2023年11月25~26日。
2023年33回目のハゼ釣りに行ってきました。
釣り場:一宮川→南白亀川【千葉外房】のち【秘密の花園3】※釣り場は公表できません。申し訳ないです。
天気:曇り一時雨
釣行時間:第一部【16時30分くらい(潮位:147cm満潮)~21時30分くらい(潮位:19cm干潮)
第二部【2時30分くらい(潮位:150cm上げ6分)~6時30分くらい(潮位:170cm下げ2分)】大潮
水温:15℃
釣果:第一部【マハゼ4匹(12cm~21.5cm)】
第二部【マハゼ52匹(11cm~17cm)】
竿:3.5m(清流X硬調)&2.1(行雲流水と彩峰Ⅱの合体竿)
道糸:フロロ1.5号
ハリス:フロロ1.0号
ハリ:袖スレ4号&袖6号
オモリ:自作Fe(鉄)オモリ。1号相当の重さ
エサ:アオイソメ&ボイルベビーホタテ
ハリス3cmの胴付ミャク釣り仕掛け
オッサンはまっぴら御免だが、人生100年時代と言われ始めた昨今。
1世紀にも及ぶ長い人生にはまさか!?と思う時が多々発生する。
良い方向のまさか!?だったら大歓迎だけど、たいていは悪い方向のまさか…が多いと思う。
予想だにしなかった事柄が自分の身に降りかかり、一瞬思考停止に陥り、のちに混乱し、その場から逃避したくなる。
そのまさかは、外的要因だったりする事もあるが、多くは自分に原因があることも少なくない。
そもそもが身から出たサビなんだけど、本人の予想範疇外の事態が発生したからまさか!?になっちゃうんだろうけど、関係ない外部の人間から言わせてもらうと「ちゃんと考えとけよ!」って話なだけなんだけど…
平和なハズのオッサンの週末。
今週もヘビーな仕事をこなし、心身ともに疲れた身体を休め、来週のために気力体力を充電する休日。
いつもは適当に時間を浪費し、波風立てぬよう、息を殺して平穏に過ごしている。
しかし、今週末はマズかった!
仕事を終え、間髪入れずにハゼ釣り遠征から~の地元でのオールな夜釣り決行という、地獄の2連戦。
自分の年齢をわきまえずに、無謀に行動する昨今の高齢者にありがちな愚挙に似た、アホな所業をやってしまったオッサン。
事の端末はこうだ!
ちょうどひと月まえくらいに、千葉の外房へハゼ釣り遠征へ行った。
わざわざそんな遠くへハゼ釣り如きに赴いた訳は、『大型ハゼを釣りたい!』というトホホな理由。
いつもは東京湾奥でハゼ釣りしてるんだけど、数はそこそこ釣れるが、サイズがイマイチ。
かたやYou Tubeの動画などでは、「20cmを超える大型ハゼを釣りましたぁ~!」なんて派手にやってたりして羨ましい限り。
そんな景気の良いハゼ釣り情報の多くは地方で、やはり東京湾では大型サイズは望めないのが現実だったりする。
さらに追い打ちを掛けるように、2023年のハゼ釣りはど~にも芳しくない。
数はともかくサイズが上がらなくて、地元のハゼ釣り人達は燻りを余儀なくされている。
ならば、「釣れないなら、釣れる場所に行けばいいじゃん!」と思うのは至極当然の流れ。
っというわけで、ハゼ釣り動画などで有名な千葉の外房へ、いろんな所を膨らませながら行ってみたんだけど、やはり甘くなくて、全然パッとしなかった。
釣り人とは、とても始末の悪い人種。
その時の悔しさがずっと心の奥底で燻り続けてて、いつかリベンジしちゃる!と火種を絶やさないのである。
そして、今回のリベンジマッチ。
前回は昼間の釣行だったので、今回は必勝を期しての夜釣り。
夜は大型魚が蠢く時間帯なのは間違いないので、「夜なら絶対釣れるっしょ!」とリベンジの機会を狙っていた。
メンツは、前回も車を出してもらったI氏とオッサン。
