2023年度18回目のハゼ釣りは4割2分5厘

※ 当ページのリンクにはプロモーション(広告)が含まれています。

 

2023年18回目のハゼ釣りは4割超え打者だったんだ!

2023年8月27日。

2023年18回目のハゼ釣りに行ってきました。


釣り場:大井ふ頭中央海浜公園【しおじ磯】

天気:曇のち晴れ一瞬雨

釣行時間:6時00分くらい(潮位:76cm下げ7分)〜10時00分くらい(潮位:65cm上げ2分)中潮

水温:28℃

釣果:マハゼ119匹(7.5cm〜13.5cm)


竿:2.1m(行雲流水)→3.5m(清流X 硬調)→2.1m(行雲流水)

道糸:ナイロン0.8号

ハリス:ホンテロン0.6号

ハリ:袖スレ1号

オモリ:自作Fe(鉄)オモリ。1号相当の重さ

エサ:ベビーボイルホタテ時々アミエビ

ハリス3cmの胴付ミャク釣り仕掛け



4割2分5厘。


オッサンの打率だ!


っと、いきなり言われても、サッパリ分からないと思う。


「いい歳こいて、コイツ野球始めたんか?」と思われるかもしれませんが、野球ではございません。


ハゼ釣りの打率でございます。


はい?ハゼ釣りで打率とはコレ如何に?


