしていたN氏とM氏が今日もいる。
しかも子連れである。


この二人はもしかして3連チャンか!?


余計なお世話だが、この子らの将来を心配せずにおれないオッサンなのでした。



これくらいの釣り人の出ならどこにでも入れるが、何となくいつもの指定席に来てしまう。


どこでやっても釣れることは釣れるんだけどね〜

昨日よりは釣り人が少ない


何となくあの木より向こう側はいかないんだよな〜


N氏とM氏とサツを交わし、釣れ具合を聞くがパッとしない様子。


ちょうど干潮時間で潮止まりだからかもしれないが、今日も小潮だから潮が動いた所でたかが知れているだろう。



本日も昨日に引き続き、にんにく塩をエサのイタヤ貝に振りかけて水分抜きをする。


やってもやらなくても釣果に影響はないけれど、まだガーリックパウダーが余ってるのでやってみる。


その内違いが見えてくるかもしれないが、たぶんそんなことはないだろう・・・

プ〜ン・・・とニンニク臭が上がってくる

今日はオッサン好みの日

昨日は少々ふざけ過ぎたので、せめて最初の一時間だけは集中してハゼ釣りをしようと思います。


にんにく臭を放つエサを付けての第一投。


着底するとすぐにアタリがあり、上がってきたのは唐揚げサイズ。

最近の一匹目はこのサイズで定着してるな〜


すかさず全く同じポイントに落とすと、上がってきたのはコヤツだ。

せっかくのやる気を砕く奴だ


今攻めているのは岩が密集しているポイントだからなんだろうけど、マハゼとダボハゼが同じ割合で上がってくる。


10cmくらいの良型を求めるとどうしても岩場を攻めざるを得ないが、ダボハゼが多くなるのはしょうがないといったところ。

今日一番キモいダボハゼ。でかくてヒレが気持ち悪かった


予想よりもハゼの反応は悪くはなく、丁寧に探ればしっかりとハゼのレスポンスが返ってくる。


今日はしっかり反応するハゼを探して、触りのアタリで掛けるというオッサン好みの釣りができる数少ない日でもある。



岩場なのでオモリを円弧状に落としたり、チョンチョン!と移動させる誘いをするとすぐに根掛かりする。


なので落とす時は竿先から真下に落とし、誘いはオモリを立てたり寝かせたりやシェイク(竿を細かく震わせてハリスを振動させることによりエサを動かす技)をしたりとオモリを動かさないような誘いをする。



アタリがなくなったりベビーハゼの反応ばかりになったら即移動しそのポイントを休ませる。


しばらく休ませていると、またハゼが集まってきたり、スレたハゼが再び釣れ出したりするので一カ所で粘らないようにする。


こんな釣り方は釣り人が少ないからできるので、多い時はなかなか出来ないんですよね〜




気持ちよく釣っていると遠くから嫌な音が近づいてくる。


本日の一番船だが早すぎないか!?


某大手建設会社の旗がひらめいていたから、この先の護岸工事の関係かも知れないが連休くらい休工できないもんか!?


公共工事って無駄なときだけ頑張ろうとするんだよな〜

何のために早起きしてると思っとるんじゃ!


船の通過後はやっぱり釣れなくなる・・・



何とか拾いながらピンポイントでポツリポツリと釣り続けるが、程なく一時間のタイムアタックが終了。


一時間で66匹という結果でした。

数は寂しいが釣りの内容的には面白かった

タッチハゼングのススメ

岩に座って休憩しながら朝ごはんをパクついているときだった。


オッサンの腕に赤茶色の長細いアリがうろついている。


もしやこれは話題沸騰中の例のアリなのでは・・・



最近の控えめな報道なんぞはアテにならない。
アリ一匹にも疑心暗鬼になる。


もう既にここらへんにも定着しているだろうと考えるのが自然だろう。


この正体不明のアリを手で払うには恐ろしかったのでフ〜!と息を吹きかけて飛ばしてやった。


休憩も命がけの昨今である。




突然発表するのもなんだが、オッサンはメガネをかけている。


説明するまでもないが視力が悪いからである。


だけれどもハゼ釣りをしている時はメガネを外していることもある。


何故か?