高齢者に片足突っ込んだいい歳こいた中年二匹が、老体にムチ打っての出撃。
夜釣りとは言うものの、実際は夕(ゆう)マズメ~”夜のはじめ頃”の時間帯の釣行。
なので、土曜日の半ドンの仕事から間伐入れずに出発し、現地へ向かった。
オッサンは車なんぞの贅沢品は持ってないので、今回も足はI氏。
I氏の車はまだ新車の匂いがプンプンするんだけど、「こんなキレイな車でニオイが移る釣りによく行くな~」と他人事ながら思う。
しかし、昨今の車って障害物検知やら自動運転やら運転手を補助する機能満載だ。
オッサンは、普段はな~んもオプションがついてない会社のオンボロ工事車両(しかもマニュアル車)しか乗らないので、コレが同じ車という物体なのか?とビックリする。
気になるのが、さっきから走行中にやたら電子音が鳴ってるんですけど…
前の車と近かったり、走行車線に寄ったりするとピーピー!とお知らせ。
その上、I氏はいろいろいじくるのが好きらしく、走行しながらしきりにハンドルのボタンをカチカチやってて、「この人、前見てるのかな?」と心配になる。
このように、車がお知らせしてくれるのも良いけど、いざ危険という時になんとかしてくれるんかな?
踏み間違いとか飛び出しとか、そういう時に確実に車側で防止してくれんですかね?
テレビのCMとかでは安全性を謳ってるけど、実際はその手の車に限って事故ってるの多くね?
早く完全自動運転の車を出してくれないかな?
人間が介入するから危ないのであって、自動運転同士だったら事故は起きないでしょ!
「やっぱり車は自分で運転するもんだよ!」
オッサンは車に全く興味がないから愛のない言い方になるが、車好きの方はこう思ってると思うが、人を轢き殺してもそんな事言えますかね?
事故があってからじゃ~遅いんですよ。
例え自動運転になったとしても、オッサンが車を所有することは無いと思うが、早く完全自動運転を実現して欲しいものだ。
警告音が鳴り響く、前方不注意の車は、かろうじて無事に目的地に到着。
夜釣りともなると寒くなるので、完全防寒にていざハゼ釣り。
まずは一宮川から。
到着した時は、手前にはのべ竿を持ったハゼ釣り人もいるし、その奥にはルアーマンもいたんだけど、予想よりも釣り人が少ない。
なんか釣り人少ないな…
ちょうど満潮時間から下げ始めの時間だから、釣れると期待したい。
大潮の満潮時間だから潮位が高い
ではさっそく釣りの準備をば!ということはなくて、まずはエネルギー補給で、いつものようにチンタラするオッサン。
かたやI氏はさっさと釣り糸を垂れ始めている。
「すげぇ~やる気!」とI氏の釣りを眺めていると、さっそく大型サイズのハゼを一匹上げた!
お~!デカいね
一匹目からこんなサイズが来るんだから、やはりこの時間に来て正解だね~っと、この後の釣りに期待が高まる。
どうやら釣れるようなので、オッサンも釣りの準備。
I氏曰く「この護岸の下の穴からハゼが出てくる」という事なので、長い竿は却って使いづらくなるため、まずは2.1mの竿から始める。
短竿と言えばこの竿
仕掛けはいつもの胴付き仕掛け。
いつも変わらず
餌はアオイソメなんだけど、前回の残りで、まだ昇天してはいないがかろうじて生きてる程度。
活きが悪いのはしょうがないね
大型ハゼを期待して、垂らしは長めにしておく。
大型ハゼならひと口でパクっしょ!
水温は15℃ってところ。
海が近いからもっと温かいと思ってたけど、そうでも無いんですな~。
けっこう冷たいんだな
さぁ、大型釣るぞ!とノンビリ準備している間にI氏は既に4匹釣り上げていた。
まずはハテ?どこからやるべきか?