ですが、要は【ハゼが釣れた数/竿を上げ下げした数】の割合です。


本日は、ハゼが釣れた数は119匹で、竿を上げ下げした回数は280回。


つまり、119÷280=0.425なので、4割2分5厘というわけです。



野球で言うところの打率とは、厳密には【打率 = ヒット数 ÷ 打席数−(犠打 + 犠飛 + 四死球)】なのですが、ハゼ釣りで犠打とかファーボールないしなぁ…


まぁ、ハゼを掛け損ねてのポッチャ!はファールとか、ダボハゼとかの外道が釣れたら犠打、針が自分に引っ掛かったらデッドボールみたいな気がしないでもない。


こう考えると、『ストライク=餌を取られる』とか『ボール=アタリ無し!』とか、いろいろと考えたりするが、キリがないので止めておきます。



先週は多摩川羽田ポイントへの遠征で、けっこう釣れたし、型も良かったしで面白いハゼ釣りになりました。


本日は潮回りの関係で羽田では釣りにならんので、いつものホームグラウンド『大井ふ頭中央海浜公園』でございます。


問題はどこで釣り糸垂れるか?だ。


大井ふ頭中央海浜公園には、【はぜつき磯】・【夕やけなぎさ】・【しおじ磯】・【みどりが浜】と大きく4つの釣り場がある。


【夕やけなぎさ】と【みどりが浜】は、オッサンはあまり好きではないのでオミット。


となると【はぜつき磯】or【しおじ磯】の二択になるが、どちらも甲乙つけ難い。


一昨日と昨日の釣果はすこぶる良かったようなので、どちらの釣り場でも釣りになるだろうて。


更に頭を悩ませるのが、各釣り場の中のどのエリアでやるのか?である。


なまじっか、各釣り場を細かく知ってるもんだから”こういう状況の時はこのエリアで…”と頭を悩ませる。


釣れる釣れないなんて、実際に釣り糸垂れないと分からないんだけど、できれば、釣れるところからスタートダッシュを決めたいのが人情だ。


まぁ、釣り場でいろいろ情報を集めてから考えよう!と、至極マットーな結論に落ち着く。



いつものように寝坊気味で自宅を出発し、半居眠り運転で愛車を漕いでいると、後方から聞き慣れたベルの音がする。


O氏である。


O氏も腰痛のせいなのか、最近は釣り場に来るのが遅くて、オッサン並みになっている。


まぁ、この御方はたいして釣りをしないもんだから、早く来ようが遅く来ようが変わらないんだけども…


ここからはO氏と一緒に仲良く現場に向かう…なんて事は全く無い。


O氏はオッサンよりも半馬身でも早く先に到着したいようで、信号無視やスピードオーバーといった数々の交通違反を駆使して、オッサンの前を立ち漕ぎで走ってゆく。


O氏のケツを拝みながら思う。


「人間って、歳とって円熟するなんて絶対無ぇ〜な!」


コレはO氏のみならず、様々な高齢者を見てきたオッサンの真理である。


人間の精神年齢って、どこかの年齢(人によって違うんだけど、たぶん30代か40代のどこか)を頂点として放物線を描くものと確信している。


若い頃がアホなのは当然として、頂点を過ぎると、再びアホになってゆくのである。


しかし、頂点を過ぎたアホはタチが悪い。


若い頃は純粋に自分の欲求に従ったり、思慮が足りないがためのパッパラパー言動である。


ソコには、体当たりと迂闊さを混ぜ返したような哀愁が漂っていて、見ているこちらとしても、許容し、手を差し伸べようと共感できる想いが込み上げる。


しかし、頂点を過ぎた場合は、共感や救済なんて微塵も発生しない。


なまじっか長生きしてるもんだから、教訓めいた言葉や哲学的な言い回しを会話にブチ込んで来ては、『仙人のように人生を達観した私』を演出してくる。


まぁ、たいていは薄っぺらい上、ソレを使用する環境もタイミングも悪い。


「なに言ってんだ、コイツ?」と思われてしまうバッドタイミングで、「どこかで使ってやろう!」と仕込んできた言い回しを発表してしまうのである。


言葉自体は問題ないんだけど、ソレを発するタイミングが悪い。


このように、せっかくのいい言葉も重い告白も、環境を考えなければ大笑いの素になってしまうのである。



とは言え、オッサンも大笑いの素世代で、いつものようにこのブログもくだらん話で長くなって申し訳ないです。

釣れれば型は悪くない。釣れればね!

いつもの橋から【はぜつき磯】を見渡すが、思っていたよりも釣り人が少ない。


ん〜?昨日はハゼが釣れたみたいだから、もっと釣り人が多いと思ったけど…

ハゼ釣り人少ないな…


何人か知ってる常連さんがいたので、ハゼ釣りの塩梅を伺うが、「釣れないし、小さい…」とのこと。


うげ!、やっぱり日曜日だね〜

釣れない小さいのダブルアタック


一応、【夕やけなぎさ】の様子も見に行ってみる。


あ、BBQ場はオープンしてるんだけど、未だ半分も開放してない。


予約が入らないらしいけど、そりゃ〜マトモに宣伝してないんだから無理っしょ!


You tubeやTikTokなどを活用すりゃ〜いいのに…と思うが、行政だと出来ないのかな?

ほぼ開店休業状態のようですが…


【夕やけなぎさ】は地道にハゼ釣り人が増えているな〜


まぁ、いよいよハゼ釣り本番のシーズンに入ってきたからね。

とは言え、まだまだ少ない


いつもの常連はこちらにも居ないので、彼奴らは【しおじ磯】だろうて。


O氏も未だに【夕やけなぎさ】をウロウロしている。


ほぼ同時に釣り場に到着したんだけど、オッサンもO氏もいろんな常連釣り人と話し込んでるもんだから、いつまで経っても釣りにならない。



やはり本日は【しおじ磯】が釣りになりそうなので、そちらへ向かう。


【しおじ磯】に到着すると、そこそこの釣り人が居て、いつもの常連たちもズラリと並んで釣り糸を垂れていた。


さぞかし釣れるんだろうと思ってたら、やはりこちらも「釣れない&小さい」らしい。

ハゼ釣り人は多いけどね~


ハテ?どこで釣りしようかな?


常連たちが並んでいるところではやる気にならんので、なるべく人目を避けた端っこに来てみた。


こちらでは既にT氏がやってたんだけど、T氏の釣りをしばらく眺めていたら、やはりこちらでも「……」


ダメだ!とてもやる気にならんので、反対側の端っこにやって来た。


もう動くのは面倒臭いので、こちらで覚悟を決めて釣りの準備。


まずはカウンターを装着。


本日は竿を落とし込む回数を数えなくちゃならんので、指に装着するタイプのカウンターも持ってきた。


このカウンターは防水ではないので、うっかり水に浸けないように気をつけなくては。

うっかり注意!


もちろん腰には釣ったハゼ用のカウンターも装着で、ダブルカウンターアタック!な装備。


まずは手前からの様子見なので、竿は短い2.1mの『行雲流水』から。

手前で釣れれば簡単だが


餌はボイルホタテとアミエビなんだけど、釣れるハゼが小さいとホタテオンリーになるかな?

