2020年32回めのハゼの穴釣りは最大サイズを更新
2020年12月26日。
2020年32回目のハゼ釣りに行ってきました。
釣り場:「秘密の花園」(KL-@)
※釣り場は諸事情により場所は明かせません。申し訳ないです。
天気:晴れ
釣行時間:7時30分(潮位:108cmほぼ干潮)〜12時00分くらい(潮位:149cm上げ6分)中潮
釣果:マハゼ7匹(17〜21.5cm)
竿:合体竿「清滝名人」1.5m
道糸:フロロ1.5号 ハリス:フロロ1号
ハリ:袖スレ4号
オモリ:中通しおもり(極細穴)0.8号
エサ:アオイソメ
ハリス3cmの中通し遊動仕掛け
クリスマスといえばアーバンなホテルの最上階でフランス料理のフルコースという事は全く無く、いつものように泥臭い夜間仕事である。
毎年、都内某駅コンコースのクリスマス装飾の撤去をやるんだけど、クリスマスで浮足立った一般客をかき分けながら事に及ぶ。
今年はコロナ禍だから人も少ないだろうと思ってたら、全然そんなこともなく、ヤングや訳ありっぽいカップルでごった返していた。
例年と違う点は唯ひとつ、みんなマスクを着用していたくらいで人数はいつもと変わらなかった。
自粛とは程遠い風景。
コロナの終息はまだまだ先だな〜と痛感したのでした。
んで夜間工事あけの本日は代休をとってのハゼ釣り。
眠い目をこすりながら愛車を飛ばしてハゼ釣り現場へ向かう。
正直、一年間溜まりに溜まった疲労が蓄積しているのでゆっくりしようと思ったけど、ある使命があったので頑張って出撃。
釣り場に到着するが常連がひとりいるだけでさすが年末。
世間ではハゼ釣りどころではないんだろう。
まずはブレックファースト。
メニューはオッサンお気にのオムライスおにぎりだが、同梱はアオイソメという無神経さ。
釣りを始めた頃はイソメなんて気持ち悪かったんだけど、人間慣れというのは恐ろしいもので、自分の食料と一緒に入れても何とも思わなくなった。
妻に内緒で冷蔵庫にコッソリとイソメを保管してるのと同じだよね
今回のイソメは某釣具屋チェーン店で買ったんだけど、中に一匹だけオレンジイソメが混ざっていてラッキー!
ちょっと少ないな。もっと量を多くすれば良かったかな?
オレンジイソメが入ってたぞ!
たぶん店のレジのオバサンが魅力的なオッサンにサービスしてくれたんだと思う。
フッ!罪な男だぜ!!
まぁ、たかがイソメ1匹で喜べるというのも安いなぁ〜俺!
本日使う竿は「小魚名人」。
ん?っと思った方は正解です。
実はこの竿は先週折れた竿です。
ですが、いつものように他の竿と合体して見事に復活!
相方は「清滝」という竿。
この清滝は硬々調の竿でハゼ釣りに使ってみたら、やっぱり硬すぎて、釣り上げたハゼを弾いて何度もポロリしたので今はエビ釣りに使っている竿。
当然、穴釣りにも使ってみたんだけどやはりポロリが頻発したと記憶しております。
しかし、あん時はまだ未熟だったから今ならその硬さを扱えるかもしんまい!と合体しました。
竿名は【清滝名人】と名付けた。
山菜採りの名人とかで登場しそうなネーミングである。
「小魚名人」改め『清滝名人』
この硬さなら穴ハゼに負けないかもしんまい!
さぁ実釣開始だ!