なにせ全然知らない釣り場だし、一見すると同じようなコンクリの護岸が続いているだけなもんで…
ただ緩いカーブになってて、そのカーブの曲がり箇所から始めることにする。
カーブということは流れがぶつかっている箇所なので、なにかしらの変化がある区間だと思う。
ゴミが溜まっているということは、流れがぶつかっているということなので、まずはゴミが溜まっているエリアから始める。
ゴミエリアから開始
当然、狙いはコンクリの穴で、その穴の前に餌が落とす。
オッサン側からその穴は見えないから、「ここらへんかな…」という感じなんだけど。
ところが…
落とせど、落とせど、な~んもアタリが無い。
コンクリ護岸ひとブロックずつ丁寧に探ってるんだけど、音沙汰なし!
アレ?狙い所間違ってるんかな?
ここは同じ護岸のタイプが階段状に三段になってて、上からの覗き込むと、上の段の穴の位置が確認できる。
下を覗き込んで護岸穴位置を確認するが、間違ってないよな~
穴の目の間でスンスン!誘ってみるが、生命反応は皆無だった。
チョロチョロと動きながら繰り返し、時には沖側も落としてみるんだけど、ここの沖側はカキ殻なのか知らんが根掛かりの巣窟で、アッという間に根掛かり、仕掛けをロストする。
忘れた頃にチョン!と突いてくるんだけどダボハゼで、食欲旺盛らしく、イソメの端っこにパクついたまま針掛かりもせずに上がってくる。
すげ~食い気
マハゼが全然釣れなくて、上げってくるのはダボハゼばかり。
I氏に小言を言いに行くと、I氏はI氏で首を傾げていた。
釣れないのかな?と思ってたんだけど、「針に掛からない…」で悩んでいた。
「マジ!?こっちは全然アタリが無い!」と文句を言ったら、「ここでやってみてください!アタるから」と、落とした瞬間に良型サイズがアタって来たんだけど、ポチャ!と落ちていった。
もう力が抜ける。
その後もどこに落としてもアタリが無くて、さすがのI氏も「全然アタらなくなった」と白旗を上げた。
長竿にチェンジして広く探ってみたんだけど、根掛かりばかりで釣りにすらならず…
長竿で広く探っても釣れないな~
おひさまはとっぷり暮れて、真っ暗な夜になったが状況変わらず。
結局、最後の最後に12cmのハゼが交通事故的に釣れただけで一宮川は終了。
オッサンは全くお話にならず、I氏も最初にポンポンと釣っただけで、その後は沈黙していた。
何人かいた地元らしきハゼ釣り人は、夕暮れとともに帰ってしまったので、到着した時のタイミングで釣らないとダメだったんだろうて。
モサ~っとしていたオッサンの作戦ミスを痛感した。
お次は南白亀川へ移動。
車で10分ほどなんだけど、こちらも釣り人はほぼ居なくて、釣れる気配が全く無い。
そそくさとI氏は釣りを始めるんだけど、いつものようにオッサンはモタモタしていた。
なにせ、一宮川で作って来た仕掛けを全てロストしたので、仕掛けから製作しなければならない。
とは言え、すぐに出来るんだけどサ。
まずは前回の実績ポイントで始めたんだけど、やっぱりアタらないんだよね~
だよな~…
こちらにもルアーマンが何人かいたんだけど、ハゼ釣り人は皆無なんだよね。
つまりは、ハゼが釣れないから釣り人が居ないという、至極単純な理由なんだろうて。
「一体なんのために、こんな遠方まで夜釣りに来ているのやら…」
「コレならいつもの【秘密の花園3】に行ってた方がマシだったな~」と不貞腐れモードでいたら、チョン!とアタって来た!
ダボハゼとは明らかに違う、重量のあるアタリ方。
絶対ハゼだ!
ここで逃したら坊主を喰らうかも知れないので、絶対に仕留めちゃる!
アタリのあったスポットに寸分狂わず落とすと、着底すぐに喰ってきた!
しっかりと針掛かりし、暴れ始める。
ググン!ググン!と強烈に引いてくる。
お~!これは絶対に大型に違いないと確信するオッサン。
慎重に引きをいなしながら大人しくなったタイミングで引っ張り上げるが、その魚体の形状がおかしい…
ウロハゼじゃんかよ~!