先週の余りのエサ


仕掛けはいつものハリス3cmの胴付き仕掛けなんだけど、実はハリスを付ける位置に違いがある。


道糸に結び目を作ってハリスが動かないようにしてるんだけど、実はその結び目を3つ作っているんです。


一番下は、オモリ用のチチワ結び用の結び目。


その1cm上にふたつ目。


更に、その1cm上にもうひとつ結び目を作ってるんです。


通常なら、下からふたつ目の結び目で完結するんですが、オッサンはその時の釣れ具合によって一番上にハリスを付けることもあります。


一番上は喰いが良い時用になります。


ハゼって地べたでボケ〜っとしているイメージかもしれませんが、餌を活発に喰う時ってけっこう浮き上がってくるんです。


なので、喰いが良い時は上に針を付けて、浮き上がったハゼが餌を喰ったまま下に落ちてゆき、自動的に針掛かりするというイメージ。


もともと、この仕掛けはエサが底から浮いているのですが、エサをより高くすることによって、より針掛かりを良くするのと、よりハッキリとアタリを取るためにこうしています。


まぁ、本日は残念ながら、少々厳しそうなので下段にハリスを装着ですが…

まずは下段からか…


一応、水温は28℃です。

一応ね!


んだば!釣り開始。


適当に投げるが、指のカウンターを押し忘れないようにね!


ス〜っと仕掛けが落ちて着底するが、案の定、なんの音沙汰もない…


ひと通り誘ってみるが、音沙汰なし…


「フッ…、こんなもんか…」


何度か角度を変えて入れ直すんだけど、アタらねぇ〜な〜…


いつもは「そのうちにアタるっしょ!」と気にしないんだけど、今日は落とし込みをカウントしてるもんだから、無駄な一投をしたくないんだよね〜


心なしか、いつもよりも丁寧に誘っては、喰わせる時間を長めにとってしまうオッサン。


しばらくジ〜っとしていると、やっと僅かなアタリが!?


アワセるとしっかり掛かって、本日の一匹目。

まぁ、このサイズならね!


釣れたらお腰のカウンターをカチリ!とね。


一匹釣れれば爆釣開始!という事は全く無くて、本日はハゼが群れてないようなので、数匹拾ったら次のホットスポットを探さなければならない。


コレがなかなか見つからないんだ!


とりあえず、今の立ち位置から3か所くらいは見つかるんだけど、ソレもかな〜り丁寧に探らないと見逃してしまうくらいに狭いスポット。


コレじゃ〜周りも釣れないわけだ…


オッサンは3mくらいの小移動を繰り返して、ハゼがアタってくるホットスポットを探し出す。


こんな日は、1か所で粘っても数が伸びないからね〜


アタリが遠いとは言え、上がってくればそこそこ良い型なので楽しい。


型が良いので針掛かりも良好だから、アタリに気づけばハゼは釣れる。

型が良いから楽しいね〜


竿先を派手に持ってゆくのは小ハゼなんだけど、本日の良型クラスは、いつにも増して大人しいアタリ方をしてくる。


竿先を1cmス〜っと拝ませるくらいのアタリなので、集中してないと掛けるのは難しいかな。

小ハゼに限って派手なんだよね


ここら辺のアタリなんて竿先に出ないよ


本日は難しい釣りだけど、時には入れ喰いタイムもあって楽しいが、遠くから嫌な音がしてくる。


釣り船が通過する時間になった。


チッ!せっかく楽しくなってきたのに…と思ってたら、釣り船がUターンして戻ってゆくではありませんか!?


あれ?何やってんだ?と思ったら、後で聞いたんだけど、どうやらコマセを忘れたらしくて取りに帰ったらしい。


コマセを持ってこなきゃ〜釣りにならんだろ!そんなんで大丈夫かよ?


んで戻ってきた釣り船が通過し、大波でやはり海底の砂がめちゃくちゃに舞い上がり、そしてハゼが釣れなくなる。


ダメだこりゃ〜。


こんな時にはやることはひとつ。休憩じゃ!

まさかの4割超え

休憩しながら釣り船をやり過ごしていると、ある常連がやって来た。


あまり釣れなかったらしく、ハゼが欲しいようだったのでオッサンのハゼをおすそ分け。

まずは朝からの分。50匹


釣り船が通り過ぎたようなので、ハゼ釣り再開ですが、未だ手前の水は濁ったままなので、沖なら少しはマシだろうで長竿登場。

長竿はいつものコイツ


濁りの沖を狙うが、どうにもアタリが遠い…


たま〜にアタっては来るが、ハゼがしぼんでしまったらしい。


しばらく長竿で粘ってみるがどうにも改善しないので、フットワーク重視で、また短い2.1mの竿に戻す。



本日はハゼ釣りイベントをやっているので、【しおじ磯】のセンターエリアはファミリーハゼ釣りでごった返している。


どうみても釣れそうにない状況&どうみても釣れそうにない釣リアイテムの群れで、遠目から見ても釣れなくてかわいそうになるが、まぁしょうがないよね!