ハゼの穴釣りといえばイソメは長めが鉄則ですが、実は最近のオッサンは4〜5cmくらいと短めにしています。
っというのも、長いとハゼへのアピールは良いんだけど、アタって来てもハリ掛かりが難しい。
かなり喰わせなきゃいけないんだけど、もうこの時期のハゼはイソメをちょっと突いたらすぐに喰うのをやめてしまうんです。
とてもハリ掛かりするまで喰ってこない事が多い。
掛かるまで粘ると今度はスレて喰ってこなくなるという理不尽な冬ハゼ。
ならばイソメを短くして一気に勝負をかける作戦です。
「そんな短いエサじゃ〜喰ってこないじゃん!」
というご意見ごもっともですが、実は喰ってくるんです!
喰わせる方法がありまして…コレは企業秘密なんですが、それはこの後のお話に繋がってくるのでございまふ。
最近のエサ付けはこれくらい
まずは実績穴へ第一投。
すぐにハゼのアタリが来る。
試しに喰い続けるか動かさないでいると、2回軽〜く突いただけでもう喰わなくなった。
この時期の喰いの悪さなんだけど、決して喰ってこないわけじゃなくて、喰いがとても浅いんですよね〜
このアタリで如何にハリ掛かりさせるのがテーマになります。
一度上げて、もう一度スルスルと穴に落とすとすぐに喰ってくる。
んである事をすると掛かった!
清滝名人の本領発揮の時間だ!
多少強引に抜いてみるとハゼの引きに負けずに引っ張り出せた。
お〜!面白い竿になってるじゃん!
しばらく泳がせてハゼと戯れる。
大人しくなったところで抜き上げて本日の一匹めが上がってきた。
キレイなハゼだな
本日も早々に釣れて期待するオッサン。
しかし、後が続かず…
カニの猛攻と根掛りの多発で怒りの鬼(おに)太郎のオッサンなのでした。
穴を探している時はカニにちょっかい出されないようにエサを付けなかったりするんだけど、カニってエサが付いてないのに手を出してくるんだよね〜
一体、なんなんだこの生き物は…
オッサンがくすぶっていると後ろから声がした。
振り返ると釣り仲間のN氏である。
穴ハゼ最大サイズが釣れたけど…
本日の使命とはN氏の技術指導。
どうやらN氏はスランプに陥ってるらしく、それを打開するためにオッサンがご鞭撻を依頼されたのでした。
スランプだ!なんぞと甘ったれた事言ってる奴にゃ〜
「バッキャ〜ロゥ!!」とミゾオチに一発入れるのが手っ取り早いが、ジェントルメンなオッサンとしてはそうもいかん。
N氏に手とり足とり腰とり親切丁寧に教える所存。
ハゼは肉食だから生肉が最高のエサだよ!とか、釣り上げたハゼはサバ折りでシメて鮮度を保つ!とか数々の嘘と欺瞞を教えるアコギなオッサン。
ライバルはひとりでも少ないに限る。
その分オッサンにハゼが廻ってくるからである。
でもマジで考えて、いろんな事をいっぺんに言うと混乱するだろうから、N氏が一番悩んでいたアワセのタイミングについてお話する。
確かにこの時期のアワセは難しくなる。
10月11月は産卵期に向けて食欲旺盛になるから、エサを大きく引っ張った時にアワセを入れれば問題ないけど、この時期になるとそんな分かりやすいタイミングはまず来ない。
喰わせてると喰ってこなくなるし、早めにアワセを入れると掛からないし…の悪循環。
よくある話だ。
そこでオッサン流の掛け方が先程のイソメ短いぞ作戦。
@イソメを4〜5cmの長さで針にセット
Aスルスルと穴の底まで落とし、すぐにイソメの長さ分浮かせる
コレはイソメを浮かせることでハゼにイソメを見やすくさせてます。
B1秒1cmの一定のスピードで20cmくらいまでゆっくりと上げる(アタらなかったらまた落として繰り返す)
エサをゆっくりと逃がしてハゼに追いかけさせます。逃げるエサを追うことでハリ掛かりさせやすくしています。
後はカニが付いてくるのをすぐに分かるようにしてます。
Cハゼがアタってきてもそのスピードで上げ続ける
止めてしまうと掛かりが浅くなるので、動かし続けてしっかりと掛けるようにする。
Dコレで大きく引っ張った時にアワせれば釣れるさ!
