2023年度3回目のハゼ釣りはやっと初日(1束)が出ました

※ 当ページのリンクにはプロモーション(広告)が含まれています。

 

2023年3回目のハゼ釣りはやっと1束超え

2023年6月11日。

2023年3回目のハゼ釣りに行ってきました。


釣り場:大井ふ頭中央海浜公園【夕やけなぎさ】

天気:雨

釣行時間:5時30分くらい(潮位:110cm干潮)〜9時00分くらい(潮位:140cmほぼ満潮)小潮

水温:22℃

釣果:マハゼ104匹(4.5cm〜12.5cm)

約半分が脱走


竿:2.1m(行雲流水と彩峰Uの合体竿)

道糸:ナイロン0.8号

ハリス:ホンテロン0.6号

ハリ:袖1号スレ

オモリ:自作Fe(鉄)オモリ。1号相当の重さ

エサ:ベビーボイルホタテ

ハリス3cmの胴付ミャク釣り仕掛け



関東地方も梅雨入りしたようで。


昔は『梅雨』と言えば、小雨がシトシトの長雨で、雨に濡れた紫陽花とカタツムリ的な風流なイメージだった。


んがしかし、昨今の梅雨は結構な大雨だし、台風絡みともなれば豪雨になることも珍しくなく、風流とは程遠い災害もあり得るから恐ろしい。


とは言え、この時期にしっかり雨が降ってくれないと、ダムなどに十分な水が貯まらずに水不足となる。


ただでさえ、電気料金高騰のあおりで節電を余儀なくされ、扇風機とうちわでしのごうとしとるのに、その上、水も満足に使えんでは踏んだり蹴ったりである。


という訳で、”適度な雨”は必要なんだけど、自然相手で適度は難しいよね〜


2023年は4年ぶりにエルニーニョ現象が発生したみたいで、世界的な異常気象が懸念されています。


しかも今回のエルニーニョはスーパーエルニーニョ現象の可能性があるらしい。


何だ?そのスーパーエルニーニョって?


調べてみると、『エルニーニョ監視海域の海面水温の基準値との差の5か月移動平均値の振り幅が大きい』ものを言うらしい。


何だかよく分からんが、日本への影響としては、冷夏になり農産物への影響があるようだ。


サイヤ人しかり、銭湯しかりで、スーパーが付くと意味は分からんが、ただ凄そうだ!


日本でも勢力の強い台風が多くやってくるかも知れないので、「警戒を強く呼びかけています」とのこと。


しかし、警戒しろって言われてもなぁ〜


庶民に出来ることと言えば、玄関先に土のうを積んだり、乾パンと水を確保するくらいしかできんよ!


ちなみに乾パンで思い出したんだけど、オッサンはなぜか乾パンが好きだ!


異常に硬いあの食感といい、口の水分を全部持っていかれるあの感じといい…


ずっと噛んでると味が濃くなっていく気がするんだよね〜


んで、フィニッシュは一緒に入ってる氷砂糖でお口直し。


実家にストックしてあった乾パン(小さい缶のやつじゃなくて、大袋Ver.ね)を食べ尽くしてしまい、母親に怒られた事も一度や二度ではなかったなぁ〜


良き思ひ出だ!


あの頃は「どうせ食わないんだからいいじゃん!」って思っていた。


実家は飲食店をやっていたもんで、「イザって時はこんな貧乏臭い保存食じゃなくて、もっと他に食い物あるじゃん!」という自分勝手な理由で蛮行を繰り返していた。


実際に使わなかったから良かったものの、本当にイザが来たら、オッサンは自力での食料調達を余儀なくされたんだろうな…


危なかったな〜!



っという訳で梅雨に突入したのですが、ハゼ釣りは梅雨だろうがカンケーない。


むしろ雨歓迎!なくらいである。


なぜなら雨の時はハゼが釣れるから。


もちろん程度はありますよ!


台風や雷雨じゃ〜、ハゼ釣りなんぞしとる場合ではなかろうて。


ちなみに釣り仲間のO氏は雷雨時にハゼ釣りしてて、目の前の建物に雷が落ち、その電気が竿を伝ってきたらしい。


「いや〜危なかったよ!死んだかと思ったよ」とその時を述懐していたが、その時に天に召されれば良かったのに…とオッサンは思った。


『サンダーボルトを喰らっても竿を握りしめていたハゼ釣り師』として伝説となったろうに、生きてるのが惜しい男である。


まぁ、普通の雨くらいならハゼは釣れるというか、通常よりも釣れる事が多いのは事実です。


魚種にもよるんだけど、雨天時は晴天よりも暗いし、魚の警戒心が薄れるから釣れるという図式らしい。


コレが冬の穴釣りだと寒くて雨天の釣りなんぞやってられんが、もうこの時期なら問題ないので雨予報は全然気にならない。


という訳で、本日もハゼ釣り場へGo!の通常営業だ。

やっとハゼ釣りになってきた!