こんチクショ~!
力いっぱいの遠投で優しくリリース。
気を取り直して、再び同じスポットへ落としてみる。
一匹釣れたということは、ココは魚が集まってくるスポットなんだと思うし、そう思いたい。
ス~っと仕掛けが着底すると同時に、またしてもアタって来た!
来た~!
今度も激しく暴れる重量級の引き。
今度こそハゼに違いない!と慎重にやり取りするが、上がってきたのはまたしてもナイスサイズのウロハゼ…
なめとんのか~!と優しくリリース。
ここにはウロハゼしかおらんのか…
もう諦めで仕掛けを落としてみるが、今度はアタリ無し…
「フッ…、ウロハゼで終わりかよ…」
もうルサンチマンを超えて、不貞腐れモード100%なオッサン。
やる気も無く、竿を握りながらボケ~っとしていると仕掛けがス~っと持っていかれる。
ん~?なんで?と不審に思って竿を上げると、何かが掛かった!
ググンググン!とハゼっぽい引き。
ウロハゼ?と疑心暗鬼でやり取りし、上がって来たのは待望のマハゼ!
やっとだよ~!
一応、ボウズのがれでホッとする。
その後はアタリが無くなって、他を探ってみたんだけど、やっぱりどこもアタらないんだよね~
しばらくして、またアタリスポットに戻ってくると、もう一匹釣れた。
追加!
「やっぱりここしか釣れないんだよな~」っと思いながら、次も落としてみると、仕掛けが小さく引っ張られる。
反射的にアワセるとググググン!と長い竿ごと持っていかれ、右に左にと大暴れを始める。
何?コレ?
最初は大きめのチンチン(クロダイの幼魚)でも掛かったのかな?と思ったんだけど、引き方がハゼっぽいんだよね。
期待半分で、引きをいなしながら大人しくなるまでやり取りする。
水面に見えた魚体はデカいハゼだ!
いや待て待て、頭でっかち過ぎない?やっぱりウロハゼ?
手にキャッチしても半信半疑で、よくよく観察する。
やっぱりマハゼだ!
コレは確実に20cmいったね!
すぐにスケールで計測すると、21.5cmと今期初の20cmオーバー。
21.5cm来た~!
21.5cm
すごい頭でっかち君
やっとだよ~!
オッサンは、かれこれ3年間20cmオーバー釣れなかったから、「ここまで夜釣り遠征した甲斐があったよ!」とハゼを掴みながら涙した。
ヨシ、もう一匹!という程甘くはなく、次は25cmオーバーのハゼを求めてかなり広く探ってみたが、本当にここしかアタリが無くて玉砕。
結局、5時間の夜釣り遠征は4匹とトホホだった。
I氏はなんだかんだで20匹届かないくらいは釣ってて、20cmもしっかり上げていた。
この数の差はなんだろう?
思案してみたが、やはりその釣り場との相性という結論に落ち着く。
釣りをする方なら分かると思うけど、実際にあるんですよ、その人と釣り場の相性って。
合う人はすごく良くて、合わない人はトコトンだめ。
上手い下手とかじゃなくて、なんだろうね?…
うまく説明できないんだけど、どういうわけか全然釣れない釣り場がある。
他方、一緒に行った相棒はスゴイ釣ってたりするんだよね~
なので、オッサンはたぶんココらへんの釣り場は相性が悪いんだと思う。
そうだ、そうだ、そうに決まった!