手の感覚を優先したいからである。


オッサンの仕掛けはウキを使わないミャク釣りだけれど、今日のような水が澄んでいる時は沈んだエサが見える。


エサが見えているとついつい”見釣り”に走ったり、竿先を見てアタリをとったりしてしまう。


別にそれでも良いんだけれど、それだとアワセが遅くなる。



オッサンが使っているハリは袖1号なのでアワセが遅れるとすぐにハリを飲まれてしまう。


ハリを飲み込んだハゼは丁寧にハリを外してもすぐに昇天。


ビクの中で白いお腹が見えているハゼを見るたびに申し訳ない気持ちになります。


「オッサンが下手でごめんなさい・・・」



一方、前アタリでハリ掛かりさせれば100%ハリを飲まれることはありません。


小さな前アタリをとるには視覚に頼っていては遅すぎるのです。



人間は8割以上を視覚に頼って生きているので”見るな!”と言うのは無理があり、ついつい見てしまいます。



そこで【タッチハゼングのススメ】です。



タッチハゼングとは、オッサンが勝手に付けてるだけで、誰も知らんがな!そんな言葉!!なのは当然です。



タッチハゼングとは見ないでハゼ釣りをするということです。



何の説明もしないでここで声高に騒いでも、ただのアホと思われるので説明しよう!



タッチハゼングとは

「ブラインドタッチ」という言葉は聞いたことがあると思います。


PCのキーボード面の文字刻印に頼ることなく、指先の感覚だけを頼りにしてキーを打つタイピングの技である。



昔はこの技をブラインドタッチと呼んでいたけれど、”ブラインド”という言葉が差別用語にあたるとキーキー言う輩もいて敬遠された言葉らしい。


しかし本当は差別用語でも何でもなく、和製英語だから使いもんにならないから使われなくなっただけだそうです。


英語圏では正しくは「Touch typing(タッチ・タイピング)」と言うらしい。


まずはこの「タッチ」を拝借。



もう一つのハゼング。


昨今はアジング、エギング、果てはオクトパッシング(タコ釣り)と釣り業界では”〜ング”とネーミングを付けるのが流行りみたいで、ハゼ釣りも一部「ハゼング」が見られたりもする。


まぁ、半分ギャグと自虐ネタみたいなノリである「ハゼング」のポジション。



っという訳で、視覚に頼らないハゼ釣りを勝手に【タッチハゼング】と名付けたのですが、この言葉は今後もこのブログだけでしか見ることはないだろう。


たぶんオッサン自身も今季だけで”タッチハゼング”は飽きて使わなくなるだろう。


ちなみにこの記事を作製している時に「タッチハゼング」をググってみたが「タッチハゼングに一致するウェブページは見つかりませんでした。」と表示された。
そりゃそうだ!




ハゼ釣りに話を戻す。


んな訳で、オッサンはメガネを外してタッチハゼングしている時もあり、たぶんその時はすご〜く集中してハゼ釣りをしているか飽きているかのどちらかだろう。



今日は結構長い時間タッチハゼングをしていた。


その甲斐あってかどうかは知らないが、最終的には3時間で161匹とアタリの少なさの割には数が伸びた。

何匹かは見釣りの犠牲者がいる。申し訳ない!


最大サイズは11cmといったところ



ちょっとハゼ釣りに飽きてきたら目をつぶって手の感覚に集中してみてください。


もしかしたら、前アタリが拾えるかもしれませんよ〜



あッ!タッチハゼングはミャク釣り仕掛け限定です。


ウキ釣りで目をつぶってハゼ釣りしてると周囲からただのアホだと思われるだけです。




追伸、指のにんにく臭が洗っても洗っても取れません。


恐るべし!ガーリックパワー!!



次の記事>>>「2017年8回目のハゼ釣りは2匹目のドジョウを狙って」へ

スポンサーリンク