まぁオッサンがいつもココに書いてる通りなんだけど、実際に目の前でやって見せてその感覚を見てもらう。
常連で多いのがエサを大きく付けて、底まで落としてからフワン!フワン!と上下させる誘い方。
イソメを踊らせてハゼにアピールしてアタらせるんだけど、何度も言うように、それだとアタリは来るけど掛けるのが難しくなる。
「今日は何度もポロリしちゃったよ!」と常連たちがよく言ってるが、そりゃそうだ!
あんな雑な釣りじゃ〜掛かりが浅いんだからポロするよ!
実際にN氏にやってもらうが、アタって来ると喰わせるために動きを止めてしまう。
せっかく喰ってきたハゼを逃すまいと慎重になってるんだけど、アタってからが勝負だからしっかりと動かし続けなくちゃね!
まぁ、すぐに慣れるから頑張れ!とオッサンも自分の釣りに集中。
しかし単発ばかりで全然数が伸びない。
そしてあるポイントでアタリが来る。
ソコは穴ではなくただの段差。
穴釣りだから穴ばかりを狙うのではなく、オッサンはこんな段差が大好物でもある。
っというのも、こんなポイントの方が大型が来ることが多いからだ。
いつものようにゆっくりと上げ続けるとグン!っと大きく引き込んだ。
しかし、岩の下に逃げ込んでしまった。
やばい!岩の下に潜り込まれた!
いつもの柔らかい竿ならそのまま踏ん張られただろうけど、今日の竿は清滝名人である。
ハゼを多少強引にズルン!と引きずり出すとやはり大型だ!
しばらく暴れるがそのボディの長さが際立っていた。
大人しくなって上げるとその長さの割には重量感は無かった…
まぁ、長いんだけど重さがね…
ただその頭の形で20cmオーバーを確信したオッサン。
計測は最後のお楽しみにして釣り続ける。
しかし、結局その後もドラマは起きず…
4時間30分ほど粘って7匹とN氏の手前、立つ瀬がないオッサンなのでした。
まぁ、この時期に7匹なら御の字だけど…
奴は21.5cm!
オッサンの最大サイズ更新となりました。
惜しむらくはもっとふっくらしていれば良かったけど、贅沢はいえんわな〜
冬が厳しくなってくるとハゼ釣りもますます難しくなってくる。
その時期毎に自分の知識と技術を駆使して対応し続けないと、結果はなかなか出ないですな〜
自分の出来ることの幅を広げ続けるというのは、今までの自分を壊すという作業を伴うもの。
それが面白くもあり、また勇気のいることでもある。
N氏同様、オッサンも自分の釣りを見失うことが多々あって、その度に自分を壊し続けてきました。
今もぶっ壊れたままだけど、それゆえ自由でもある。
といえば聞こえはいいが、人間、自由だとどの方向へ進んだらいいのか分からなくなる。
まぁ、その時は動かなければいいや。
これでいいのだ!

スポンサーリンク
2020年32回めのハゼ釣りは最大サイズ更新!関連ページ
- 復活の『しおじ磯』※ハゼ釣行ではありません!
- 昨年から工事していた【しおじ磯】の工事も終わったので、偵察に行ってきました。 結構オープンな雰囲気だったので、ハゼ釣りもし易くなって良かったと思う。
- 祝!2020年夏シーズンのハゼ釣り開幕
- 2020年度夏シーズンもいよいよハゼ釣りが開幕しました!っても、まだ5月なんだよね〜
- 2020年夏シーズン2回めのハゼ釣りは早期撤収!