かなり厳しかったが、せめてもの慰めが、21.5cmのハゼが上がったくらいか。
夜釣りとは言え、さすがにココらへんの釣り場はポテンシャルが高いんだろう。
そして、恐らくはもう二度と訪れないと思う釣り場を後にしたオッサンなのでした。
千葉外房遠征からの帰りの車内。
疲れと脱力と眠気の中で、ずっと悩んでいた。
「すげぇ~心残り!」
そして考える。
「このまま帰れば、いつもの【秘密の花園3】にも行ける時間帯だぞ!」
「いや、もう疲れ切ってるだろ!止めとけ止めとけ…」
「いやいや、このまま終わって良いのか?今日は燻ってるだろ~!」
「いやしかし…」
行きと同じように電子音が鳴り響く車内で、半分眠りながら悩み続けるオッサン。
そんな苦悩するオッサンの心中を察することなく、I氏は相変わらずハンドルのスイッチをカチカチやっていたが…
地元に帰ってきた頃にはもう決心していた。
「もういっちょ~!第二ラウンド!!」
実はここまで無理してやるのには理由があって、千葉で釣りしていた時に、ある仲間から釣果確認の電話があり、オッサンが「21.5cm上がった!」と報告すると「そのハゼを見せろ!と。
つまりは『実物を見ないと信用ならん!と言う事だろうて。
人を信用しないとはけしからん!なのだが、信用信頼とは日頃の言動の賜物なので、其奴の言うことも理解できなくもない。
最初はどうせ彼奴らは朝まで釣りしてるんだろうから、ひと眠りして朝持っていけば良いや!と思ってたんだけど、どうせ釣り場に行くのならやはり釣りしたいじゃん!
今日は念願の20cmオーバーが上がったものの、釣果はトホホな4匹ですこぶる燻ってるもんだから、挽回したいじゃん!
I氏に自宅まで送ってもらい、まずは無くなった仕掛けを製作し、風呂に入って体力回復。
30分ほど横になるつもりがすっかり熟睡してしまい、気づいたら1時間寝ていた。
それでも疲れは全く取れないが、慌てて出発。
いつもよりも1時間以上遅い出勤だが、今日は釣れそうなので期待はしている。
昨日もいつもの夜釣り連中は釣りしてて、結構釣れていたようだったので、状況がほぼ変わらない本日も釣れるはずだ。
疲労困憊で現場に到着すると、既に連中は釣り糸を垂れていた。
オッサンが釣り場にやってきた事情を知らない仲間は、「アレ?今日は千葉じゃなかったの?」と訪ねてくる。
「千葉行ったよ!釣れなかったからこっちにも来た」と言うと不憫がられた。
こちらの釣りの塩梅を伺うと「数はそこそこだが、型が小さい…」とのこと。
20cmオーバーを釣ってきた勇者のオッサンに言わせてもらうと、ここのハゼ如きはミジンコみたいなもんだが、とにかく数釣りがしたいので、この際サイズは目をつぶろう。
短竿でも釣れそうな潮位だったが、手前は10数cmクラスばかりなようだったので、もっと広く探れる3.5mの竿で始める。
千葉で根掛かりしまくってオッサン自前の針は無くなったので、I氏から恵んでもらった針を使う。
「夜釣りでは、針のチモトに夜光玉を付けると喰いがぜんぜん違う!」とI氏に力説された。
発光玉付き針。ハテ?真偽のほどは…
餌は、千葉のあまりのイソメと昨シーズンからずっと冷凍庫で眠っていたホタテ。
前はこんなに大きいホタテ使ってたんだ…
良型な夜ハゼの用にホタテも大きめにセット。
ホタテもこのサイズなら十分でしょ
まずは適当に落としてみるが、相変わらず、すぐにはアタって来ない。
いつもスタートすぐは全然ダメで、しばらく探っていないと喰って来ないんだよね~
コレってオッサンだけの現象なのかな?
んで、しばらくスンスン!と誘っていると、やっと小さくアタって来たが、やっぱり一匹目はこれまた小さいんだよね~
なんで一匹目って小さいんだろ?
一匹釣れるとポツリポツリと釣れ始める。
基本的には15cm前後のサイズが多くて、時には17cmクラスも上がってくる。
このサイズが上がれば良いっしょ!