問題は釣り場をどうするのか?である。


2023年の夏ハゼシーズンも3回目なんだけど、未だにてんでダメなハゼ釣りで、そろそろ結果を残したいところ…


昨年のデータによると、この時期は羽田方面の釣り場で数を釣っているから、今期も!と狙っていた。


んで、本日は羽田が良さそうな潮周なんだけど、いかんせん羽田ポイントはオッサンちから遠い。


「この雨の中、カッパを着て愛車を40分漕ぐのか…」


今朝自宅を出発する直前まで悩んだけど、結局は一番近い釣り場の大井ふ頭中央海浜公園へ向かっていた。


こういうところが弱いというか、真剣味が足りないというか…


だってしょうがないじゃん!たかがハゼ釣りだもん!



下半身は戦闘服(ウェーダー)で上半身はカッパのヘンテコなスタイルで愛車を漕ぐ。


時おり、雨が強く打ち付ける。


”台風発電とか雷発電とか出来ないもんかな〜。スゴいエネルギーだと思うんだけど…”


くだらん妄想をしながら愛車は釣り場へ向かう。



いつもの橋から釣り場を見渡すがやっぱり誰もハゼ釣り人はいなかった。

まぁ、こちらには釣り人いないわな〜


ちなみに公園工事は今週終わってません。

先週と全く同じ風景


本当に7月上旬で終わるのかな?


まぁ、BBQ出来ないから、このままでも良いんだけどね。


本日の釣り場【夕やけなぎさ】に到着すると、既に4人ものハゼ釣り師が釣り糸を垂れていた。

やっぱり居るよね〜!


すげぇな〜この人達!


挨拶を交わし、ハゼ釣りの塩梅を伺うが「ダボハゼばかり!」のローレスポンス。


う〜ん、厳しいか…


昨日は結構釣れてて、各方面からナイス釣果の報告が来ていた。


ありがたいことにオッサンは土曜日も仕事なので、そんな浮かれた報告を奥歯が噛み砕ける想いで受け取っていた。


「チッ!土曜日が釣れる日が多いのは分かっとるんじゃ〜!」


「しかし、こちとらは仕事なんじゃ〜!」


心を落ち着けて釣りの準備を始める。


本日の竿は行雲流水と彩峰Uの合体竿。


竿先側の半分が「行雲流水」で、持ち手側半分が「彩峰U」の構成。


別に何かのこだわりがあるのではなく、単に「折れた竿同士で使えないかな?」とやってみたらピッタリ合ったので、こうなっただけ。


でもバランスも良く使いやすいので、意外にお気にな一品。

貧乏たらしくパーツをとっておくと、こういう事も起きる


エサは当然ながらベビーボイルホタテ。

やはりホタテ餌は安パイ


仕掛けはいつも通りのハリス3cmの胴付きミャク釣り仕掛け。

よくこんな仕掛けで釣れるもんだ


水温は22℃と温かく感じる。


もっと冷たいと思ってたから、今日は釣れるかもしんまい!

思ったよりも温かい



んだば、釣り開始。


まずはこの時期に常連が集中する岩場ゾーンから始める。


このエリアは岩がゴロゴロしてるんだけど、他のエリアと比べてハゼのサイズがちょっと大きいので、まだハゼが小さいこの時期はこちらに釣り人が集中する。


ただ、ゴロタ石帯なので、斜めに仕掛けを落とすとすぐに根掛かりしてしまうのが玉にキズ。


水中がよく見える時は岩を避ければいいんだけど、見えない時は仕掛けを垂直に落とせば根掛かりも回避できます。


落として5秒ほどステイしているとすぐにアタって来た!


即アワセで上がってきたのはいつものダボハゼ。


だよね〜!


このエリアは岩場だからダボがワンサといる。


ソレでもハゼもいるんだろ?と同じスポットに落とすとまたしてもダボ。


先客の常連が言ってた「今日はダボハゼだらけ!」の通りな感じ。

やはりダボか…


ダボと遊ぶ時間がもったいないのですぐに移動を決断。



やってきたのは【夕やけなぎさ】の中央エリア。


【夕やけなぎさ】は基本的に石が多いから、砂地という表現は正しくないけど、それほど岩が密になっていないエリア。


ここらはちょっと深いエリアなので、釣れればチョッピリ型が良い傾向にある。


釣れればね…


ス〜っと円弧状に落として軟着底させるとすぐにアタってくる。


そのアタリ加減からどうみても小ハゼなんだけど、アタって来たからにゃ〜見逃すわけにもいかん!


一発目は空振りだったけど、次も寸分違わずにピンポイントで落とすとすぐに喰ってくる。


前アタリの即アワセで上がってきのは、やっぱりなサイズだった。

まぁ、このサイズだよね!


同じスポットに落とすと連打が始まって、お次はこの時期では合格サイズ。

このサイズならヨシとしましょう!