- 2020年度夏シーズン2回めのハゼ釣りは早々に撤収を余儀なくされた。だって…
- 2020年夏シーズン3回めのハゼ釣りはリベンジ
- 2020年度夏シーズン3回めのハゼ釣りは、先週のリベンジに出撃!雨が結構降っていたのですが、雨のハゼ釣りは釣れるを信じて。
- 2020年夏シーズン4回めのハゼ釣りは玉砕…
- 2020年度夏シーズン4回めのハゼ釣りに行きましたが、予想に反して激渋なハゼ釣りとなりました。
- 2020年夏シーズン5回めのハゼ釣りは粘って粘って…
- 2020年度夏シーズン5回めのハゼ釣りに行ってきました。何とか粘って目標達成しました。
- 2020年夏シーズン6回めのハゼ釣り【多摩川羽田付近】
- 2020年度夏シーズン6回目のハゼ釣りです。昨日はタコ釣りで早朝(というか夜中)活動で、今日のハゼ釣りも早朝から…2日連続はキツイっす!
- 2020年夏シーズン7回めのハゼ釣りは何だかな〜
- 2020年度夏シーズン7回目のハゼ釣りの記録です。ようやく梅雨が明けてさぁハゼ釣れるぞ!と期待していたのですが…
- 2020年夏シーズン8回めのハゼ釣りは玉砕!
- 2020年度夏シーズン8回目ののハゼ釣りに行ってきました。予想通り玉砕のハゼ釣りとなりました。
- 2020年夏シーズン9回めのハゼ釣りは新規開拓
- 2020年度夏シーズン9回目のハゼ釣りは新たな釣り場に行ってきました。もうマンネリ化していたハゼ釣りですが、やっぱり新たな釣り場は良いもんですな!
- 2020年夏シーズン10回めのハゼ釣りは釣れないな〜
- 2020年度夏シーズン10回めのハゼ釣りは前回に引き続きの現場。しかし、やはりというかハゼが釣れないですな〜
- 2020年夏シーズン11回めのハゼ釣りは現場は絞るべき
- 2020年度夏シーズン11回めのハゼ釣りですが、ちょっと寄り道しまして…やはり釣り場は絞るべきで、ウロウロしてはイカンですな。
- 2020年夏シーズン12回めのハゼ釣りはドン底…
- 2020年度夏シーズン12回めのハゼ釣りに行ってきましたが、もうど〜しようも無いくらいに釣れない… 手の施しようがないですな。
- 2020年夏シーズン13回めのハゼ釣りは上向き傾向か!?
- 2020年度夏シーズン13回めのハゼ釣りに行ってきました。激渋だったハゼ釣りも上向きになってきたハズ…
- 2020年夏シーズン14回めのハゼ釣りは初めサッパリ粘りで勝負
- 2020年度夏シーズン14回めのハゼ釣りは、初めはもうど〜しようもなかったけど、結果的にはまぁまぁかな…
- 2020年夏シーズン15回めのハゼ釣りは久しぶりの1束超え
- 2020年度夏シーズン15回めのハゼ釣りは久しぶりに1束以上釣れました。この前「1束の期待が出来るカモ」と豪語しちゃったもんで、それが達成できて良かった良かった。
- 2020年夏シーズン16回めのハゼ釣りはいっそのこと…
- 2020年度夏シーズン16回めのハゼ釣りですが、まぁ渋いですよ!どうせならハゼが全く釣れない方があきらめも付くのですが…
- 2020年夏シーズン17回めのハゼ釣りは投げてはみたけども
- 2020年度夏シーズン17回めのハゼ釣りは久しぶりにリールを使っての投げ釣り。まぁ、ハゼが釣れなくはないが…
- 2020年夏シーズン18回めのハゼ釣りは真っ昼間にて
- 2020年度18回めのハゼ釣りはお昼からの釣行となりました。まぁ、ダメなことを繰り返してもしょうがないので変化球にて。
- 2020年夏シーズン19回めのハゼ釣りはけっこう良いな!
- 2020年度夏シーズン19回めのハゼ釣りは意外にもハゼが釣れたらしい。涼しいは涼しいで安定してきたからかな…
- 2020年20回めのハゼ釣りは祝!秘密の花園開幕!!