さすがにこちらでは、穴釣りでもない限りは20cmオーバーは期待できないけど、そこそこサイズが数上がるから、飽きない程度には釣れる。
夜釣りにおいても、数を釣るにはマメな移動が大事で、一か所で粘らずに、次のハゼスポットを探す方が飽きないし、釣れると思う。
夏場みたいにハゼが群れをなして移動してくる訳じゃないから、自分でハゼを見つけないと厳しいかな。
問題は「どこへ移動すればいいの?」だけど、ソレが分かれば苦労しない。
もう完全に勘でしかないんだけど、ひとつだけ手掛かりがあって人の手垢がついてないスポット。
寒いこの季節だと、ハゼも大きく移動するとは考えにくいので、誰かが釣り糸垂れたあとなんてダメっしょ!
なので、オッサンは釣り場では、他の人の動きを見るようにしています。
誰も入ってないスポットをチェックしておいて、次の移動の時にそこへ瞬間移動。
でも、連中も同じことを考えているから、荷物を置いている基地からどんどん離れていくんだよね~
んで、かなり遠方なエリアにやってきたオッサン。
このエリアは初めてなので、どういう感じなんだろう?と思いながら、仕掛けを落とすとすぐにアタって来た!
オッサンには珍しい現象だったので、コレは期待できっぞ!
ここからが入れ喰いタイムの始まり。
落とせばすぐに喰ってきて、上がってくるのはそこそこの良型サイズばかり。
良型が多いぞ!
ありがたいのは、針から外れることがほとんどなくて、掛かればほぼキャッチできた。
コレがI氏が言ってた、夜行玉効果なのか?
針も袖6号のカエシ付きだから、外れないのかな?
その真偽は定かではないが、ひとつだけ言えるのは、針のカエシがあるとハゼの口から針を外していると人差し指の爪が割れる。
なかなか外れない事も多くて、けっこう力を入れて外すことも多々あり。
他の人はよく指が痛くならないな~と思うし、ハゼも痛そうで不憫である。
しばらく入れ喰いを楽しみ、数を稼いだが、夜が明けて来ると釣れなくなった。
その後は、移動を繰り返しながらも10数cmハゼばかりしか釣れなくて、もう終わりの合図。
こちらの夜釣りでは4時間で52匹と挽回できて、楽しい釣りになりました。
これだけ釣れればリベンジできたっしょ
寒さも次第に増してきて、明け方なんて手がかじかむくらいの寒さだった。
でも、まだまだハゼは釣れてて、MR氏に至っては昨日同様に、本日も束釣りしたようだ。
数釣りって、釣れる場所をいち早く見つけられるか?と釣れるスポットを求めてのマメな移動が肝になる。
MR氏はそのフットワークのツボを見つけたようなので、この狂った時期にも束釣りができたんだろうて。
あと、「アソコで釣れそう!」という勘が当たるようになってるんだと思う。
ある程度経験を積むと、そのインスピレーションの的中率が上がってくるようになる。
そうなればしめたもので、どこへ移動しても大体は釣れるようになる無双状態。
MR氏は【秘密の花園3】のツボを心得たようで、もうオッサンには手の届かない、遥かかなたのガンダーラに到着したようだ。
しかし、今夜はヘビーなハゼ釣りだった。
20cmオーバーを求めて約150km移動した後、地元に戻ってからのオールなハゼ釣り。
睡眠時間どころか、オッサンの余命も半年は削ったであろう無茶ぶり。
もうこんなオーバーキルなハゼ釣りはまっぴら御免だ!
次の記事>>>「2023年度34回目のハゼ釣りは今期初の【秘密の花園】にて」へ
オッサンが毎回ハゼサイズの計測をしているハゼスケールの販売を始めました。
結構お問い合わせを頂いてて、んだば!商売しちゃおっかな~って思ったんだけど、実際に売るとなると、材料確保が面倒臭かったり、製作にとても気を使うやらでテンヤワンヤ…
正直、利益なんてほとんど無くて商売になりませんが、もしよかったら覗いてみて下さい。
販売しているのは、オッサンがいつも使っているスケールに改良を加え、なるべく丁寧に作っているので、幾分マシだと思います。
売り切れだったり、怠けて作ってなかったりで、売ってなかったら申し訳ないです。
なるべく頑張って製作します。