雨中の変態たち


今日は雨だからかハゼの活性が良くて、アタるスポットを間違わなければ連打になる。


サイズは言わずもがななんだけど、喰いは良さそうなので釣りとしては楽しい。


自分のいる地点から2〜3箇所はハゼが連打でアタって来るホットスポットが見つかる。


サイズはマチマチで、全然針に掛からない赤ちゃんハゼばかりもあれば、ようやく針に掛かる5〜8cm前後クラスが上がってくる事もあり。


基本的に赤ちゃんが突いてくればそのスポットはスルーになるかな。

コレじゃ〜ね〜…


今日は雨なのでハゼ釣り人は少なくて、今現在はH2氏、MR氏、HF氏とオッサンの4人だけ。


なので釣り場は選びたい放題で、釣れなくなったり、赤ちゃんアタックだけになったらすぐに移動を繰り返す。


しかし、オッサン以外の3人である。


この御方々、揃いも揃って昨日もハゼ釣りに来てたらしい。


オッサンは日曜日しか来れないから少々無理してでもやるけど、その他の連中は昨日そこそこ釣れたんだから、こんな雨の日に来なくてもいいじゃん!


ガッツがあるというか、粘着質というか、変態というか…


しかもMR氏は、こんな雨の中でも、相変わらず短パンサンダルスタイルでやっちゃってるし!



今日は結構ハッキリとアタって来るからやりやすい。


ス〜っと軟着底させたら5秒待ってアタらなければ、スッっと柔らかく2cmズル引きして5秒ステイ。


数回ズル引きすると、ハゼが寄って来ていれば喰ってきました。


チョン!とオモリを浮かせたり、動かし方が大きいと厳しくなるかな?


アタリがハッキリとは言え、竿先を1cm拝ませる程度なんだけど、ミャク釣りではそのアタリ方で十分です。


ただ、喰わせても針に掛からないので、しっかりと前アタリでアワセないと空振ります。


8cm前後クラスなら比較的針掛かりしやすいけど、それ以下のサイズの場合はホタテの餌付けにひと工夫。


基本的には貝柱の真ん中にチョン掛けだけど、小ハゼ相手の場合は針に2回通して団子状にした方が掛かりやすいと思います。


まぁ、ここまでして小ハゼを狙うのもど〜かと思うが、『ハゼに食い逃げを許すな!』のハゼ名人の御言葉通り、喰ってきたからにゃ〜釣り上げるのがハゼ釣り人の性。



釣り上げたらどんなに小さくてもビクに入れてるんだけど、異変を感じたのは休憩時に陸に上がった時だった。


しばらくぶりにビクを覗いてみたら、カウンターとビクの中のハゼの数が明らかに合っていない。


やっぱり脱走してたんだ!


そう、今使っているビクの網目はそこそこ大きいタイプだから、小ハゼはその網目を抜けて逃げてたんですね〜

この網目じゃ〜逃げるよね


だいたい6cm以下は脱走していたようです。


実はそんな気がしていて、釣ったハゼをビクに入れると、たま〜に何かの生物がコツン!と足に当たっていたから、アレは脱走したハゼだったんだと今更ながら気付いた。

コレくらいは脱走サイズ


ここら辺は豚箱サイズ



なんとか目標の一束(100匹)を達成し、気持ちに余裕が出来たのでちょっと型狙い。


この【夕やけなぎさ】では、ナイスな型が上がるスポットがある。


知ってる人は知ってるので、いつも常連が陣取ってることが多いんだけど、本日は釣り人が居ないので狙い放題。


何でココで良型が釣れやすいのかは謎なんだけど、粘ってると上がるんだよね〜


そして、一匹だけ上がってきたヒネハゼ(昨年遅く生まれたハゼが生き残って、年を越した個体)がコレ↓

ヒネハゼにしては少々小さいが…


身体は痩せて頭でっかちになっていたが、頑張って生き残ってきたと思うと感慨深い。



結局、3時間半ほどで104匹。

ビクに残ったのはこんな程度


釣り上げた半分くらいは脱走したらしい。


一生懸命釣り上げたハゼに逃げられたと思うと悔しいが、あの小ハゼ達が大きく成長し、再びオッサンと相まみえると思えば、ソレもまた良し!



オッサンが帰る頃には【夕やけなぎさ】は誰も居なくなっていた。


ハゼが釣れる時期に、この釣り場に誰も居ないのも珍しい光景だ。

誰も居ない【夕やけなぎさ】



いよいよハゼ釣りと言えるようになって来ました。


毎週末ごとにサイズアップし、数も上がってきています。


再来週くらいになれば、脱走ハゼサイズも釣らなくて済むようになるかな〜


次の記事>>>「2023年度4回目のハゼ釣りは釣れない訳ではないんだけど…」へ



ここで宣伝です!

オッサンが毎回ハゼサイズの計測をしているハゼスケールの販売を始めました。


結構お問い合わせを頂いてて、んだば!商売しちゃおっかな〜って思ったんだけど、実際に売るとなると、材料確保が面倒臭かったり、製作にとても気を使うやらでテンヤワンヤ…


正直、利益なんてほとんど無くて商売になりませんが、もしよかったら覗いてみて下さい。


販売しているのは、オッサンがいつも使っているスケールに改良を加え、なるべく丁寧に作っているので、幾分マシだと思います。


オッサン公式?ハゼスケールはコチラからどうぞ!


売り切れだったり、怠けて作ってなかったりで、売ってなかったら申し訳ないです。


なるべく頑張って製作します。

スポンサーリンク