- 2020年度20回目のハゼ釣りは、今シーズン初の穴釣り場『秘密の花園』での釣行になりました。期待薄だったんだけど釣れたね!!
- 2020年21回めのハゼ釣りは早期撤収!
- 2020年度21回めのハゼ釣りに行ってきました。本日もハゼの穴釣りですが、体力温存でサッサと帰ってきました。
- 2020年22回めのハゼ釣りは釣れ続けるのもどうかな…
- 2020年度22回めのハゼ釣りに行ってきました。当然ハゼの穴釣りなんですが、今季は以上と言えるくらいに数が上がっているのですが、どうなんだろ…?
- 2020年23回めのハゼ釣りはそろそろ落ち着いてきたかしら
- 2020年度23回めのハゼの穴釣りに行ってきましたが、今までのような異常な釣れ方もそろそろ音付いてきたかな…
- 2020年24回めのハゼ釣りは特に何も無いのですが…
- 2020年度24回めのハゼの穴釣りに言ってきました。まぁ何ですよ、特にトピックも無いのでハテ?どうすべ?
- 2020年25回めのハゼ釣りはジャリメ作戦
- 2020年度25回めのハゼ釣りに行ってきました。生まれてはじめてエサのジャリメを使ったんだけど…
- 2020年26回めのハゼ釣りはもうちょっと!
- 2020年度26回目のハゼの穴釣りに行ってきました。目標の20cmハゼまでもうちょっとだけど、ココからが長いんだよな〜
- 2020年27回めのハゼ釣りは全然ダメじゃん!
- 2020年度27回目のハゼ釣りに行きましたが、もうわやや…
- 2020年28回めのハゼ釣りはズミミチャレンジ
- 2020年度28回めのハゼの穴釣りはミミズ餌でやってみました。ハゼ釣りでミミズを使うのは初めてだったのですが、釣れんのかな?
- 2020年29回めのハゼ釣りは本当の冬Ver.穴釣り
- 2020年度29回めのハゼの穴釣り。いよいよ12月に突入し、そろそろ本当のハゼの穴釣りの様相になってきました。
- 2020年30回めのハゼ釣りは本格的な冬の装い
- 2020年度30回めのハゼの穴釣りに行ってきましたが、もう爆釣ということもなく例年の穴釣り程度の釣果に収まってきました。
- 2020年31回めのハゼ釣りはスタートダッシュ!
- 2020年度31回めのハゼの穴釣りに行ってきました。もう寒いからハゼが全然釣れないだろうと思ってたら、思いの外釣れた。
- 2020年33回めのハゼ釣りはハングオーバー
- 2020年33回めのハゼの穴釣りに行ってきました。んが、二日酔いのハゼ釣行にてもうお話にならないじゃん!
- 2020年34回めのハゼ釣りは祝!2021年初ハゼ釣り
- 2020年度34回めのハゼの穴釣りは2021年お初のハゼ釣りです。今年は前途多難ですが、良い方向にしたいですね〜!
- 2020年35回めのハゼ釣りはそろそろ終わりの気配
- 2020年度の35回めのハゼの穴釣りは厳しかったな〜。そろそろハゼの穴釣りも終了の香りが漂い始めているかな…
- 2020年36回めのハゼ釣りはカニ釣り!?
- 2020年度36回めのハゼの穴釣りでしたが、裏テーマが人生初のカニ釣りでして…ついでにハゼのつれましたが。
- 2020年37回めのハゼ釣りは今シーズンラスト!
- 2020年度の37回めのハゼの穴釣りはいよいよ2020年シーズンのラストハゼ釣りです。まぁ、寒くてやってらんね〜っす!
- 2020年シーズンのハゼ釣りでやり残したこと
- 2020年度のハゼ釣りもとっくに終わったのですが、そ〜いえばやり残したことを思い出した。なので、来シーズンのハゼ釣りに向けての忘備録として…