そんな状況なので、常連達は追いやられて、釣り場の端っこでズラリ並んで釣れない釣りを楽しんでいるようだった。


オッサンはその風情を遠くから楽しく眺めていたが、こっちも釣れないんですけど…


ウロウロしながら、しぼんだハゼを拾いまくる。


やはり、釣り人の密度が高いとハゼは小さめになる傾向。


当然、その反対もしかりなので、オッサン的には釣り人が居ないエリアをチョロチョロと動き回る。


なので、小ハゼも拾うが良型ハゼも拾い歩く。

探せば良型もいますよ〜


一向にハゼ釣りの調子は上がりそうもないので、納竿になる。


4時間で119匹となんとかノルマは達成程度。

おかわり分


昨日とは打って変わっての渋いハゼ釣りでした。


特に後半は、落としてすぐにアタって来る事もなくて、誘っては長めに止めてを繰り返して、やっとアタってくる感じでした。


オッサン的には、ふたつのカウンターをカチャカチャやってたから、けっこう忙しなかった。


無駄な投入をすると打率が悪くなるもんだから、気を使ってたな〜


小さいエサ取りハゼがアタって来ると一気に投入回数を持っていかれるから、どこで見切るのか?が難しかった。


何度落としてもアタっては来るんだけど、針に掛からない奴なんて「お前はヤクルトの宮本丈(みやもとたけし)か!?」と憤った。

※宮本 丈:一振りに懸ける燕の打撃職人。代打の出場機会が多いが、バッターとして粘りまくるので相手ピッチャーが嫌がる存在。


『ピッチャーに投げるだけ投げさせる粘りのバッティングで、最後にはファーボールで歩かせる』みたいなハゼもいやがって、ふざけんな!!


きっとプロ野球選手ってこんな感じなのかな?


無駄な打席なんて無いんだろうけど、一打席一打席が結果(=稼ぎ)に直結してるんだろうから、塁に出ればチャリン!とお金が入り、出なければ減給…


プレイをしながら、頭の中で金勘定が常に行われるシビアな世界。


ハゼ釣りをしながら、チャリン!チャリン!とお金の鳴る音が脳内を響き渡るオッサン。



でも、4割2分5厘という打率は意外だった。


今回初めて落とし込みの回数をカウントしてみて、実際は280回だったけど、もっと多く竿を振り込んでいるもんだと思っていた。


まぁ、その時の状況によって違うんだろうけど、今日は長めに喰わせないとアタって来なかったから、必然、落とし込む回数も少ない方な気がした。


打率も3割か、もしかしたら2.5割くらいと予想していたんだけど、思いの外の4割バッターなオッサン。


今までの日本のプロ野球の歴史上、4割バッターはいないから、まさかオッサンが!?

※MLBではひとり4割バッターがいるんですよね。そして2023年のMLBでは、マーリンズのルイス・アラエス内野手が、82年ぶりの4割バッターへ期待が高まっているそうな。


まぁ、入れ喰いの時なんて10割が続くしな〜


このカウント作戦を続けていれば、何かしらの傾向が見えてくるような気もするが、気忙しいし、落ち着かないのでやってられんわな〜


自動的にカウントしてくれるアイテムって無いもんかな?



今日は【しおじ磯】と【夕やけなぎさ】でハゼ釣りイベントをやっていたから、釣り場は賑やかだった。


いつも思うんだけど、この手のイベントの時って釣れない時が多いんだよね…


せっかく釣り場に集まって、みんな頑張っているんだけど、頑張ったところで釣れないものは釣れない。


なんか可哀想になっちゃうんだよね〜


もうオッサンが乱入して釣ってあげよう!とまで思うんだけど、確か2022年にディズニーランドのパレードに乱入して捕まり、ランドを出禁になった無職のオッサンみたいな扱いを受けそうなので止めておいた。



次の記事>>>「2023年度19回目のハゼ釣りは早朝の追跡者」へ



ここで宣伝です!

オッサンが毎回ハゼサイズの計測をしているハゼスケールの販売を始めました。


結構お問い合わせを頂いてて、んだば!商売しちゃおっかな〜って思ったんだけど、実際に売るとなると、材料確保が面倒臭かったり、製作にとても気を使うやらでテンヤワンヤ…


正直、利益なんてほとんど無くて商売になりませんが、もしよかったら覗いてみて下さい。


販売しているのは、オッサンがいつも使っているスケールに改良を加え、なるべく丁寧に作っているので、幾分マシだと思います。


オッサン公式?ハゼスケールはコチラからどうぞ!


売り切れだったり、怠けて作ってなかったりで、売ってなかったら申し訳ないです。


なるべく頑張って製作します。

スポンサーリンク